お悩み・疑問を入力してください↓↓↓
不動産業者・その他法人様へ【ルール・申込み条件など】


宅建士:山口
物件確認用の記事です。
当社が物元の場合のルール解説です。

※業者様用のLINEアカウント。ご登録願います。
①内覧会のルール
②買付証明書のルールを解説します。
【買取店&不動産投資家様】
基本ルール

不動産業者様へ
弊社への問い合わせの簡単なルールです。
①ネット経由で問い合わせ願います
LINEがお問い合わせ窓口です。
※外出が多く、電話にでれないケースが多いです。


宅建士:山口
電話の場合は、言った言わない
トラブルが起きやすいです。
そのため、LINEでお問い合わせください。
電話は「緊急時に」にご利用ください。
②資料・スケジュールなどもネット経由願います。
<資料請求>
・資料を送った/送っていない
・言った言わない
を防ぐために、LINE経由で連絡願います。

宅建士:山口
物件の資料は専用ページからダウンロード
できるようにしてあります。
内覧会のルール

土地(更地)については、そのまま見学にいってください。
※土地の地盤調査は原則、禁止です。
①内覧会方式(マンション・戸建て)
内覧会方式とは、30分ごとに内覧者が見学する方式です。
※戸建て・マンションのみ
<例:4月5日(土) 10時~17時>
※月2回開催を予定
Aさん:10時~10時30分
Bさん:10時30分~11時
Cさん:13時00分~13時30分
②持ち物
・スリッパ
・資料(事前に提供します)
・メジャー(リフォーム予定なら)
・チェックリスト
③ルール
- 1組30分以内
- 畳やベランダをスリッパであがらない
- 名刺交換は業者同士にて
- トイレは事前に願います(お子様)
- おもちゃなど、勝手に使わないで下さい(居住中)
- 収納をあけるときは声をかけて下さい(居住中)
- 5人以上の大人数の場合は2グループに分けて下さい
- 買付証明書は帰宅後に「専用メールアドレス」へ送信
当たり前のマナーとなりますが、
内覧者様に必ず伝えてください。

宅建士:山口
売主様は業者も含め、
所作をみています。
あまりにもひどい場合は、
途中退場いただきます。
④その他
①写真の利用は「許可」が必要です。
当社の写真(スーモやHPなど)を無断利用する方が一部いらっしゃいます。
無断転載をした場合、
損害賠償請求(※少額訴訟)をする可能性があります。
東京地裁令和6年2月7日
令和4年(ワ)第9461号 削除請求等請求事件

宅建士:山口
事前に許可を出している会社様は
利用可能です。
②ドタキャンはご容赦を
「お子様が熱を出していけなくなった」
などキャンセル理由がわかれば問題ありません。
しかし、連絡がつかないケースはご容赦願います。

宅建士:山口
多くの不動産会社様も苦慮していると思いますが、
ご協力いただけると幸いです。
③今日見せてくれ!はNG
「今日夕方見せてほしい!」
「お前、囲い込んでいるのか!」
など、暴言・威迫をする業者様がいらっしゃいます。
※受付対応が女性だと、強気になる方もいます。

宅建士:山口
通話はすべて録音しております。
また、囲い込みはしておりません。
売主様にも事前に許可をとっているため、
無理難題を一方的におっしゃる業者様は、
申し訳ありませんが、お取引を断るケースがあります。
落ち着いて、丁寧に問い合わせいただければ、当社は丁寧に対応いたします。
④見学用はご容赦を
「他の部屋もついでに見ておくか」
「勉強用に内覧しよう」
買う気がない人は5分でわかります。

宅建士:山口
内覧者様はたくさんいたほうがいいです。
しかし、あからさまな冷やかしはすぐにわかります(汗)
購入に向けて、一緒に協力いただける業者様を希望します。
<うまくいく案内方法>
①資金計画
↓
②立地確認
↓
③内覧
基本、内覧はウェルカムですが・・・
見学用や買う気がない人ばかり連れてくる業者様は、
当社へ事前にご相談ください。
買付証明書の7つのルール

買付証明書の7つのルールです。
※他社様との共同仲介(わかれ)用の記事になります。
①弊社のフォーマットを利用願います。
物件によって買付証明書を選んでください。

宅建士:山口
売主様へメッセージがある場合は、
「2ページ目あり」と記載し、2Pにフリーでお書きください。
資料と一緒に、買付証明書も添付します。
<土地・戸建て専用>
>>買付証明書のサンプルはこちら
<分譲マンション専用>
>>買付証明書のサンプルはこちら
<一棟アパート専用>
>>買付証明書のサンプルはこちら
②買付証明書はメールのみ受け付け
買付証明書・事前ローン承諾書などをスキャンし、「メール添付」で送信願います。

宅建士:山口
FAXだと受信したか不明瞭です。
メールの場合、自動返信できるシステムで
「送った/送ってない」で、
もめることがありません。
③1回も内覧しない場合NG
内覧(戸建て・マンションなど)や
見学後(土地)に買付証明書を入れてください。

宅建士:山口
不動産を一度も内覧しない場合、
買付証明書は受け付けません。
※ドタキャン、トラブルの元です。
冷やかし・業務妨害と見なします。
④ローン事前審査&買付証明書のセット
買付証明書を記載するときは必ず、
ローンの事前審査承諾とセットでご提出願います。
※フラット35は本審査で承認書を提出

宅建士:山口
事前審査は他物件はNGで、
当該物件のみ受けつけます。
<買付証明書提出まとめ>
×購入申込書のみ(3日以内にローン提出は〇)
〇購入申込書&事前審査承認書
〇現金買いは①購入申込書②通帳のコピー
売主様が書類やスケジュールの準備をし、
弊社も同時に動き始めます。
そのため、買付証明書+事前住宅ローン(フラット35は本審査)
が通らない受け付けません。

宅建士:山口
売主様だけでなく、
買主様にもご迷惑をかけるリスクがあるからです。
⑤買付の順番
買付証明書が入った場合、売主様が最終判断をします。
※買いあがり交渉をする場合があります。

宅建士:山口
売主様の判断材料は
①値段
②手付金
③引き渡し日
④人柄
⑤そのほか条件
あたりです。
ダメだった場合でも連絡は入れます。
⑥買付提出後は内覧NG(リフォーム寸法はOK)
買付証明書が通った後は、内覧はお断りします。

宅建士:山口
リフォーム予定で寸法を測りたい理由はOKです。
心配な方は内覧時に撮影をしてください。
※衝動的なキャンセルを防止するための方法です。
⑦売買契約予定でも「受付」は継続
売買契約を妨害する業者様が稀にいるため、
契約予定でも買付証明書の受付はします。
<目的>
①契約妨害を防ぐため
②ドタキャンになった場合、2番手に入れるため
⑧買付のキャンセルはご容赦を
買付証明書はご存じの通り、法的拘束力がありません。
当社も注意はしていますが、
「99%申し込みの意思が固まったら提出願います」
ドタキャンが多いと、
今後お取引が難しくなります。

宅建士:山口
ドタキャンしなそうな人がするケースがあり
・・・100%防止は難しいです。
問い合わせ先まとめ

<不動産業者様&その他業者様へ>

社内ルールでLINEが使えない場合は、以下メールへ願います。
biz☆riyama-fudousan.co.jp
※☆を@に変更してください。
※リフォーム業者様、仲介業者様、買取店様他、など協力店様用