不動産の売却&購入のための費用はいくら?

お客様
お客様

不動産を売ったり、買ったりするといくらくらいかかるの?

不動産を「売却」又は「購入」したときに必要経費を解説します。

売却&購入の費用一覧表

不動産の本体を除く「経費」を売却&購入に分けて解説します。

【不動産売却・購入の費用比較表】

項目売却時購入時
仲介手数料物件価格≤800万円(税抜)
: 33万円(税込)

それ以上:
(価格 × 3% + 6万円) × 1.1
物件価格≤800万円(税抜)
: 33万円(税込)

それ以上:
(価格 × 3% + 6万円) × 1.1
印紙税10,000円~
(契約金額による)
10,000円~
(契約金額による)
登録免許税など1~2.5万円
(抵当権抹消等)
0.1~2%
(10–50万円目安)

・所有権移転登記(土地、建物)
・抵当権設定登記
など
不動産取得税3–4%
(評価額ベース、10万円~)
※控除あり
ローン関連費用2%~2.2%
※物件価格の

その他
(保険、引越し等)
5~20万円
(引越し等)
20–55万円
(火災保険&引越し等)
清算金・固定資産税など
・修繕積立金&管理費(※)
※マンション
総額目安4–6%
(低廉物件は固定33万円中心)
・3–6%(新築)
・6~9%(中古)


【売却時かかる費用:その他】
戸建&土地の売却時にかかる経費

内容備考
測量費土地売却で境界明示が必要な場合・現況測量:10万〜
・確定測量:30万〜60万円程度
建物解体費用古家付き土地を更地で売る場合など木造:20万〜40万円/坪
※構造による
残置物撤去費家財やゴミを処分する費用数万円〜十数万円程度

印紙代

売買契約書に収入印紙を貼ります。

※契約書で買主が原本、売主がコピーの場合は、発生しません。

GMOサインより参照

【契約金額】【印紙税額】
1万円以上10万円以下のもの200円
10万円を超え、50万円以下400円 → 200円
50万円を超え、100万円以下1,000円 → 500円
100万円を超え、500万円以下2,000円 → 1,000円
500万円を超え、1千万円以下1万円 → 5,000円
1千万円を超え、5千万円以下2万円 → 1万円
5千万円を超え、1億円以下6万円 → 3万円
1億円を超え、5億円以下10万円 → 6万円
5億円を超え、10億円以下20万円 → 16万円
10億円を超え、50億円以下40万円 → 32万円
50億円を超えるもの60万円 → 48万円

→【収入印紙代はいくら?】中古&新築建売の不動産の売買でいくら?

手付金

手付金とは、不動産売買契約時に買主が売主に支払う金銭で、

契約の成立を担保し、履行の意思を示すものです。

宅建士:山口
宅建士:山口

契約に重みをつけ、お互い簡単にキャンセルできないようにします

買主が契約放棄したら、手付金放棄。
逆に売主なら、倍払いとなります。

→手付金の振込タイミングは

登記費用

所有権移転登記(※買主)

■土地:固定資産税評価額 × 2%(標準税率)

  • 例:評価額1,000万円の土地 → 1,000万円 × 2% = 20万円
  • 軽減措置:2023年3月31日までの取得で、特定条件(自己居住用、床面積50㎡以上など)を満たす場合、
    税率が1.5%に軽減されることがあります。

■中古建物:固定資産税評価額 × 2%

  • 例:評価額1,000万円の中古住宅 → 1,000万円 × 2% = 20万円
  • 軽減措置:2026年3月31日までの取得で、自己居住用かつ一定条件(新耐震基準適合、床面積50㎡以上など)を満たす場合、税率が0.3%に軽減。
宅建士:山口
宅建士:山口

買主側の負担が一般的です。

抵当権設定登記(※買主)

  • 債権金額 × 0.4%
    • 例:ローン3,000万円 → 3,000万円 × 0.4% = 12万円
    • 軽減措置:2026年3月31日までの設定で、
      自己居住用かつ一定条件を満たす場合、税率が0.1%に軽減
宅建士:山口
宅建士:山口

不動産を購入すると、
抵当権が設定され、
返済しないと、実行され、
最終的には競売にかけられます。

抵当権抹消登記(※売主)

売却不動産の抵当権を抹消するための費用です。

司法処理の報酬合わせて1~2.5万円ほど

※決済日の1か月前に銀行へ連絡が必要

住宅ローンにかかる費用(※買主側)

説明
融資手数料約3万円から5万円
金融機関に払う手数料
ローン保証料保証会社に保証人になるための費用
※借入額・返済期間による
※物件価格の2.2%ほど
火災保険料&地震保険料1年プラン:火災保険のみ1年ごと
※10万円~
団体信用生命保険料①前払い:一括払い
②組み込み:ローンに組込む(例:金利+0.2%)
収入印紙約1万円~6万円
金消の際「金銭消費貸借契約書」に貼ります。

清算金(買主→売主へ)

固定資産税は1月1日の持ち主に対して請求がきます。


1年分売主が支払うわけですが、不公平のため、
日割り計算で買主が負担します。

※マンションの管理費&修繕積立も同じです。

固定資産税の清算金

1月1日(関東)を基準として、

365日か365日(うるう年)で割ります。

引き渡し日~12/31までの金額を買主→売主に清算します。

管理費&修繕積立の清算金(マンション)

管理費:マンションの共用部分(エレベーター、廊下など)の維持・管理に使う費用。

月5,000〜30,000円程度で、清掃や管理人、電気代などに充てられる。

■修繕積立金:将来の大規模修繕(外壁、設備更新など)に備える積立金。
月5,000〜25,000円程度で、10〜15年ごとの工事に使用。

宅建士:山口
宅建士:山口

管理費、修繕積立金は、
翌月分を支払います。
※10月分を9月に

そのため、日割り計算&2か月分余裕を持たせて払います。
※ケースによる

お客様
お客様

そっか・・
口座振替とか手続きで
1か月~2か月かかるよね

  • 9月25日に、10月分の管理費(15,000円)+修繕積立金(12,000円)=27,000円を支払う。
  • 支払いは自動引き落としが多い

※購入時や入居時に「マンション管理規約」を確認

仲介手数料

リヤマ不動産が請求する「不動産の仲介手数料」は以下です。

請求額

仲介手数料=(成約価格の3%+6万円)×消費税

例:2000万円の物件の場合は、税込み72.6万円

不動産仲介手数料計算

※2024年7月1日施行の「低廉な空家等の媒介の特例」に基づき、物件価格800万円以下(税抜)のマンション・戸建て・土地(空室・居住中問わず)は、仲介手数料が最大33万円(税込)となります。

※800万円以下の不動産契約で仲介手数料は30万円+消費税
※法改正により、2024(令和6)年7月1日以降から適用

→【法改正】800万円以下低廉な空き家等の対象は土地建物?

請求タイミング

仲介手数料の請求タイミングは2回です。

  1. 売買契約成立時(50%)
  2. 決済&引き渡し日(50%)

例えば仲介手数料が66万円の場合は、初回33万円・2回目33万円となります。

それ以外の特別な請求はございません。

※別途、特殊な調査依頼や、サービス(リフォームなど)をした場合は、
別項目で料金が発生するケースがあります。

新築建売の仲介手数料

新築の戸建住宅(建売)の手数料は最大0円です。
※購入者側のみ

→【ヤバッ!】新築建売の仲介手数料無料の7つの理由

まとめ

【不動産売却・購入の費用比較表】

項目売却時購入時
仲介手数料物件価格≤800万円(税抜): 33万円(税込)

それ以上:
(価格 × 3% + 6万円) × 1.1
物件価格≤800万円(税抜): 33万円(税込)

それ以上:
(価格 × 3% + 6万円) × 1.1
印紙税10,000円~(契約書による)1,000–10,000円~
(契約書による)
登録免許税/登記費用1–2.5万円
(抵当権抹消等)
0.1–2%(10–50万円目安)
・所有権移転登記(土地、建物)
・抵当権設定登記
など
不動産取得税3–4%
(評価額ベース、10万円~)
※控除あり
ローン関連費用2.2%
または3~10万円
その他
(保険、引越し等)
5~20万円
(引越し等)
10–35万円
(火災保険&引越し等)
総額目安4–6%
(低廉物件は固定33万円中心)
・3–6%(新築)
・6~9%(中古)


不動産の仲介手数料と売却&購入のための費用について、あなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
riyamaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました