不動産取引の両手取引ってどうなの?

不動産取引における
「両手取引」とは、売主&買主双方から仲介手数料を頂く仲介形態のことです。

逆に「片手取引」は売主だけ、買主だけ、
と片方しか仲介手数料を頂けない仲介形態のことです。
※仲介手数料の上限は物件価格の3%+6万円です。

例えば2500万円の不動産でしたら
税込みで「片手89.1万円」「両手178.2万円」と2倍違います。
つまり「一度で2回美味しい手法」のため、
不動産業者にとってはメリットだらけです。
不動産の両手取引のデメリット

不動産の両手取引のデメリットを解説します。
囲い込みされるリスクあり
両手取引を決めたい!ために、
買主側仲介からの連絡をわざと断ります。
<典型的な囲い込み手口>
・売主が多忙
・売主が病気
・商談中です
などです。
※本当のケースもあるため、嘘とは限りません。
例えば2500万円で売れる不動産が、囲い込みが原因で2380万円まで値下げして売れた・・・
ということもありえます。
不動産の両手取引のメリット

不動産の両手取引のメリットを解説します。
仲介手数料の値引き交渉がしやすい
買主「2500万円を2450万円に下げられませんか?」
売主「できません」
といったときに、
仲介手数料「片手89.1万円」を69万円にして
営業「仲介手数料を20万円ずつ値引きします。
なので、2500万円満額で入れませんか?」
となれば満額での契約に応じてもらえる確率が上がります。
片手仲介の場合は、買主側仲介さんが値下げ交渉しても、ほぼ断られます。
※買主側の仲介手数料は3%+6万円のみのため
「買主側」と直接つながっている
実際、片手仲介(共同仲介)を経験した業者さん達にヒアリングした、本音です。

<例:買主側の仲介業者3社の内覧対応>
A社:積極的にお客さんへアピール、知識あり
B社:時間に遅れる、営業マンが立っているだけ。質問は物元ばかりに聞いてくる
C社:資料を読み込んでいない。理解する気がない
不動産会社によっても、「優秀な人とポンコツな人」がいます。

なるほど・・・
立っているだけなら、カカシと同じよね。
A社のような優秀な人でしたら、共同仲介をお願いしたいのですが・・・・

(立っているだけで、説明せず。
資料も読み込んでこない営業担当が、どうして約90万円も手数料をもらえるんだ?!)
とぶっちゃけ、疑問に思います(汗)
また、知識不足で間違った案内をされて、
後でクレームになると、後々面倒です。
それならば、「物元が両手で探してきた買主さん」に紹介したほうがいい、というのが本音です。
囲い込みを防ぐ方法は?

①知り合いの不動産屋に物件確認を依頼
→業者A「売主が病気で対応できない」
②偽名を名乗って個人が囲い込み業者に電話
→業者A「ご案内できますよ。土日いかがでしょうか?」
と言われたら、囲い込みです。
囲い込みは完全に防げない?!
例えば、
「資料を買主側仲介に送る速度をわざと遅くする」
「調査が完了しているが、まだ調査中と答える」
「売主様が海外に旅行にいっている」
嘘とも言えますし、本当とも言えます。
これを嘘と証明するには大変な労力です。

なるほど・・・
本気で囲い込もうとしたら
売主さんは防ぎようがないのね・・・

不動産営業マンはノルマ命です。
売主さんのメリットよりも、
どうすれば、うまく囲い込むか?
ばかり考えています。
まとめ

【不動産仲介の両手取引と片手取引の比較表】
両手取引 | 片手取引 | |
定義 | 同一の不動産会社が売主と買主の双方を仲介する取引 | 不動産会社が売主または買主のいずれか一方のみを仲介する取引 |
メリット | 仲介手数料を双方から得られるため、不動産会社の収益が高い | 売主・買主それぞれに専属の仲介業者がつくため、 利益相反のリスクが低い |
情報の一元管理により、スムーズな取引が可能 | 顧客の利益を最優先に考えた提案が期待できる | |
売主・買主間の調整が容易 | 競争原理により、サービスの質が向上する可能性 | |
デメリット | 利益相反のリスク (不動産会社が自身の利益を優先する可能性) | 仲介手数料が片方のみのため、不動産会社の収益が低い |
売主・買主の一方または双方の利益が損なわれる可能性 | 売主側・買主側の情報共有が不十分になる可能性 | |
情報開示が不十分になるリスク | 調整に時間がかかる場合がある | |
適しているケース | 情報管理を一元化したい場合や、迅速な取引を希望する場合 | 透明性や公平性を重視する場合、顧客の利益を最優先にしたい場合 |

不動産取引の「両手取引」について、あなたのお役に立てれば幸いです。
コメント