【動画】新築戸建(建売)の流れ@契約から引渡しまでの10ステップ

建売住宅を購入する10ステップ

お客様
お客様

新築の建売戸建てを
購入したいけど、
どうしていいかわからない・・・

宅建士:山口
宅建士:山口

建売戸建住宅を購入する際の流れを
10ステップに分けて解説します。

「文字を読むのは面倒!」という方は↓で5分解説いたします。

動画コンテンツはこちら

ステップ①住宅ローン相談で予算を組む

「え?いきなり住宅ローン?」

と驚かれたかもしれません。

いきなり戸建て住宅を見学・・・ではなく、以下を調べましょう。

【チェックポイント】
・自分がいくらまで借りられるか?
・個人信用情報(CICなど)に問題はないか?
・予算がいくらまでなら許容範囲か?

宅建士:山口
宅建士:山口

カードローンや車のローンなど借り入れがある場合、

下手に事前審査をすると後悔します。

一番最初にあなたがやることは
「CIC個人情報開示」です。


お客様
お客様

シーアイシー?
なんか怪しい団体・・・

宅建士:山口
宅建士:山口

CICはカードローン・リボ払い、車のローン
消費者金融など借り入れがある場合、
履歴が表示されます。

「AやPマークが多い」「異動」が表示されていると
住宅ローンの借入が厳しいです。

以下の記事を参考に、開示してみてください。

※奥さんが保証人、連帯債務、ぺアの場合は奥さんも必要です。

<参考記事>

→事前審査は物件が決まってないダメ?タイミングは?
住宅ローンの事前審査一括申込サービスのデメリット&メリットは?
事前審査&本審査で落ちないための工夫

宅建士:山口
宅建士:山口

①物件見学→ローン事前審査→審査落ち
ではなく
②CICで信用情報→金融機関選び→戦略
見学→事前審査
がおすすめ
です。

大まかな予算を組む

①家の本体価格
②諸経費
③オプション代

3点の合計金額が大まかな予算です。(※引っ越し代や家具家電は別)

例えば
①建売本体の価格が2700万円
②諸経費約6%(162万円)
③オプション50万円

合計2912万円かかります。

宅建士:山口
宅建士:山口

①10%負担
②フルローン(物件価格)
③オーバーローン
※諸経費込み

のどれかになります

お客様
お客様

諸経費高い!
6%以上かかるの?!
オプションって何?


宅建士:山口
宅建士:山口

諸経費は主に仲介手数料・
ローンの手数料&保証料など。

オプションはTVアンテナ、食洗器
物干しざお、カップボードなどです

2780万円の建売住宅のシュミレーションです。

他社(買主様から仲介手数料をいただく)に比べて、
当社は約100万円の削減が可能
です。

※新築建売住宅は買主側の仲介手数料が無料です。

お客様
お客様

すごい!100万円諸経費が浮いた!
・・でも怪しいわ

宅建士:山口
宅建士:山口

おっしゃるとおり、怪しいです。
なぜ?買主仲介手数料0円が可能なのか?
を解説します。

<買主仲介手数料0円が可能な理由>
①経費削減(ランニングコスト)
②ネット広告費削減(※前職はネット広告担当でした)
③当社の名前の「宣伝」になるから

新築建売つけて良かった&不要なオプション費用一覧
新築建売で頭金なし0円&諸費用含むのメリット&デメリットは?

ステップ②引っ越し計画を立てる

「現住所→新築戸建て」までの
引っ越しプランを立てます。

【チェックポイント】
・引っ越し予算はいくらまで出せるか?
・業者選び(合見積もり)、不用品処分、手続きを1ヶ月前から開始
・アパートの更新タイミングはいつか?

新築建売は売買契約から
引き渡しまで約1か月と超高速
です。

そのため、ゆっくりしていると、
適切なタイミングで引っ越しができなくなるリスクもあります。

ステップ③周囲への相談、家族の状況の把握

不動産は決して安い買い物ではありません。
そのため、
まずは「奥さん、旦那さんのご両親」に相談
しましょう。

お客様
お客様

「え?親の許可なんていらないよ」


と思うかもしれませんが、

宅建士:山口
宅建士:山口

親御さんの反対で契約が
解除になるケースが多々あります。

※売買契約後の
手付金放棄による解除は30万円~50万円です。

【よくある親の反対事例】
・勝手に契約してきて、なんで私たちに相談しなかった?
・建売りは気に入らない!
・実家の近くにいてほしい(※奥さん側)

特に地方の奥様はご実家の近くに住みたい傾向が高いです。
面倒ですが、必ず相談をしてください。

また、家族の状況(子供の学校、転勤など)を把握しておきましょう。

【家族の状況の把握】
・小学校の学区内かどうか
・転勤や転職の予定はないか?(夫婦ともに)
・健康状態に問題ないか(団体信用生命保険の審査)

特に転職や転勤の可能性がある場合は、注意が必要です。

ステップ④新築戸建ての立地確認&内覧をする

住宅の予算もOK、引っ越しの準備も始めた・・・いよいよ内覧です。

まずは、①立地選び②内覧の2つの見学があります。

立地確認

宅建士:山口
宅建士:山口

「新築の周辺をご家族で歩いてください」

当社は特殊な案内なのですが、まず、住所を複数、教えます。
二人で周辺を歩いてもらい、立地が問題ないか?確認してください。

【立地選びが先の理由】
・内覧して建物が気に入っても、
立地がNGだと、話が振り出しになるから

・自分の目・耳・鼻で周辺状況を感じてもらいたいから

・ハザードマップの真っ赤なエリアか?
土砂災害契約区域か?確認が必要

「立地が気に入ったので中を見せてください」
となれば、後日、新築戸建ての内覧スタートです。

内覧

立地がOKなら70%購入決定と言っても過言ではないです。

残り30%は家本体、内覧で決定します。

>>内覧ポイント記事

ステップ⑤購入申込(買付証明書)を提出

①住宅ローン相談OK②親の承諾OK③立地OK④建物OK

4つのOKが出たら、
いよいよ「買付証明書」の提出です。

お客様
お客様

「値引き交渉はしてくれるの?」

交渉は可能です。
ただし、交渉材料がないと難しく、
タイミング&最低限の条件が重要
です。

【値引き交渉の条件】
・住宅ローンの事前審査(フラット35は本審査)で承認あり
・買付証明書に希望金額を記載し、提出
・値引きが通ったら、100%購入する

値引き交渉は「私たち、購入します!」という覚悟が必要です。

宅建士:山口
宅建士:山口

それと売買契約時に値引き交渉はできません。
値引きで買付証明書の金額が通れば、

その金額が契約書に記載されます。

→新築建売の値引きはできない?!失敗しない5つの交渉術

また、値引きが通っても、売買契約直前に、
「すいません、満額の人が現れました」
と断られるケースがあります。

住宅ローンの事前審査

買付証明書と同時、もしくは直後に事前審査に出します。

基本、
仲介業者と提携している銀行をおすすめします。
※審査速度が速い、進捗を営業が確認しやすい

自分で探してもいいですが、
営業マンと相談してから決めましょう

※事前審査の結果は1日から5日程度でわかります。

ちなみに、フラット35は本審査となり、
約10日ほどかかるため、注意が必要です。

→ファミリーライフサービスのフラット35は審査甘い?建売がベスト?

ドラフト(下書き)の重要事項説明を予習

買付証明書が通り、事前審査の承認が出た・・・
いよいよ売買契約です。

・・・とその前に
重要事項説明書のドラフト(下書き)を事前に説明します。

基本、オンライン通話、
もしくは録画をしての予習です。

お客様
お客様

重説って当日じゃないの?

宅建士:山口
宅建士:山口

売買契約当日に説明しますが、
文章量が多く・・・
呪文のような言葉をいきなり目にしても戸惑います。

また、眠くなり、内容もよくわからない人が多いです。

当社では、事前に予習をすることで、
当日の心理的なハードルを下げるように努めます。

※一般的には本番ぶっつけが多いですが、当社は丁寧に事前説明をします。

手付金を事前に振り込む

新築戸建ての手付金を売主口座へ「事前に」振り込みます。
※金額は30万円~50万円ほど(家の値段による)

お客様
お客様

え?手付金って、手渡しじゃないの?

飯田グループホールディングスなど大手は、
5年ほど前に「振り込み」に変更になりました。

理由は、紛失防止かと思われますが、
振り込みの方がやはり安全です。

ステップ⑥売買契約を締結

新築建売り戸建て売買契約です。

  1. 重要事項説明書の読み合わせ:約2時間~
  2. 売買契約書の説明&記載:約1時間~

かなり長丁場になるため、眠らないでください・・・

オプションを決定する

テレビアンテナ、シャッター、カップボード、網戸などを決定します。

当社では事前のローン相談時に大まかに決めてきます。

そのため、予算が大きく狂うことはないです。

→新築建売つけて良かった&不要なオプション費用一覧

ステップ⑦住宅ローン本審査の書類提出

売買契約が完了したら、
遅滞なく、ローンの本審査の書類を提出しましょう。

※フラット35は本審査済みのため、
別途ご案内します。

住宅ローン本審査の結果は
最短で10日~14日ほどで結果がわかります。

お客様
お客様

住宅ローンが否決されたら?手付金は?

宅建士:山口
宅建士:山口

住宅ローンが通らない場合、

ローン特約を利用することで
手付金は戻ってきます。


・・・といっても、事前審査に通過すれば、

10人中9人は通過するため、ご安心を。

火災保険・地震保険の加入

引き渡し日までに火災保険と地震保険に加入しましょう。

保険の主な紹介先

  1. 売主の紹介
  2. 銀行の紹介
  3. 自分で探す(ネットや知人など)

ネットで保険を探す方法が比較しやすいため、
「かなり安い」と言えます。

宅建士:山口
宅建士:山口

火災保険は5年一括払いと、
年払いがあります


また、おすすめの保険などありますので、
担当までお問い合わせください。

住所だけ「引っ越し」

金消契約(金銭消費貸借契約)までに、
住民票を新住所へ移しましょう。


※子供の学区問題などで難しい場合は、銀行と相談が必要です。

宅建士:山口
宅建士:山口

銀行によっては
金消前に引っ越しをしないと
受け付けない担当者もいます。

ステップ⑦金消契約(金銭消費貸借契約)を結ぶ

金銭消費貸借契約、つまり正式な住宅ローン融資条件が決定します。
※契約を結んだら変更はできません。

ステップ⑧立ち合い検査をする

物件の引渡し前に、傷へこみなどのチェックをします。

①不動産仲介業者②売主③買主の3名で行います。

お客様
お客様

素人の私でもキズってわかるの?

宅建士:山口
宅建士:山口

わかります。
当社も立ち会うため、ご安心ください。


※新築建売の
引渡し前のチェックシート(※LINE登録者限定)を事前にお渡しします。

ステップ⑨決済&引渡し

いよいよ決済当日です。
月曜&火曜&木曜&金曜の午前10時頃~スタートします。

集合場所は買主側の融資振込先の銀行です。
※ネットバンクの場合は、売主事務所

【決済から引き渡しの順番】
①買主が売主口座へ振り込み(清算金含め)
②売主が着金確認
③所有権移転登記の準備
④引き渡し書類&カギ一式など買主へ引き渡す

固定資産税・都市計画税の清算など
その他費用の支払いに注意が必要です。

ステップ⑩入居後にすること

①住所変更&住所変更登記

金消前に「住所変更できなかった人のみ」
住所変更&住所変更登記を行ってください。

②不動産取得税の確認

お住いの市町村長の窓口へ相談へ。
※当方が問い合わせ先を案内します。

新築戸建は価格帯によっては
不動産取得税の「控除」の利用で0円になるケースもあります。

ですが、念のためご確認願います。

③補助金申請

補助金があれば、申請をしましょう。
※子育てエコホーム支援事業(長期優良住宅・ZEH水準住宅)

④浄化槽のメンテナンス契約

浄化槽のメンテンナンス会社との契約が必要です。
※下水道エリアは関係なし

⑤住宅ローン控除の申請

住宅ローン控除のための確定申告が必要です。

⑥住み替え前の家があれば売却

二重ローンになっているケースがあるため、
旧住宅がある場合、売却をお早めに!

※住み替えのお手伝いも当社は行っております。

建売住宅でよくある疑問Q&A

Q
買付証明書提出~引き渡しまでの期間は?
A

約1か月ほどです。


新築建て売り住宅は、お求めやすい価格でご提供します。
デメリットは、薄利多売とため、考える暇なく、
短期間で決済引き渡しとなります。

宅建士:山口
宅建士:山口

かなり忙しく処理をするため、
準備を怠ると、ダメージが大きくなります。

ゆっくり購入でもいいですが、
他の方に買われてしまうリスクがあります。

 

Q
新築にホームインスペクションは必要?
A

不要です。

ホームインスペクションは戸建ては約10万円ほどかかります。
もちろん、自己負担で依頼は可能ですが、
依頼するなら8~9年目がおすすめです。


新築の状態はほぼ問題ないため、
10年保証(※)の最後の年に申し込んで、
問題がなったら修理依頼しましょう。

※「新築住宅の引き渡しから10年間、
建物に瑕疵(不具合や欠陥)があれば、

売主が無償で修繕する」
 

Q
申し込みと契約の違いは?
A

申し込みは「売主への意思表示」です。
契約は「売主&買主」の双方の最終合意です。

買主が「この家欲しいです」といっても、
本気かどうか売主はわかりません。

そのため、「〇〇円で買います!」と買
付証明書による申込書の提出が必要です。

次に、お互いの細かい条件と突き詰めて、
最終的な合意、つまり売買契約書を交わします。

※売買契約後のキャンセルは手付解約になります。

Q
住宅ローン本審査に落ちたらどうなる?
A

「住宅ローン特約」を契約に盛り込んでおけば、
否決でも白紙解約できます。

住宅ローン本審査で否決されること自体「珍しい」です。
※10回に1回程度

とはいえ、万が一否決されてもローン特約で白紙解除となり、
手付金は返金されます。

宅建士:山口
宅建士:山口

ただし、転職や他社の追加借り入れ、
虚偽の書類提出、増額審査などで
ローン非承認の場合は、
特約が無効になる可能性があります。


まとめ

【建売住宅の購入まとめ】
①住宅ローン相談で予算を組む
②引っ越し計画を立てる
③周囲への相談、家族の状況の把握
④新築戸建ての立地確認&内覧をする
⑤購入申込(買付証明書)を提出

・住宅ローンの事前審査
・ドラフト(下書き)の重要事項説明を予習
・手付金を事前に振り込む

⑥売買契約を締結
・オプションを決定する

⑦住宅ローン本審査の書類提出
⑧火災保険・地震保険の加入
⑨住所だけ「引っ越し」
⑩金消契約
⑪立ち合い検査をする
⑫決済&引渡し


⑬入居後にすること

・住所変更&住所変更登記
・不動産取得税の確認
・補助金申請
・浄化槽のメンテナンス契約
・住宅ローン控除の申請
・住み替え前の家があれば売却

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
riyamaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました