【動画あり】中古戸建の売却相場※失敗しない9つの注意点を斬る!

売却
お客様
お客様

戸建てを売りたいけど・・・
何を注意すればいいの?

宅建士:山口
宅建士:山口

中古の戸建て住宅を売却する際の
注意点を9つ解説いたします。

戸建て売却のための9つの注意点

①居住中VS空き家どっちで売る?

お客様
お客様

居住中だけど、引っ越して空き部屋にしたほうがいいかな?

宅建士:山口
宅建士:山口

結論、どちらでもかまいません。

ちなみに、買主様が自由に内覧がしやすい、

となると、

空き部屋のほうが気を遣わずに見学できます。

居住中のメリット・デメリット

戸建居住中での販売活動について・・・

<メリット>
①買主様に直接「物件の良さ」を伝えられる

対面でお迎えできるため、周辺環境や日当たりのよさ、
部屋の広さど魅力を伝えられます。

※逆に説明しすぎると、内覧者が怖がりますので、
ほどほどに・・・

<デメリット>
①売主様の準備が大変

「え?今週の土曜日に来るの?!早く掃除しないと」
と売主様や奥様の準備が大変です。

たった、5分だけ見て、
帰ってしまう内覧者もいるため、イライラします。

②生活感があり、部屋が狭く感じる

本箱、白物家電、テーブル、コップなど生活感満載です。
空室に比べて部屋が狭く見られてしまいます。

③内覧時、買主様が気を遣う

(収納の広さどれくらいかな。。。開けていいかな?)
内覧者が売主様に気をつかいます。

近所にライバル物件があれば、そちらに流れてしまうリスクあり

④リフォーム業者を入れづらい

「クロスを交換したい」「洗面所とトイレはフルリノベしたい」
といったとき、リフォーム業者さんが見積もりに来ます。
売買契約後に引っ越し後ならいいですが、内覧時はかなり気をつかいます。

お客様
お客様

私はあちこち見られても気にしないから、
居住中で売ろうかな?

宅建士:山口
宅建士:山口

よほど状態が良く、
売り出し価格も適正なら問題ありません

しかし、築が20年以上で、
高値で売りたいのであれば、空室がおすすめです。

中古戸建はリフォーム前提で購入する人が多く、
また、住宅ローンにリフォームをしたい方が多いです。

住宅ローン審査前にリフォーム見積が必要なので、
内覧時、協力できるのであれば、問題ありません。

空き家のメリット・デメリット

次は空き家にするメリット・デメリットを解説します。

<メリット>
①自由に見学

空き家のため、収納や引き出し、お風呂。
トイレを自由に見学できます。

見学が自由になれば、印象がよくなり、
購入しやすくなります。

②リフォーム見積が自由

居住中で、業者見積が入ると、
かなり気を使い、購入意欲がそがれます。

しかし、寸法も図りやすく、水回りもチェックしやすいため、購入意欲が増します。

③部屋が広く感じる
空室で荷物がないため、
部屋が広く感じ、印象が良くなります。

④聞きづらいことも聞きやすい

売主様に遠慮して、聞きづらいことが、
空室の場合は、心理的なハードルが下がり、
積極的になりがちです。

<デメリット>
①キズ・汚れが目立つ

室内ががらんとしており、
居住中の時の家具やカーペットなどがありません。

そのため、床のキズ・壁の汚れ、凹みが目立ちやすい、といえます。

宅建士:山口
宅建士:山口

空室は、仲介業者も、
買主様も気をつかわないため、気軽に見学できます。

「適切な金額で、早めに売りたい!」のであれば、
やはり空室がおすすめです。

②リフォームしないで売るVSリフォームして売る

お客様
お客様

クロスの汚れがひどし、
洗面台も汚れがひどい・・・

高く売るには、リフォームしてから売却がいい?

中古の戸建て住宅でよくある
「リフォームする/しない」で売るか論争です。

リフォームするメリット・デメリット

<メリット>

①印象が良くなる
クロスも老朽化してボロボロな状態よりも、奇麗なほうが印象が良くなり、
購買意欲が増します。

②営業しやすい
「トイレをフルリフォームしました」と資料作成の際、売りにしやすい

<デメリット>

①リフォーム費用分がプラスになるとは限らない

例えば1800万円で売ろうとし、
リフォームで+200万円かけました。

それが2000万円で売れるかどうかは・・・わかりません

②買主は「自分でリフォームをしたい」

売主側のリフォームが、買主によって好みかわかりませんし、

「本体を値下げいただければ、自分でリフォームします」

という買主さんが多いです。

③時間がかかる

リフォーム規模によりますが、
売却スタートまでに時間がかかります。

また、居住中の場合、
リフォームしながらですと、かなり窮屈です。

宅建士:山口
宅建士:山口

当社は結論からいうと、リフォーム不要論者です。

時間がかかり、
かけた分売却価格に上乗せできるとは限らないからです。

それなら、
お安くして早めに売却した方がよい、と考えます。

リフォームしないメリット・デメリット

<メリット>
①リフォーム費用がかからない

②本体価格を安く提供しやすい
※現状有姿や契約不適合責任免責など

<デメリット>
①印象が悪くなる

→リフォームすればきれいになる、
というトークがあれば問題ありません

その分価格を値下げすれば、
売りやすくなります。

③高値設定は危険?!

近年、不動産の一括査定の悪影響で
「ありえない価格」で戸建てが売りに出されています。

例えば、相場が2000万円を2400万円で売却できる!
という業者もいます。

お客様
お客様

でも、高く売りたいし・・・
2400万円で売れるんでしょ?

宅建士:山口
宅建士:山口

買取店でしたら、それで問題ありません。

しかし、仲介業者は「買主を探す仕事です」

その人が
相場より高い値段買う理由はなんでしょうか?

お客様
お客様

うーん、お金持ちとか?
情報弱者の人とか?

宅建士:山口
宅建士:山口

スマホがない時代なら理解できます。

ですが、現代はスマホで相場がすぐに判明し、

「2000万円が2400万円?」
「リフォーム済みじゃないのになぜ?」

と買いません。

また、金融機関が担保評価の問題で、
ローン減額の可能性があります。

また、特に地方の中古戸建の市場は冷え切っているため、
お財布のひもが固いです。

ある程度、高値設定は理解できますが、
ほどほどをおすすめします。

宅建士:山口
宅建士:山口

逸脱した価格で戸建てを売りに出す場合は、

相当の覚悟をもって、売却に挑みましょう。

④戸建の持ち分など権利

戸建は「夫婦や親子で持ち分比率別」に保有していたり、

土地だ所有者が別人というケースがあります

土地の権利が別人の場合

息子さんが戸建ての売主で、
お父さんが土地の売主の場合。

土地の所有者が別人のため、
自宅だけの売却ができません。

宅建士:山口
宅建士:山口

ただし、親子でお互いの同意すれば、売却できます。

買主側の立場だと、
住宅ローンの融資審査が名義が異なるため難しくなるかもしれません。

※土地だけのローンは組めないため

共有持ち分はトラブル多い?

①夫婦で戸建と土地を1/2ずつ所有している
②相続で兄弟二人で1/2ずつ戸建てを所有しているなど

法律上、戸建ての共有持分は単独で売却できますが、

他の共有者が「勝手に売った!」とトラブルになります。

宅建士:山口
宅建士:山口

共有持ち分の戸建てを売却するなら、
全員の同意をもらって、
家全体を販売する方法がおすすめ
です。

ちなみに、
買主Cさんが
A・B共有の戸建てのA持分のみを購入する場合は、
住宅ローンは出ません。

⑤建物状況調査のあっせん

お客様
お客様

建物の状況調査って必要なの?

宅建士:山口
宅建士:山口

マンションはあまり意味がありません。

しかし、
中古の戸建て住宅は建物状況調査をおすすめします。

媒介契約の際、不動産担当に

「建物状況調査を実施する者のあっせん」
について説明があります。

簡単に言うと
「建物の状況調査をするプロを紹介しましょうか?」という意味です。

お客様
お客様

ふーん。
紹介されたら、絶対に調査依頼しないとダメ?

宅建士:山口
宅建士:山口

業者を紹介して、話を聞いたけど、やっぱりやめた・・・
はあり
です(※申し込みの強制はしません)

ちなみに、
説明の際「建物状況調査のあっせん「無」」を選択した場合は
理由が必要です。

<あっせん無の理由>
①居住中で他人に家をあちこち見られたくない
②問題が見つかって、値段が下がるリスクが怖い
③丁寧に自宅を使ってきた自信があるから不要
④自分で業者を探してくる
⑤即決できない

宅建士:山口
宅建士:山口

よくある断り理由は、問題が見つかって値下げ交渉に使われるから、です。

問題が見つかれば、
補修やリフォームが必要になるかもしれません。

修繕しない場合は「値下げ」となると怖くて調査ができない、

という考えの人が多いですね。

建物状況調査報告の費用ですが、

マンションは7万円~戸建ては10万円~です。

時間はマンションは2時間程度、戸建ては3時間~5時間程度です。

3か月の契約不適合なら、調査はおすすめ

契約不適合責任免責が難しく、

通常の3か月保証の場合、
戸建ての調査はおすすめです。

<よくある問題点>

・床下のひび割れ
・シロアリの蟻道や食い散らかした跡
・屋根裏の雨漏れ
・外壁のクラック
・コーキングの硬化
・床の不陸

宅建士:山口
宅建士:山口

あまりにも問題個所が多い場合は、

解体更地で引き渡す方法もあります。

どちらにせよ、不動産営業マンと相談の上、売り方を決めましょう。

⑥契約不適合責任「免責」について

売買契約は引き渡し日から3か月間は、
売主が責任をもって修繕してくれます。

※構造耐力上主要な部分や雨漏り、シロアリなど
※設備は1週間が多いです。

お客様
お客様

なるほど・・・

でも中古戸建って売却した後、
何かあったら怖いな

そこで、売買契約の特約で
「契約不適合責任を免責にする」ことができます。

つまり、契約したあとに欠陥が見つかっても、
売主は保証責任を負わない特約です。

宅建士:山口
宅建士:山口

買主さんからすると、(心配だな・・・)と
ネガティブになります。

マンションは問題なく売れますが、
戸建てはやや値下げをするケースもあります(※)

※物件の市場価値による

ちなみに、当社は契約不適合責任免責の対応は可能です。

⑦残置物

戸建てのよくある残置物を以下です。

  • 本棚
  • タンス
  • テーブル
  • ソファー
  • エアコン
  • 照明器具
  • カーテン一式
  • 家具家電
  • 物置・倉庫など
  • 松の木など
お客様
お客様

リスト化すると、
残置物ってたくさんあるわね。

宅建士:山口
宅建士:山口

洋服まで含めて、
戸建てを処分する場合は、

買取店にまとめて買ってもらう方法もあります。

<人気の残置物は?>
①エアコン
②カーテンレール&カーテン
③テーブル(ダイニングなど)
④TV台
⑤照明器具

⑥物置・倉庫など

上記は、購入すると50万円~100万円かかるケースもあります。

またカーテンは新調しても、時間がかかるため、
古いカーテンをそのまま利用したい買主さんが多いです。

⑧買い替え特約

お客様
お客様

引っ越し先のマンション契約
をしたいんだけど、

今住んでいる戸建てが売れなかったら、
どうなるの?

宅建士:山口
宅建士:山口

戸建が売れないと、ダブルローンになったり、

手付解約や違約解約になる恐れがあります。

そのため、
買い替え特約を引っ越し先の売主様と相談しましょう。

買い替え特約は、新居への買い替えの時、

旧住所の自宅が売却される前に、新居の購入契約で付ける特約です。

例「所有戸建てが、○月○日までに○○万円以上で売却できない場合には、

マンションの購入契約を白紙解除し、
支払った手付金も利息なしで買主へ返却する」

という優れものです。

宅建士:山口
宅建士:山口

買主側に都合の良すぎる契約なので、

断られるケースがあります。

そのため、

価格設定と特約の期間を吟味してから、交渉しましょう。

⑨税金関係

税金については、

基本、税理士さんや税務署に問い合わせを
お願いしております。

譲渡所得税を計算

譲渡所得 = 譲渡収入金額 −(取得費 + 譲渡費用)

課税譲渡所得 = 譲渡所得 − 特別控除

お客様
お客様

戸建を売却したら、
全部自分のお金にならないの?

譲渡所得って、税金かかるんだ・・・

宅建士:山口
宅建士:山口

残念ながら、
税金が発生する場合があります。

簡単に言うと、購入額 < 売却額の場合、

税金が発生する可能性があります。

取得した金額が不明な場合

お客様
お客様

戸建の契約書は・・・あった!
3000万円で家を購入したよ

でもなかったらどうなるの?

宅建士:山口
宅建士:山口

取得した金額が不明な場合売買価格の5%
例えば、2000万円で売るなら100万円が取得金額です。

③特別控除や税制優遇を調べる

家の住み替えの場合は、特別控除が出る場合があります。

1. 譲渡所得の3,000万円特別控除の条件

(※売却益から最大3,000万円まで控除)

  • 居住用財産の売却であること(マイホームを売却)
  • 住まなくなってから3年目の12月31日までに売却
  • 過去にこの特例を使っていないこと(2年以内)
  • 売却相手が親族や特別な関係者でないこと
  • 事業用・貸付用に使っていない部分であること
  • 建物と土地両方を所有していたこと
  • 確定申告が必要

2. 特定居住用財産の買換え特例(譲渡益課税の繰り延べ)

  • マイホームの買い替えであること
  • 旧住宅の所有期間が10年以上
  • 新しい住宅の敷地面積が500㎡以下
  • 売却価格が1億円以下であること
  • 売却から1年以内に新しい住宅を取得し、住み始めること
  • 買い換えた住宅が自己の居住用であること
  • 売却相手が親族などでないこと
  • 3,000万円控除などの他の特例と併用できない

注意点

  • 「3,000万円特別控除」と「買換え特例」は併用不可です
    (どちらか一方を選ぶ)。
  • 所得税・住民税の軽減効果が異なるため、
    売却益の大きさや買い替え先の有無によって選択を
    検討する必要があります。
  • 確定申告が必須です
    (使う場合は税理士相談がおすすめ)。

まとめ

<居住中と空き家の状態で売却する際のメリット・デメリット比較>

メリットデメリット
居住中・家具があることで生活イメージが伝わりやすい・内覧対応が手間(スケジュール調整や片付けが必要)
・定期的な管理・清掃が可能・生活感が強すぎると印象が悪くなることも
・空き巣被害や破損のリスクが少ない・プライバシーの確保が難しい
空き家・内覧の自由度が高い(時間の融通が利く)・空き巣や劣化のリスクが高い
・いつでも引き渡し可能で買主の印象が良い・定期的な換気・掃除など管理コストが発生
・荷物がないため広く見える・家具がなくイメージが伝わりづらい

<リフォームして売るVSしないで売る比較表>

リフォームしないで売るリフォームして売る
初期コストほぼゼロ(クリーニング程度)数十万~数百万円の出費が必要
売却価格相場よりやや低くなる傾向相場~高めの価格で売れる可能性あり
売却までのスピード価格設定次第で早く売れる可能性も高値を目指すと売却に時間がかかることも
買主の自由度好みに合わせてリノベーションできるリフォーム済みのため変更がしづらい
トラブル回避瑕疵などがあればトラブルになる可能性がある修繕済みなので買主の満足度が高くトラブルが少ない
広告の見栄え傷や古さが目立つことがある写真映えするため反響を得やすい
需要層自分で手を加えたい層(投資家・若年層)入居直後から住みたい層(ファミリー層など)
売却戦略の柔軟性買取業者やDIY希望者にも対応しやすい決まったターゲット層にしか響かないことも
資金回収の可能性低コストなのでリスクが少ないリフォーム費用を価格に上乗せできるとは限らない
時間と手間手間がかからない業者選定や工期、監督などの手間が発生

中古戸建の売却で失敗したくない!
あなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
売却
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました