【注意】住宅ローン事前審査前&本審査後でやってはいけない行為

中古マンション

住宅ローンの審査前にやってはいけない行為

「住宅ローンの審査前」「本審査前や最中」やってはいけない行為を解説します。

①個人信用情報機関がまだ未確認

①CICは「割賦販売法および貸金業法の両業法に基づく指定信用情報機関」
②JICCは消費者金融
③KSCは銀行など


です

宅建士:山口
宅建士:山口

消費者金融の覚えがなければ、

①のCICの確認をしましょう。

万が一、個信にキズがあると、事前審査で落ちる可能性が高まるからです。

また、A銀行で非承認で、B銀行に申し込むと「この人何かあるのでは?」

と非承認になりやすいです。

不動産会社の営業マンに「自分は大丈夫か?」戦略を含めアドバイスを貰いましょう。


②買付証明書&住宅ローン事前審査

<一般的な流れ>
物件を見学→買付証明書を提出

しかし、売主さんは「住宅ローンの事前承認」がOKでない
と受け付けてくれません。

またフラット35の住宅ローンは「本審査」に出す必要があります。

※フラット35は本審査時の売買契約書・重要事項説明書の提出は後でOK

宅建士:山口
宅建士:山口

売主さんは相手が「買える人か」確認してきます。

①住宅ローン事前審査パス②買付証明書
2点の提出が買える証明となります。

③あちこち事前審査を出さない!

銀行はあなたの個人信用情報をチェックします。

「この人5社も申し込んでいる・・・何か裏があるかも?」
ネガティブに働きます。

そのため、申し込んでも2~3社がおすすめです。

住宅ローンの本審査中&審査後にやってはいけない行為

住宅ローンの本審査中&審査後のNG行為を解説します。

個人信用情報にキズを付けない&返済比率を悪化させない

・家具家電などカードで購入、分割払い
・車をローンで購入
・消費者金融でお金を借りる

個人陣容情報にキズがつき、

借り入れが増えることで返済比率が悪化します。

宅建士:山口
宅建士:山口

住宅ローン特約が設定されていても、

悪意(※追加の借金)があって、本審査で否決されると・・・

ローン特約は適用されず、手付解約の恐れがあります。


また、もし売主が履行の着手をしていれば、違約解約になるため、注意が必要です。

→融資利用の特約ついて【不動産売買契約条項】

退職・転職しない

退職&転職をすると、2度目の在籍確認でバレます。

また連帯債務者(奥さん)のパートアルバイトの退職・転職もNGです。

離婚をしない

離婚をすると、連帯債務での申し込みが破綻するため、注意が必要です。

最悪、手付解約や違約解約になるかもしれません。

親にケンカを売らない

両親がある程度お金を支援、または貸してくれる場合、ケンカになると頭金の当てがなくなります。

宅建士:山口
宅建士:山口

家の購入前に両親に相談をするか、ケンカをするなら決済&引渡し後にしましょう。

融資金額の増額再審査に注意

例えば2800万円融資の審査承認が出た後

「やっぱり3000万円がいい」
といった増額申請はおすすめしません

銀行担当者や不動産屋が

「返済比率が悪化するので、やめましょう」と注意後に、
万が一非承認となったら、ローン特約(※)は使えません。

※自己責任によるローンブレイクのため

宅建士:山口
宅建士:山口

他銀行の利用か、違約解約(物件の20%払い)となるため、注意しましょう。

※ちなみに融資の減額(2800万円→2600万円)は再審査はありません。

まとめ

<住宅ローンの事前審査前、後にやってはいけないこと>

■事前審査前

  • 新たな借入:クレジットカードやローンの申し込み、キャッシングは避ける(CICに影響)
  • 転職・退職:収入の安定性が求められるため、転職や退職は控える。
  • 支払い遅延:クレジットカードや公共料金などの支払い遅延
  • 書類の虚偽記載:収入や勤務先の偽装は発覚しやすい

■事前審査後(本審査まで)

  • 新たな借入・大きな買い物:車や高額な家具のローン契約は控える(返済比率に影響)。
  • 信用情報の変更:クレジットカードの解約や新規申し込みは避ける。
  • 収入状況の変更:転職や休職は本審査で再評価される可能性あり。
  • 書類の不備放置:追加書類の提出遅延や不備・遅れや否決につながる。

■共通の注意点

  • 支払い遅延や滞納は絶対に避ける。
  • 審査期間中は大きな金融行動(借入、解約、転職など)を控える。
  • 必要書類は正確かつ迅速に提出する。

シンプルに、信用情報や収入状況を動かさないことが重要です

宅建士:山口
宅建士:山口

住宅ローン事前審査前&後や、
本審査後にでやってはいけない行為について
あなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
中古マンション中古戸建住宅ローン土地建売住宅購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました