シルバー人材センターとは?その設立理念と社会的な役割

シルバー人材ってどんな存在?
シルバー人材センターは、
国が推奨する高齢者の就業機会を提供する公益社団法人であり、全国の都道府県・市区町村に設置されています。
その最大の目的は、
「自主・自立・共働・共助」という理念のもと、地域社会に貢献しながら、高齢者自身の生きがいと健康維持、そして収入の補填を支援することにあります。

主に60歳以上の健康で働く意欲のある高齢者が会員として登録し、
地域住民や企業、公共団体から依頼される多岐にわたる業務を受注します。
これらの業務は、雇用契約ではなく請負または委任契約の形態がとられ、会員は各自のペースで仕事に従事します。
多彩なサービス内容と利用時の特徴

シルバー人材センターが提供するサービスは、単なる草刈りに留まりません。会員が持つ多様なスキルや経験を活かし、非常に幅広い分野で活躍しています。
主なサービス内容の例:
- 屋外作業: 草刈り、草むしり、植木の手入れ・剪定、除草、清掃(公園、道路、庭など)、簡単な修繕作業、駐車場管理
- 屋内作業: 施設管理(管理人、清掃)、家事援助(掃除、洗濯、炊事、買い物)、育児支援(送迎、見守り)、配膳、簡単な大工仕事、襖・障子張り替え
- 事務・専門作業: 一般事務、パソコン入力、経理事務、宛名書き、翻訳、講師、受付、広報、集計業務
- その他: 病院付き添い、介護補助(身体介護を除く)、チラシ配り、郵便物等の配達
重要な特徴として「地域密着型」であることが挙げられます。
地元の高齢者が、その地域特有の知識や経験を活かし、丁寧かつ真摯に作業に取り組むことが評価されています。
草刈りの料金体系

シルバー人材センターにおける草刈り料金は、
主に以下の2つの体系で設定されており、依頼内容や地域の特性によって使い分けられます。
料金体系の種類と相場
- 時間単価制:
- 目安: 1時間あたり1,000円~2,000円程度が全国的な相場です。
- 特徴: 作業員の時間あたりの労働に対する報酬として設定されます。
- 手作業の場合: 草むしりや鎌を使った草刈りなど、機械を使わない場合は1,000円前後と比較的手頃な料金設定が多いです。
- 機械使用の場合: 草刈り機(刈払機)を使用する場合は、
機械の持ち込み料や燃料費、作業に伴う危険度を考慮し、1,500円前後とやや高めに設定されるのが一般的です。
- 手作業の場合: 草むしりや鎌を使った草刈りなど、機械を使わない場合は1,000円前後と比較的手頃な料金設定が多いです。
- 適用ケース: 広さよりも作業の難易度や、手作業での丁寧な仕上がりを求める場合に適用されやすい傾向があります。
- 目安: 1時間あたり1,000円~2,000円程度が全国的な相場です。
- 面積単価制:
- 目安: 1平方メートルあたり50円~150円、または100坪あたり8,000円~15,000円程度。
- 特徴: 作業面積に応じて料金が決定されるため、事前に総額の見当をつけやすい。
- 適用ケース: 比較的広範囲の敷地や空き地の草刈りに適用されることが多いです。
- 目安: 1平方メートルあたり50円~150円、または100坪あたり8,000円~15,000円程度。
地域別料金例と追加費用
料金は地域によって大きな差があります。
提示された例以外にも、都市部では高め、地方では低めに設定される傾向が見られます。
- 東京都: 1時間あたり1,100円~1,400円、100㎡あたり2,000円~2,500円
- 福岡県: 1時間あたり1,109円~1,557円、100㎡あたり2,000円~3,000円
- 長崎県: 1時間あたり1,300円~1,800円、処分費別途
- 群馬県: 1時間あたり1,200円~1,800円、面積制併用あり
【追加で加算される主な費用】
草むしり基本料金とは別に加算されます。
- 雑草処分費: 刈り取った雑草の処分費用。自治体のゴミ処理規則に従うため、その費用が加算されます。
500円~2,000円程度が目安ですが、量や地域によって大きく変動します。 - 機械使用料: 草刈り機などの機械を持ち込む場合にかかる費用。
500円~1,000円程度。 - 交通費: 作業員の移動にかかる費用。
遠方の場合は、別途加算されることがあります。 - 出張費: 見積もりや作業のために現地へ出向く際にかかる費用。
- 特殊作業費: 傾斜地での作業、ゴミの混入が多い場所、非常に丈の高い草など、通常の作業よりも手間や危険が伴う場合に加算されることがあります。
作業時間と効率性
作業時間は、依頼する敷地の広さ、雑草の種類(硬い草、蔓性植物など)、草の量、ゴミの有無、傾斜や障害物の有無によって大きく変動します。
- 小規模な庭(100㎡程度): 比較的状態が良ければ2~4時間程度で完了することもあります。
- 広範囲の空き地(300㎡以上): 雑草の状態によっては、1日以上かかることも珍しくありません。
シルバー人材センターでは、安全面や効率性を考慮し、通常2人以上の作業員で対応することが一般的です。
具体的な草刈りの料金計算
・30坪の土地(家の面積は除く)
・手作業で二人
・4時間作業
項目 | 詳細説明 | 単価 (1人/時間) | 時間数(総人時) | 小計(円) |
---|---|---|---|---|
基本作業費 | 手作業による草刈り・除草 (鎌や手ツール使用) | 1,250円 | 8人時(2人×4時間) | 10,000 |
事務手数料 | センターの手数料(基本費の約15%) | – | – | 1,500 |
合計 | (交通費・処分費除く) | – | – | 11,500 |
- 総額の見込み: 約11,500円
(処分費加算で15,000〜20,000円程度になる場合あり) - 参考事例:
- 千葉県市川市: 手作業草取り1,250円/時間。ichikawashi-sjc.org
- 埼玉県狭山市: 手取り除草1,400円/件(時間換算で類似)。webc.sjc.ne.jp

ちなみに、便利屋さんに頼むといくら?
便利屋 | シルバー人材 | |
---|---|---|
合計目安 | 30,000〜34,000円 | 約10,000円 |
メリット | 急ぎ・追加作業 (処分・除草剤)対応可、年中無休 | 安価、シニアの丁寧作業 |
デメリット | 出張費・廃棄で高め | 機械なし指定厳守、予約待ち |

便利屋さん、造園業者にお願いすると、品質が良く、スピードは速いです。
その分、草刈りの料金が割高です。
シルバー人材センターでの草刈りのメリット・デメリット
メリット
- 低コスト: 専門の造園業者(1㎡あたり100円~500円程度)や、即日対応が可能な便利屋(時間単価3,000円~5,000円程度)と比較して、シルバー人材センターの料金は格段に安価です。
これは、利益追求を主目的としない公益的な運営形態と、会員への報酬体系が関係しています。 - 地域密着の安心感: 地元に住む高齢者が作業を行うため、地域の実情に詳しく、顔見知りである可能性もあります。
これにより、コミュニケーションが取りやすく、信頼関係を築きやすいというメリットがあります。
また、地域の高齢者の生きがい支援や社会参加に貢献しているという心理的な満足感も得られます。 - 柔軟な対応: 個人宅の小規模な庭の手入れから、広範囲の空き地の管理まで、幅広い依頼に対応してくれます。
また、定型的な作業だけでなく、個別の事情に応じたきめ細やかな対応が可能な場合もあります。 - 地域貢献: 高齢者の就労機会創出と社会参加を支援することで、地域経済の活性化や福祉の向上に貢献できます。
デメリット
- 作業品質のばらつき: 会員の経験や体力、スキルは個々によって異なります。
そのため、仕上がりの均一性が保たれにくく、依頼者の期待通りの結果にならない可能性もあります。
特に細かな仕上がりや完璧な作業を求める場合は、事前に希望を明確に伝え、必要であれば立会いも検討すると良いでしょう。 - 待ち時間が長い: 春から夏にかけての草刈りシーズン(特に5月~8月頃)は、依頼が殺到し、予約が3か月待ちになることも珍しくありません。
急ぎの対応は難しいため、余裕を持った早めの予約が不可欠です。 - 追加費用が発生する可能性: 見積もり時に確認しきれなかった状況の変化(想定以上のゴミ、雑草の量、隠れた障害物など)により、当初の見積もりよりも処分費や機械使用料、特殊作業費などが加算され、最終的な総額が予想を超える場合があります。
- 請負・委任契約による制限: シルバー人材センターの会員とは雇用関係ではないため、依頼者が作業員に対し直接的な指揮命令をすることはできません。
作業方法や手順はセンターや作業員に一任されるため、細かく指示を出したい場合は不向きです。 - 危険作業は不可: 高所作業や重量物の運搬、チェーンソーなどの危険な機械の使用、自動車の運転など、会員の安全確保が難しい作業は請け負えない場合が多いです。
空き家の草刈りは面倒!売却を検討しませんか?

空き家を所有していると、定期的な管理が欠かせません。
特に草刈りは、雑草が近隣の敷地にはみ出したり、
害虫が発生したり、景観を損ねたりすることで、近隣住民に迷惑をかけ、トラブルの原因となりがちです。
しかし、遠方に住んでいる場合や、仕事や育児で多忙な場合、あるいはご自身も高齢で体力が厳しくなってきた場合など、シルバー人材センターに依頼したとしても、その手配の手間や費用、そして待ち時間の負担は依然として残ります。
長期的に見れば、空き家管理の負担は草刈りだけではありません。
定期的な清掃、通風、雨漏りの点検、不法投棄への対策、害獣・害虫の駆除、そして防犯対策など、多岐にわたる手間とコストが発生します。

なるほど・・・
リスクを考えると、空き家の売却もありかも
群馬県のシルバー人材依頼先一覧

センター名 | 住所 | 電話番号 | ウェブサイト(依頼先リンク) |
---|---|---|---|
公益社団法人安中市シルバー人材センター | 安中市安中3-19-27 安中市地域福祉支援センター2階 | 027-380-5112 | https://webc.sjc.ne.jp/annaka/ |
一般社団法人板倉町シルバー人材センター | 邑楽郡板倉町板倉3411-1437 | 0276-82-3952 | http://www.itakuramachi-silver.jp/ |
公益社団法人大泉町シルバー人材センター | 邑楽郡大泉町吉田2011-1 大泉町公民館南別館 | 0276-61-2230 | https://www.oizumi-silver.or.jp/ |
公益社団法人太田市シルバー人材センター | 太田市西野谷町67-1 | 0276-47-5635 | http://webc.sjc.ne.jp/otasc/ |
公益社団法人桐生市シルバー人材センター | 桐生市美原町5-3 | 0277-43-9161 | http://webc.sjc.ne.jp/kiryu/ |
公益社団法人渋川市シルバー人材センター | 渋川市吹屋376 | 0279-22-4688 | http://webc.sjc.ne.jp/shibukawa/ |
公益社団法人高崎市シルバー人材センター | 高崎市江木町1527-1 | 027-322-0206 | http://webc.sjc.ne.jp/takasaki/ |
公益社団法人館林市シルバー人材センター | 館林市仲町14-1 | 0276-72-1321 | http://webc.sjc.ne.jp/tatebayashi/ |
公益社団法人富岡市シルバー人材センター | 富岡市一ノ宮1353-1 | 0274-60-1600 | https://webc.sjc.ne.jp/tomioka/ |
公益社団法人沼田市シルバー人材センター | 沼田市東倉内町282-8 | 0278-24-2942 | https://webc.sjc.ne.jp/numata/ |
公益社団法人前橋市シルバー人材センター | 前橋市元総社町2-20-6 | 027-254-5022 | http://webc.sjc.ne.jp/maebashi/ |
一般社団法人甘楽町シルバー人材センター | 甘楽郡甘楽町小幡684-1 | 0274-74-3475 | http://webc.sjc.ne.jp/kanra/ |
公益社団法人藤岡市シルバー人材センター | 藤岡市下栗須873-3 | 0274-22-2151 | http://www.sjc.ne.jp/fujioka/ |
公益社団法人伊勢崎市シルバー人材センター | 伊勢崎市昭和町1720-1 | 0270-24-7722 | http://webc.sjc.ne.jp/isesaki/ |
公益財団法人群馬県長寿社会づくり財団(連合本部) | 前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター5階 | 027-255-6511 | https://www.gunma-long.or.jp/silver-list.html |
コメント