フラット35の申込み流れ&必要書類【※新築建売】

住宅ローン
お客様
お客様

新築建売をフラット35で購入する場合、何をどうすればいいの?

宅建士:山口
宅建士:山口

今回は、

新築建売に絞ったフラット35の申し込み手順&必要書類を解説します!

【建売】フラット35の申し込み流れ

住宅ローンを融資する金融機関は

①事前審査②本審査の順番で審査をします。

宅建士:山口
宅建士:山口

フラット35は本審査で落ちるケースが多いです。

そのため、事前審査でなく、本審査を申し込みましょう。

お客様
お客様

売買契約書がないけど・・大丈夫?

金融機関は一般的に「売買契約を締結→本審査」へ移行します。

ですが、フラット35は本審査後に、契約を締結、
その後契約書を提出すればOK!

スケジュールの一例

<例:フラット35スケジュール>

10月1日:本審査申込
10月2日~3日:本審査スタート
10月10日頃:本審査内定
10月14日頃:売買契約締結
10月15日頃:売買契約書&重要事項説明書を提出
10月24日頃:金銭消費貸借契約
10月31日頃:決済日&引渡し

宅建士:山口
宅建士:山口

フラット35は本審査の結果がわかるまで10日~2週間かかります。

デメリットとしては、

その物件が他に取られてしまう可能性がある点です。

メリットは審査に受かれば後は契約&決済だけなので、売主様は安心です。

団信加入の申込み(任意)

団体生命保険は、

住宅ローン返済中に契約者が死亡、高度障害を負った時など、ローン残高がゼロになる保険のことです。

宅建士:山口
宅建士:山口

フラット35のみ、「任意で加入できます」

団信ありだと、金利が上乗せされるわけです。

①ファミリーライフサービスは2つの団信

ファミリーライフサービス(フラット35)2つの団信があります。

①新機構団信

次のいずれかの場合に、保険金が支払われます。

・死亡
・身体障害者福祉法に定める障害の級別が1級または2級の障害に該当し、
・身体障害者手帳の交付を受けたとき
・80歳の誕生日の属する月の末日まで補償されます。
・連帯債務者であるご夫婦ふたりで「デュエット」(ペア連生団信)に加入できます。

②新3大疾病付機構団信

次のいずれかの場合に、保険金が支払われます。

・死亡(新機構団信と同じ。)
・身体障害者福祉法に定める障害の級別が1級または2級の障害に該当し、
・身体障害者手帳の交付を受けたとき新機構団信と同じ。)
・3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)が原因で一定の要件に該当した場合
・公的介護保険制度に定める要介護2から要介護5の状態など
・75歳の誕生日の属する月の末日まで保障されます。75歳の誕生日の属する月の翌月1日からは「新機構団信」の保障内容になります。

【フラット35】の借入金額が5,000万円を超える方は、「告知事項」の有無にかかわらず、所定の「健康診断結果証明書」のご提出が必要です。

新団信のプランに加えて、

がん、急性心筋梗塞・脳卒中などが原因の場合、残債がチャラになります。

宅建士:山口
宅建士:山口

某保険会社の人に聞いたところ、お父様が「がん」が発見され、

7000万円の残債が0になったケースもあるようです。

民間のガン保険や生命保険よりも金額が多いため、

健康状態に問題なければ、加入をおすすめします。

<2900万円35年返済 フラット35SのタイプAのシミュレーション>

【フラット35】金利タイプ 当初5年間 1.390% 6年目以降 1.890% 

【フラット35】(3大疾病) 金利タイプ 当初5年間 1.630% 6年目以降 2.130% 

3大疾病プランは0.3%アップします。

【通常プラン】毎月返済分利率
契約締結日から5年間87,239円年 1.390%
契約締結日から5年を経過する日の翌日から30年間93,470円年 1.890%
【3大疾病】毎月返済分利率
契約締結日から5年間90,651円年 1.630%
契約締結日から5年を経過する日の翌日から30年間97,039円年 2.130%

毎月の返済額で言うと3大疾病のほうが約3,400円~約3570円の高くなります。

②「適合証明書」の提出はいつ?

フラット35でお金を借りるとき「適合証明書」の提出が必要です。

宅建士:山口
宅建士:山口

建売住宅が「機構」が定める独自の技術基準に適合していることを証明する書類です

新築の建売はフラット35Sプランになるケースが多いため、
その適合証明書が必要になります。

提出期限は、金消契約(金銭消費貸借契約)の前までに提出が必要です。

火災保険&地震保険の加入

火災保険&地震保険の申し込みはどの店舗でもOKです。

①銀行の紹介②ネット申し込み③売主様の紹介など

※ネット申し込みが最安でお得なので、おすすめします。

宅建士:山口
宅建士:山口

一昔前は火災保険10年&地震5年保険の一括払いコースがありました。

ですが、現在は1年払いコースがあり、初期費用を抑えられます。

「引渡し日(決済日)」から保険を適用してください。

また、売買契約前から早めに下調べをし、

契約が成立したら、申し込み手続きを行いましょう。

※金消契約前までに必ず申し込みを!

金銭消費貸借契約

金銭消費貸借契約は最後の契約です。

条件や金額などを提示し、

「これで問題ないですか?」といった最終確認になります。

宅建士:山口
宅建士:山口

金消は融資実行日の一週間前までに締結が必要です。

それと売買契約が成立したら、新居への住所変更をしておきましょう。

金消の場所は、買主様の都合に合わせて、柔軟に対応してくれます。

融資実行&引渡し

最終日、

①売主に代金を振込②司法書士(売主指定)に所有権移転&ローン抵当権設定をしてもらいましょう。

新築建売のフラット35(ファミリーライフ)の必要書類

新築建売のフラット35(ファミリーライフ)の必要書類を解説します。

申込書類

①借入申込書 (買取型)(保証型)
②個人情報の同意書(※個人信用情報を調べるため)
③今回住宅取得以外の借入内容に関する申出書

※カードローンやリボ払いなど

④新機構団体信用生命保険申込書 兼 告知書
※団信に未加入の場合は不要

本人確認書類

①住民票(原本)《世帯全員記載、本籍地・マイナンバー以外全て記載のもの》
*外国籍の方は「在留資格」記載のもの

②健康保険証両面《保険者番号、被保険者の記号・番号・枝番・QRコード、黒塗りされたもの》
③以下のどれか(顔がわかる)
・運転免許証両面(写)
・パスポート(写)(所持人住所記入欄ありのもの)
・マイナンバーカード(写)(表面)
④在留カード両面(写)*外国籍の場合

⑤戸籍謄本(原本)
*連帯債務者と申込人の続柄が住民票で確認出来ない場合

収入確認資料

①給与収入(サラリーマン)
・直近1年分の源泉徴収票
・直近2年の課税証明書or住民税決定通知書(原本)

※申込を基準に前年・前々年

②①以外(複数箇所から給与収入のある方、不動産収入、事業収入のある方等)
・直近2年分の確定申告書・付属明細(写し)
・直近2年分の納税証明書その1・その2*


より詳細については
→ファミリーライフサービス様のホームページを参照ください

まとめ

 

1:フラット35は事前審査でなく、本審査からスタート

2:手順流れ

① [物件選定・資金計画]

②[本申し込み]
↓10日~14日ほど
③[承認]

④ [売買契約締結]

⑤ [金銭消費貸借契約締結]

⑥決済&引き渡し


ちなみに、ファミリーライフの店舗では、住信SBIの受付も行っております。

変動金利で、最大50年融資が可能なため、
若ければ若いほど、月額負担が軽くなります。

※1つの申込書でフラット35と住信SBI同時で申し込めます。

宅建士:山口
宅建士:山口

フラット35の申し込みがあなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
住宅ローン土地建売住宅購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました