【最大50年】住信SBIネット銀行の5つのメリット&デメリット

中古戸建

住信SBIネット銀行は、日本のインターネット専業銀行で、

住友信託銀行とSBIホールディングスの共同出資によって設立されました

  • 2007年: 住信SBIネット銀行が設立され、インターネットを通じた金融サービスを提供開始。
  • 2008年: 住宅ローンやカードローンなどのサービスを拡充。
  • 2010年代: モバイルバンキングやAPI連携など、デジタルサービスの強化を進める。
  • 2020年代: FinTechとの連携や新しい金融サービスの開発に注力し、顧客基盤の拡大を図る。

住信SBIネット銀行は、低金利の預金商品や手数料の低い金融サービスを提供し、顧客の利便性を追求しています。

また、オンラインでの取引が中心であるため、24時間いつでも利用できる点が特徴です。

宅建士:山口
宅建士:山口

2025年6月にNTTドコモは、住信SBIネット銀行買収しました。

今度、サービスがもっと良くなるのか?
悪くなるのか?

見守りましょう

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、住信SBIネット銀行株式会社(以下、住信SBIネット銀行)の賛同のもと、住信SBIネット銀行の発行している普通株式を対象とする公開買付け(以下、本公開買付け)

を実施することおよび、ドコモによる住信SBIネット銀行を連結子会社とすることを目的に、

住信SBIネット銀行、三井住友信託銀行株式会社(以下、三井住友信託銀行)、SBIホールディングス株式会社(以下、SBIホールディングス)との4社での基本契約(以下、本基本契約)の締結、加えて三井住友信託銀行、住信SBIネット銀行との3社での業務提携契約を締結することを本日、決議いたしました。

※NTTドコモ公式サイトより参照

住信SBIネット銀行のメリット

住信SBIネット銀行の5つのメリット&デメリットを解説します。

①低金利(変動金利)

・自己資金20%あり:0.298%
・自己資金0円:0.3002%
・諸費用込み:0.344%

融資金利はauじぶん銀行・ペイペイ銀行のほうが低いですが、本審査で落ちやすいため、おすすめしません。

宅建士:山口
宅建士:山口

住信SBIネット銀行は金利は他ネットバンクに劣ります。

しかし、融資スピードが速く、付帯サービスが充実しています。

②団信サービスが手厚い

住信SBIネット銀行住宅ローンの団信の「スゴ団信」がかなり手厚いサービスといえます。

③40歳未満は団信の条件が有利

スゴ団信は以下3つが付帯されています。

<40歳未満>
①団体信用生命保険
②3大疾病50%保障+0.2%で100%保障に
③全疾病保障

<40歳から50歳>
①団体信用生命保険
②3大疾病50%保障+0.4%で100%保障に
③全疾病保障

<解説>
①団体信用生命保険でローン残高0円に!

・死亡又は所定の高度障害状態に該当した場合
・医師の診断に基づき、保証会社より余命6か月以内と判断された場合

②3大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)でローン残高(※)が半分に!

※0.2%~0.4%プラスすると0円に

③全疾病保障

ガンを含むすべての病気やケガが手厚くカバーできる「全疾病保障」が
基本付帯でローン残高0円に
住信SBIネット銀行0.2%プラスすると100%保障になります。

<例:3000万円 35年返済>金利0.3%
・50%団信:75,000円/月
・100%団信:77,000円/月


月2,000円アップで50%→100%保障なります。

月2,000円の違いと考えると、個人加入中のがん保険を見直し、100%保障をおすすめします。

④ワイド団信あり

住信SBIネット銀行は「持病があるから団信はムリ※」という人に為に、ワイド団信プランがあります。

※高血圧、糖尿病、肝炎などの健康上の理由

宅建士:山口
宅建士:山口

「ワイド団信」は年0.3%の金利を上乗せすることで、加入できるケースがあります。

※審査あり

⑤最長50年返済

一般的には35年以下のローンですが、住信SBIネット銀行は最大50年返済プランがあります。
※上限2億円借り入れできます。

※18歳~65歳申込
※80歳未満に完済
※最大50年は29歳が対象

⑥店舗窓口がある

通常ネットバンクは無店舗型のため、金利が安く設定されています。
しかし、住信SBIネット銀行は全国50店舗以上の窓口があり、専任スタッフさんに直接相談できます。

⑦新規住宅ローンの実行額 No.1

2023年度 ネット銀行 新規住宅ローンの実行額 No.1と多くの人から支持されています。
※オリコン顧客満足度3年連続1位

住信SBIネット銀行のデメリット

住信SBIネット銀行についてデメリットを解説します。

①審査スピードが遅い

住信SBIネット銀行のWEB申込は仮審査から決済まで1か月ほどかかります。

ただし、窓口受付の場合は、多少早くなります。

宅建士:山口
宅建士:山口

大手の新築建売の場合、「間に合えば使う」という感覚がおすすめです。

②40歳以上は団信条件が不利

住信SBIネット銀行の団信は

「3大疾病50は0.25%金利が上乗せ」になるため、40歳以上はやや不利です。

③パート・アルバイト収入合算は不可

住信SBIネット銀行は主たる債務者が契約社員・派遣社員でも申込できますが、やや審査が厳しいです。

また、収入合算をするとき、

住信SBIネット銀行は、パート・アルバイト収入合算できません

④事前審査で担保評価をしない

ネットバンク全般で事前審査は物件の担保評価をしません。

中古マンションなど担保評価がイマイチですが、本審査で落ちる可能性が高くなります。

まとめ

【住信SBIネット銀行のメリット・デメリット比較表】

メリットデメリット
金利水準・変動金利・固定金利ともに業界最低水準

(変動金利で0.3~0.5%台が一般的)
・金利優遇は審査条件によって変動、全員が最低金利を受けられるわけではない
手数料・コスト・団信

(全疾病保障・がん診断保障付き)が無料で付帯可能
・融資事務手数料が融資額の2.2%とやや高め
団体信用生命保険
(団信)
・全疾病保障
・がん50%保障
・先進医療特約などが金利上乗せなしで付帯可能
・一部保障はオプション扱いで、別途申込や条件が必要なこともある
ネット手続き・申し込み~契約まで原則すべてオンライン完結、印紙不要

→建売は対面がおすすめ
・ネット環境や電子契約に不慣れな方には難しい場合も
つなぎ融資・「つなぎ融資」利用可能

(注文住宅などに対応)
・対応内容が限定的。

詳細な条件確認が必要
サポート体制・電話やチャットでの対応がある(比較的丁寧との声)・対面での相談ができず、不安を感じる人もいる

→代理店は相談可能
保証料・繰上返済手数料・保証料無料/一部繰上返済手数料無料・固定金利型での全額繰上返済には手数料が発生することがある


宅建士:山口
宅建士:山口

住信SBIネット銀行の疑問について、あなたのお役に立てれば幸いです。

【簡単】あなたの年収・属性・借り入れからおすすめ銀行を紹介!
「自分の年収や属性なら、どこでお金を借りればいい?」そんなあなたにピッタリの金融機関をご紹介します。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
中古戸建住宅ローン建売住宅購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました