お悩み・疑問を入力してください↓↓↓
【動画あり】中古不動産(戸建・マンション・土地)購入の9ステップ

【図解】不動産購入の流れ~9ステップ

お客様
中古の戸建・土地・マンションを買いたいけど・・・
どうすればいいの?
始めて不動産を購入したい!初心者のあなたのために、
流れを9ステップで解説します。
>>図解&動画で解説
STEP01:不動産会社に相談
suumoやアットホームを見て、
「この物件いいな!」と思ったら、連絡・・・
でもいいですが、他社でも取り扱いできるケースがあります。
※物元(売主業者さん)が囲い込みをしない場合

お客様
え?
スーモの不動産って
御社でも
取り扱いできるの?

宅建士:山口
はい。可能です。
ある程度条件がありますが、
①気になる物件URL
②地域・学区・広さなどスペック
教えていただければ、ご紹介できる可能性があります。
※ただし囲い込みされない場合です。
まずは、不動産仲介業者に相談をしましょう。
その会社の方針をHPなどで確認しましょう。
①営業マンとの相性
②囲い込みをしない物元(広告費用が多い会社は注意)
③契約不適合責任の期間について
④住宅ローンに詳しそうか?
という3点をメインに探すといいかもしれません。
<STEP01の時点>
【業者側の書類】なし
【買主必要書類】なし
【買主必要資金】なし
STEP02:資金計画(住宅ローン相談など)

お客様
え?
物件を内覧できないの?

宅建士:山口
もちろん、可能です。
ちなみに、内覧の前に資金計画、
ローン相談が必要です。
①どれくらいの物件を購入できるか
②いくらまで借りられるか
③買主様にピッタリの金融機関はどこか
④リフォームはローンに組み込むか
など、ざっくりですが、アドバイスをします。

お客様
なるほど!
3000万円の家を買いたくても、
2500万円しか借りられないなら、
悲しいな・・・

宅建士:山口
おっしゃるとおりです。
戸建、マンション、土地問わず、
資金計画が大切です。
ちなみに、土地の購入についても、
ハウスメーカーさんとの間で土地&建物の
資金計画を立てる必要があります。
買主様が物件を調べて、内覧して、
交通費と時間を使ったのに・・・
最終的に「ローンの事前審査が通らなかった」
となったら、当社としてもお客様に申し訳ないです・・・

宅建士:山口
それと、売主様はローンの事前審査承諾を得ていないと、
買付証明書を受けません。
※フラット35は本審査が必須です。
「仕事は、準備が9割」という名言をよく耳にしますが、
無為無策であちこち物件を見に行くより、準備と戦略が大切です。

宅建士:山口
「当たって砕けろ!数うちゃ当たる!」
は昭和の考え方です。
令和の時代は準備をしてから、
内覧に臨みましょう。
<STEP02の時点>
【業者側の書類】資金計画書など
【買主必要書類】CICなど個人信用情報の取得
【買主必要資金】なし
STEP03:内覧(立地→建物の順番)

いよいよ不動産の内覧です。
土地、戸建て、マンションの3種類があり、
また「居住中」か「空室」の場合があります。
①土地(空地)
土地は朝・晩、自由にみられます(※土地に立ち入る場合は許可が必要)
自分で足を運び、気に入ったら営業マンと同行するパターンが多いです。
<例>
土地A
土地B
土地C
結果的に土地AとBが気に入ったから、同行してほしい!などです。

宅建士:山口
土地については土地だけでなく、
周辺の環境の確認も必要です。
まずは、ご夫婦で周辺を歩いて、雰囲気を感じましょう。
土地はチェックポイント山盛りのため、
下記の記事を参考にしてください↓
②戸建て③マンション
戸建/マンションは建物でなく、
立地を事前に確認してください。

お客様
え?面倒だな・・・
別に内覧してからいい?

宅建士:山口
不動産の購入の最大の決め手は立地です。
立地が気に入らないと、話が始まりません。
例えば、マンション内覧で気に入ったけれど、
「駅まで上り下りが激しいから、買わない」
となれば、買主様のお時間がもったいないです。

宅建士:山口
弊社が売主様の物元の場合は、
「内覧会方式」です。
物元が「他社様」の場合は、
その会社の方式に従って見学します。
事前にある程度チェックポイントや希望をすり合わせをすれば、
物件選びもスムーズにいきます。
そのためのチェックポイントの記事は↓
<STEP03の時点>
【業者側の書類】チェックシートなど
【買主必要書類】チェックシートなど
【買主必要資金】あり(住宅ローン申し込みの書類)
STEP04:住宅の事前ローン審査&買付証明書


お客様
私にピッタリな物件があった!
購入したいな・・・

宅建士:山口
承知しました。
まずは、①住宅ローンの事前審査を申し込み、
②買付証明書を提出しましょう。
気に入った物件が登場したら、
まずは住宅ローンの事前審査が必要です。
結果は1日~5日ほどでわかり、
ローン承認されたら買付証明書を提出しましょう。
※フラット35は本審査で10日~

宅建士:山口
ちなみに、
WEB「のみ」の事前審査は受け付けない会社様が多いです。
※WEBのみの場合、ローン特約をつけない会社様もいるようです。
営業マンに確認してから、申し込みましょう。
ネットのWEB事前審査は1日でわかり、
便利ですが、機械判定のためかなりザルです。
加えて、本審査で非承認になるケースが多いです。
そのため、
複数(提携ローン、対面申し込みなど)申し込みが必要です。
例:auじぶん銀行&りそな銀行など
値引き交渉は?

お客様
素敵な物件なんだけど・・・
リフォームするから、もう少し安くならないかな?

宅建士:山口
指値交渉(値引き)は可能です。
しかし、それが成功するか、は別の話です。
<値引きが通りやすいケース>
・長期間売れ残っている
・築30年で一度もリフォームしていない
・雨漏れ・シロアリあり
・旗竿地(土地・建物)
・日当たりがイマイチ
・自主管理マンション
・心理的瑕疵あり(※事件、事故、自Sなど)
・戸建ての契約不適合責任免責
<値引きが通りにくいケース>
・大人気のマンション
・滅多にでない「土地」
・整形地で南道路で幅員広い
・販売スタートしたばかり
・値下げしたばかり
・部屋の状態が良い
・売主さんが最低価格ラインを決めている

宅建士:山口
買付証明書は「購入の決心がついた」時に提出しましょう
冷やかしの場合は、受け取らない業者さんも一部いるようです。
買付証明書は法的拘束力がないため、
キャンセルしても費用はかかりません。
とはいえ、買付証明書を提出し、
売主様がOKをすると、契約日が確定します。
※証明書提出から1週間以内が多いです。
そして、売主様・仲介業者、司法書士、
銀行など複数の方がけそれぞれ動き始めます。

宅建士:山口
買主様だけでなく、
他業者さんも巻き込むため、
軽い気持ちで買付証明書を入れてはいけません。
<買付証明書提出のキャンセル理由>
・親が反対した
・値段に納得していない
・やっぱり違う物件がいい
・会社をリストラされた
・急な転勤が決まった
・離婚した
上記の理由が本当かどうかは、わかりませんが、
買付証明書を出す前に注意が必要です。
※ちなみに、
買付証明書の提出後に値引きはできません。
リフォームは必要?
リフォームが小修繕(50万円以下)でしたら、
現金で払う人が多いです。
ですが、水回り交換など100万円以上かかるため、
「住宅ローン」と「リフォームローン」
一緒にできるケースがあります。

宅建士:山口
引っ越し後に「現金払い」や
「リフォーム専用ローン申し込みもあり」です。
住宅ローンにリフォームを組める金融機関も
あります。
<STEP04の時点>
【業者側の書類】買付証明書
【買主必要書類】ローン審査用の書類一式
【買主必要資金】なし
STEP05:手付金&重要事項説明書の事前説明


お客様
手付金っていくら?

宅建士:山口
取引物件の5%~10%です。
例えば2500万円なら
125万円~250万円が相場です。
また、支払のタイミングは
売買契約日の前日(平日)です。
※本来は売買契約時ですが、
防犯・紛失防止のため、
事前に振り込みケースが多いです。
とはいえ、
100万円以上の手付金を支払えないケースが
多々あります。
その場合は、
営業担当に相談してから、売主様と交渉しましょう。

宅建士:山口
ちなみに、人気物件の場合は、
手付金が低すぎると
売主様は売買契約を断るケースがあります。
手付金は極論1万円だとしても、
双方が合意すれば、売買契約は可能です。
しかし、
実際は手付金が「安い=信用できない」と判断されます。
重要事項説明書の下書き説明
重要事項説明書は自動車の説明書(分厚い)
的な役割があります。
不動産の値段や土地の種別、道路の幅員、容認事項など、
記載されている書類を交付し、
説明に1~2時間かかります。
※買主様のみに交付

宅建士:山口
不親切な不動産屋は事前に説明せず、
当日いきなり重要事項説明書を見せます。
悪意のある業者は、
お客様を混乱させて、
契約させるケースもあるようです。

お客様
え?重説ってこんなに長い文章?
何書いてあるか、わからない・・・
買主様が士侍業の方なら、すぐ理解できるかもしれません。
ですが、一般消費者が見たら、
わけのわからない書類です。
※筆者は昔、されたことがあります(汗)

宅建士:山口
当社は以前に、重要事項説明書の下書きを送ります。
事前に不明点を質問&回答し、
本番を迎えるため、
当日もめることないよう善処します。

お客様
なるほど。
事前にある程度理解しておけば、
当日びっくりしなくて済むから安心♪
※ちなみに事前に、
IT重説をする会社様も増えているため、
ご希望があれば可能です。
<STEP05の時点>
【業者側の書類】
重要事項説明書・売買契約書の下書き(※pdfなど)
【買主必要書類】なし
【買主必要資金】手付金の支払い
STEP06:売買契約の締結

売買契約書の説明&記名押印は
1時間~ほどかかります。

お客様
手付金の支払いは?

宅建士:山口
原則は、当日の契約後で、手渡しです。
・・・と言いたいですが、
最近は防犯の問題で、
①前日振り込み
②当日ネットバンクやコンビニから振り込み
をお願いしています。
※②は土日祝NG

お客様
手渡しって怖いよね・・
50万円~100万円って大金だし
振り込みの方が安心♪
手付金の手渡しは紛失&盗難のリスクがあるため、
当社は振り込みをお願いしています。
※他社は手渡しの会社のケースもあるようです。
<売買契約の締結日>
①買主側のみ重要事項説明書の交付&読み合わせ
②告知書(物件状況報告書)の確認
※売主/買主の記名捺印
③付帯設備表の確認
※売主/買主の記名捺印
④売買契約(双方)
<STEP06の時点>
【業者側の書類】重要事項説明書・売買契約書の下書き
【買主必要書類】身分証明書(顔写真あり)・印鑑(認印)
【買主必要資金】手付金・仲介手数料の50%支払い
印紙代金など
売買契約後に仲介手数料の50%、
引き渡し前に50%いただくケースが多いです。
例:仲介手数料110万円なら、
初回:55万円 決済時:55万円
【参考記事】
→物件状況報告書で虚偽はNG!
→付帯設備表で嘘を書くと訴訟リスクあり?書き方&注意点を解説

宅建士:山口
実際は持ち回り契約も多いです。
※売主と買主が合わず、
引き渡しの時合う契約方法
STEP07:ローン本審査&金消

事前に営業マンと相談し
「本審査に必要な書類など」を準備しておきましょう。

宅建士:山口
当社は事前審査の段階で、
本審査の書類もすべてお願いします。
仕事は段取りが9割です。
ローンの本審査は10日~14日程度です。
ちなみに、
事前審査を通過すれば、余程でない限り、
ローン非承認はありません。

お客様
本審査に落ちたら・・・
手付金は返金される?

宅建士:山口
住宅ローンの特約記載があれば、
返金されます。
ただし、買主様が原因でローンに落ちた場合は
適用されません。
※審査中の他社借り入れ、離婚、退職など
住所だけ引っ越し
マンション・戸建てのケースです。
金消前に、住所だけ新居に引っ越しをしましょう。
住宅用家屋証明書を取得すると
「登録免許税が減税される」ケースがあります。

宅建士:山口
本審査通過確認後に、新住居へ引っ越し手続きをしましょう。
学区の問題で難しい場合は、担当の営業マンに相談を
金消(金銭消費貸借契約)

お客様
キンケシ?

宅建士:山口
金消契約(金銭消費貸借契約)とは、
金銭を借り、消費する目的で、金融機関と結ぶ契約のことです。
略して金消(きんしょう)と言います。
簡単に言うと、
「〇〇銀行と最終的にこの条件で契約しますか?」
といった住宅ローンの最終決断です。
金消を結ぶと、条件変更できなくなります。
<STEP07の時点>
【業者側の書類】①重要事項説明書②売買契約書など
【買主必要書類】金消に必要な書類
【買主必要資金】印紙代金(※融資金額による)
STEP08:決済日&引き渡し
決済日&引き渡しでやることは
①買主側の金融機関に集合
②身分証や書類確認
③売主様の口座へ残金振り込み
④司法書士・仲介業者への報酬払い
買主側の住宅ローン担当者が実行し、
売主口座に振り込み、
抵当抹消手続きの準備をして、
所有権移転登記をします。

宅建士:山口
持ち物を間違えると、決済が延期になるため、
注意が必要です。
詳細については↓↓↓
<STEP08の時点>
【業者側の書類】領収書など
【買主必要書類】住民票・身分証明書(顔写真あり)・
実印&印鑑証明書(発行3か月内)
【買主必要資金】残代金・固定資産税等や管理・修繕費の残金
仲介手数料の残金・司法書士への報酬など
STEP09:引っ越し&住宅ローン控除手続き
新居へ引っ越しに加え、
住宅ローンの控除適用可能な場合は、手続きをしましょう。
<購入後のよくある手続き>
・確定申告(※住み替えで売却したの場合)
・住宅ローンの控除申請
・不動産取得税の申請
・補助金の申請(※あれば)
・区分所有者変更(マンション)
・管理・積立金の口座変更(マンション)
・浄化槽の契約(戸建て、あれば)

宅建士:山口
必要な手続きは、担当営業マンに
聞いてみてください。
まとめ

<不動産購入の流れ~ステップまとめ>
①不動産会社に相談
↓
②資金計画(住宅ローン相談など)
↓
③内覧(立地を確認→建物の順番)
↓
④住宅の事前ローン審査&買付証明書
※値引き交渉は注意
※リフォームは必要?
↓
⑤手付金&重要事項説明書の事前説明
↓
⑥重要事項説明書の下書き説明
↓
⑦売買契約の締結
↓
⑧ローン本審査→金消
※金消前に住所だけ引っ越し
↓
⑨決済日&引き渡し
↓
⑩引っ越し&税務的な手続き
参考になれば幸いです。