一般媒介VS専任媒介どっちが損しない?メリット&デメリット比較

中古マンション

一般媒介VS専任媒介どっちが損しない?

一般媒介専任媒介
定義複数の不動産会社に仲介を依頼できる契約。

売主が自由に業者を選べる。
1社の不動産会社にのみ仲介を依頼する契約。

他社との同時契約は不可。
契約の縛り縛りなし。

売主が自分で買主を見つけることも可能(自己発見取引可)。
1社のみと契約。

自己発見取引は可能だが、専任業者を通す必要がある場合も。
契約期間法的な制限なし(通常3~6ヶ月)。自由に設定可能。最長3ヶ月(宅建業法)

更新可能だが、3ヶ月ごとに再契約が必要。
報告義務不動産会社に報告義務なし。進捗は売主が自ら確認する必要がある。不動産会社は2週間に1回以上、売却活動の進捗を売主に報告する義務がある。
レインズ登録登録義務なし。

業者によってはレインズ(不動産流通機構)に登録しない場合も。
レインズへの登録が義務
(契約後7日以内)

情報公開が広く行われる。
メリット複数の業者に依頼でき、競争により売却チャンスが増える可能性。業者が専属で動くため、積極的な販売活動が期待できる。
自由度が高い。レインズ登録で広く情報公開。
デメリット業者のモチベーションが低い場合がある。1社に限定されるため、業者の能力に依存。
進捗管理が売主の負担に。契約期間中の変更が難しい。
向いているケース売却を急がない場合。早く確実に売りたい場合。
自分で買主候補を探したい場合。信頼できる1社に任せたい場合。
人気エリアの物件。販売活動を業者に委託したい。
仲介手数料成功報酬(売買成立時)。複数業者でも各社に支払う必要なし。成功報酬(売買成立時)。1社のみに支払う。

今回は、一般媒介と専任媒介どちらがいいのか?
徹底比較します。

一般媒介のメリット&デメリット

一般媒介のメリットを7つ解説します。

メリット

①複数社に同時依頼できる

一般媒介は複数社に依頼ができるため、囲い込み防止になります。

②秘密裏に売却できる

レインズへの登録義務がないため、
他社不動産屋さんに知られません。

高額売却は難しくなりますが

「内緒で売却した人」に向いています。

宅建士:山口
宅建士:山口

結果的にばれるため、あまり意味がないですが・・・

③自己発見できる

一般媒介は業者紹介の買主さんでなく、
親戚など知り合いと直接取引ができます。

※専属選任媒介は自己発見ができず、専任は可能です。

④いつでも解約できる

一般媒介は解約が手軽にできます。

宅建士:山口
宅建士:山口

ただし、解約時に「宣伝費用など」別途請求されるケースがあります。

デメリット

一般媒介のデメリットを5つ解説します。

①積極的に販売してくれないリスクあり

一般媒介は「複数社と浮気している」ため、他社としては積極的になりづらいです。

「とりあえず一般で受け付けて、売れたらラッキー」

と公式ホームページに掲載し、放置されるケースがあります。

宅建士:山口
宅建士:山口

宣伝広告費用をかけて、熱心に活動しても他社にとられるなら・・・

とネガティブになります。

②囲い込みをされる【令和の新タイプ】

専任媒介契約はレインズ登録すると証明証が発行されるため、

囲い込みがやりづらくなりました。

そこで意図的に一般契約を結び、

レインズを無視して、自分たちで買主探しをする「令和の囲い込み」が登場したため、注意が必要です。

宅建士:山口
宅建士:山口

悪徳業者は手を変え品を変え・・・すごいですよね

対策は、専任媒介でレインズ登録 or 一般で複数社との契約です。

③業者の管理が難しい

複数社に一般媒介契約を依頼するため、連絡が煩雑になり、わけがわからなくなります。

特に5社以上の依頼は注意が必要です。

宅建士:山口
宅建士:山口

特に居住中で5社以上の一般媒介を結ぶ・・・となると奥さんに怒られます。

今日はA社、土日はB社・C社・・・
その都度部屋の片づけが必要です。

また、宣伝広告も無法状態。

いい加減な情報が市場に流れ出て、統制が取れなくなります。

④5社~10社に依頼すると「危ない人認定される」

不動産仲介業社から見て、

一般媒介契約が多すぎると「ヤバイ人認定」されます。

真っ当な業者でしたら、仕事は請け負わないですし、
トラブルの可能性が高いです。

宅建士:山口
宅建士:山口

当社は特殊なケースを除き、専任媒介契約以上のみ対応しております。

⑤投資用の収益アパートマンションは効果がイマイチ

居住用マンション/戸建/土地などは、一般媒介の効果をある程度期待できます。

ですが、収益用のアパートなどは投資家さんは「お金儲け」が目的。

「この物件のあちこちに宣伝している。売れ残りか・・・」

と判断されると、市場の評価が下がるリスクがあります。

収益アパート/マンションは水面下、

川上(かわかみ)の物件にうまみがあるため、川下の物件はイマイチといえます。

専任媒介のメリット&デメリット

専任媒介契約のメリット&デメリットを解説します。

メリット

専任媒介契約の3つのメリットを解説します。

①1社に集中できる

一般媒介のように浮気し放題でなく、

一人にアピールするため、業者が必死に売却活動をします。

②管理がしやすい

売却活動の報告が「1社のみ」で、

連絡の管理がしやすくなります。

宅建士:山口
宅建士:山口

一般媒介の場合、報告する/しない業者があり、また連絡もバラバラのため、管理が面倒です。

③高額査定につながる

レインズ登録し、広告可(囲い込みを防ぎやすい)にすることで、売主物件が一気に周知されます。

一般媒介よりも効率的かつ管理がしやすいため、おすすめです。

デメリット

専任媒介契約の2つのデメリットを解説します。

①最大3か月の縛りがある

一般媒介は縛りがありませんが、

専任媒介は縛りが最大3か月あります。

宅建士:山口
宅建士:山口

契約途中で解約をすると、活動費用など請求されるリスクがあります。

②担当者がイマイチだとダメージが大きい

専任媒介は「営業担当が一人」のため、

相性が悪いと売却活動が上手くいきません。

逆に、一般媒介は「複数社」のため、複数人営業担当がいます。

一般媒介のQ&A

よくある一般媒介契約の疑問をQ&A形式で解説します。

一般媒介契約は広告費をかけてもらえない?

結論、半分本当で、半分ウソです。


業者によっては「一般だけ」を最初から狙っているケースもあり、広告費をかけてくれます。

とはいえ、他社で契約が決まったら

「広告費を請求する」業者もいるため、見極める必要があります。

「専任で広告可」は一般で広告可にすれば変わらない?

そのとおり・・・と言いたいですが、
管理が大変です。

例えば、

①当社が専任で不動産を預かる
②レインズで広告可
③「10社から宣伝したい」と当社に許可申請あり
 ※10社は当社がコントロールします。

一般媒介は「10社と直接」一般媒介契約をします。



売主様が10社とやり取りをするため、日中お仕事をしている人は大変です。

宅建士:山口
宅建士:山口

特に居住中物件の見学は「売却中はパニック状態」となり、

奥様に怒られること間違いなし(汗)

仮に10社に一般媒介で依頼しても

「広告不可で宣伝はしません」「報告は気が向いたらします」

という業者も存在するかもしれません。

加えて
「居住中なら、買主さんにどんどん営業しましょう!」
「いえ、聞かれたことだけ答えましょう」


と会社によって方向性が異なります。


つまり、管理コントロールが難しい、といえます。

お客様
お客様

田舎なら、不動産会社が少ないし問題ない?!

田舎の山奥の物件で、業者が少なければ一般媒介で問題ありません。

都心である程度の人気物件となれば15社~20社もあり得ため、

専任契約で広告可(開放)がおすすめといえます。

まとめ~結局どっちが高く売れる?

結論から言うと以下の方法がおすすめです。

・専任媒介契約
・広告を可(ポータルサイト含め、フルオープン)
・囲い込みをしない業者に依頼
・契約不適合責任免責の対応も可能

上記のおすすめ方法を試せば、

一般媒介で複数社にお願いするより高く売れる確率があがります。

宅建士:山口
宅建士:山口

どうしても「一般媒介」を試したい!人は、

やってみる選択肢もあります。

しかし、時間とお金の無駄になるだけで、後悔します。

以上、一般媒介VS 専任媒介どっちがいいのか?
あなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
中古マンション中古戸建収益用の不動産契約ルールなど
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました