【法改正】800万円以下低廉な空き家等の対象は土地建物?

中古戸建
お客様
お客様

低廉な空き家って何て読むの?

宅建士:山口
宅建士:山口

低廉(テイレン)つまり、金額が安いことです。

低廉な空き家は「安価な空き家」という意味です。

結論から言うと・・・

売買価格が800万円のお安い土地・建物の仲介手数料を33万円(税込み)に法改正しました

という意味です。

なぜ法改正したの?

なぜ空き家等に係る媒介報酬規制の見直しをしたのか?

その理由を解説します。

日本全体で空き家が増加

統計局より参照

少子高齢化の影響で、日本全体で空き家の数が年々増加しており、
処分をする際、不動産屋さんに仲介をお願いするケースがあります。

2018年は849万戸(7軒に1軒)→2033年2100万戸(3軒に1軒)
と空き家の数が急上昇する予定です。

宅建士:山口
宅建士:山口

この時、仲介手数料が少なすぎる問題があります。

お客様
お客様

なるほど!


仲介手数料が安いと、
業者さんが消極的になる・・・
だから、税込みで33万円にしたのね

2020年:2018年の158,300戸から微増の160,000戸を仮定。

・2030年:全国予測(2033年で2,170万戸)に合わせ、
群馬県でも空き家数が急増(288,000戸)

2040年:人口減少と高齢化の加速により、
さらに増加(352,000戸)。

NHKの2040年空き家予測マップでも、
都市部を含む空き家増加が指摘
されています。

2050年:長期的な人口減少(2045年で群馬県の人口は大幅減、)を反映し、
400,000戸に達すると推定。

仲介手数料が安い?!

<仲介手数料の法定上限額>
・物件価格が200万円以下の場合:物件価格の5%+消費税

・物件価格が200万円超400万円以下の場合:物件価格の4%+2万円+消費税

・物件価格が400万円超の場合:物件価格の3%+6万円+消費税
※物件価格は税抜きの金額。

例えば
・200万円の空き家なら、
仲介手数料は11万円(税込)

・400万円なら19.8万円(税込)

不動産取引で、新築などは安全に取引しやすいですが、
中古で旧耐震の空き家は扱いが難しくなります。

長年放置されているため、管理が行き届いていない、
傾いている、給排水が老朽化している、

雨漏れやシロアリの巣窟になっている・・・

など、問題個所を数えたらきりがありません。

宅建士:山口
宅建士:山口

空き家の調査やご案内にかけた労力を考えると、
割に合いません。

特に大手不動産会社は、
採算が合わないため、低廉な空き家の取引に消極的です。

空き家対策推進プラグラムで仲介手数料を800万円に!

国土交通省は、空き家の売買を活発にするために、媒介報酬の規制見直しをしました。

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001750173.png

※国土交通省のホームページより参照

2016年は400万円以下の空き家が特例の対象でした。

しかし、さらに空き家対策を進めるため、
2024年7月から「特例の対象が800万円以下の空き家」となり、
対象範囲が拡充されました。

特例改正により「低廉な空き家等」のメリット&デメリット

「低廉な空き家等」の売買仲介を法改正したメリット&デメリット
解説します。

メリット

「低廉な空き家等」の売買仲介のメリットを解説します。

①取引量が増える

「報酬が安いから消極的」だった、不動産屋が空き家の取引に積極的に取り組む可能性が高いです。

宅建士:山口
宅建士:山口

実際に空き家に特化した不動産屋さんも登場しています。
田舎の空き家の取引量が増えるといいですね・・・

②不動産投資が参入しやすくなる

「空き家でボロボロ・・・」となると、
今までは空き家を解体、更地にし、売却するしかありませんでした。

しかし、ここ5年で空き家をDIYで修繕して

賃貸経営をする「投資家」が増加しています。

宅建士:山口
宅建士:山口

投資家向けに低廉な空き家を販売している業者も

増えているようですね。

デメリット

「低廉な空き家等」の売買仲介のデメリットを解説します。

①支出が増える

例えば200万円の空き家の仲介手数料は11万円でした。

それが+20万円で30万円の出費・・・
となると売主&買主ともに、負担が増えます。

宅建士:山口
宅建士:山口

特に不動産投資家は利回りを気にするため、
手数料の増加は痛いといえます。

ちなみに、
売主&買主双方が仲介手数料33万円(税み)が適用されます。

特例の要件(マンションや土地は?)

低廉な空家等の媒介の特例で、
マンションの空き家・土地も対象になるでしょうか。

宅建士:山口
宅建士:山口

①戸建て・区分マンション・土地など種類は問いません。
②空き家・居住中など使用状況も問いません。

ただし、賃貸集合住宅(アパート・マンション)の空き室は、
事業用のため対象となりません。

まとめ

低廉な空き家(800万円以下)のメリット・デメリット比較表

メリットデメリット
買主・価格が安く購入ハードルが低い・建物が老朽化しており修繕・解体費用が高くつくことがある

・仲介手数料が高い
・リノベーション前提で自由度が高い・再建築不可やインフラ未整備
の恐れあり
・DIY・古民家活用がしやすい・契約不適合(瑕疵)リスクが高い
・固定資産税が安めな傾向・金融機関の住宅ローンが通りにくい(融資不可物件)
売主・固定資産税・維持管理の負担から解放される・なかなか売れない
(流通性が低い)
・買主が見つかればスムーズに処分できる・売却価格が安いため利益が出にくい
・仲介手数料が高い
・契約不適合責任のトラブルリスクが高い
仲介業者・地域の活性化支援になる(空き家対策)・手数料が低め
(※作業に見合わない)
・社会貢献度が高い取引として注目されやすい・調査・説明義務は通常物件と同様に必要
・トラブル対応に時間がかかる
・物件の魅力付けが難しい

800万円以下低廉な空き家等のメリット・デメリットが
あなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
中古戸建土地売却空き家購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました