【宅建士監修】不動産売買の仲介手数料の相場は?いつ・いくら払う?

契約ルールなど

不動産売買の仲介手数料とはそもそも何?

仲介とは?
両者の間にはいって、とりついだり、
まとめたりすること。なかだち。あっせん。

つまり、売主と買主の間にたって、
仲介し、そのお礼として仲介手数料をいただきます。

不動産仲介手数料で何をしてくるの?

<売主様のための仲介業務>
①根拠にもとづく「不動産査定」&「売り出し価格のアドバイス」
②売却に必要な費用のご説明(※手残り金額など)
③写真撮影・図面作成をレインズ、他ネット広告媒体に掲載
④現地調査・役所や法務局の調査(権利関係、上下水道、ガス、境界など他)・エリア調査
⑤内覧会の立ち会い
⑥重要事項説明書の作成&配布&読み合わせ
⑦売買契約書の作成&読み合わせ
⑧住宅ローンアドバイザーとして資金計画(※住み替え相談)
⑨決済日&引渡しの立ち会い及び進行役
⑩建物状況調査・司法書士・行政書士・弁護士・税理士・
土地家屋調査士などの「ご紹介」

<買主様のための仲介業務>
①物件の内覧・ご案内・立ち合いなど
②資金計画・住宅ローンアドバイス
③リフォーム業者のご紹介(※任意)
④管理規約&修繕記録の調査(マンション)
⑤役所や現地調査
⑥重要事項説明書の作成&配布&説明
⑦契約書の作成&読み合わせ
⑧決済日&引渡しの立ち会い及び進行役
⑨建物状況調査・司法書士・弁護士・税理士・
土地家屋調査士などの「ご紹介」

不動産仲介手数料の相場は?

仲介手数料は「法律で上限額(最大3%+6万円で別消費税)」が定められています。

例えば、3000万円の仲介手数料なら最大105.6万円(税込み)です。

【売買額が400万円超】
物件価格(税抜)×3%+6万円+消費税
【売買額が200万円超~400万円以下】
物件価格(税抜)×4%+2万円+消費税
売買代金が200万円以下】
物件価格(税抜)×5%+消費税

お客様
お客様

「最大」ってことは、それを超えると?

宅建士:山口
宅建士:山口

上限を超えて受け取ると、法律違反になります。

ちなみに、800万円以下の低廉な空き家等の場合は、最大33万円(税込み)です。

>>仲介手数料の計算式

仲介手数料を支払うタイミングは?

売買契約締結時に手数料の50%を支払い、
最後の物件の引渡し時に50%を払います。

例:手数料が66万円なら、契約締結で①33万円
引き渡し後、②33万円支払います。

宅建士:山口
宅建士:山口

仲介手数料は売買契約時に100%いただきますが、
①契約後のキャンセル防止での未払い
②引き渡していないのに、100%は納得いかない


といった理由から50%ずつに
なっているかもしれません。

仲介手数料の値引き交渉できる?

仲介手数料は不動産会社にとっての生命線です。
そのため、基本できないケースが多いです。

・・・・と言いたいですが、内容によっては交渉可能です。

業者売主の仲介をする場合

新築建売や中古のマンション・戸建てなど売主が業者の場合
仲介手数料が0円や50%OFFになる会社があります。

宅建士:山口
宅建士:山口

当社は新築建売の仲介手数料が買主のみ0円です。

取引金額が高額な場合

例えば、取引金額が1億円となると、仲介手数料は336.6万円です。

不動産会社によっては

「10%値引きします」
「1%でいいですよ」
「1.5%でいいですよ」

仲介手数料値引きに応じてくれる可能性があります。

宅建士:山口
宅建士:山口

3000万円のマンションも
1億円のマンションも作業量はほぼ同じ。

となれば、値引きに応じてくれる業者さんもいます。

不人気、売れ残り物件の場合

「1年くらい売れ残っている」といった場合、
仲介手数料値引きの交渉の余地はあります。

別途サービスを付ける

大手仲介業者が仲介手数料値引きの代わりに
「付帯サービス」をつけています。

例えば、
売主のホームインスペクション代金は負担しますよ、
買主に独自保証(住宅設備の保障など)を付けますよ・・

などです。

宅建士:山口
宅建士:山口

付帯サービスはありがたいです。

しかし、囲い込まれて100万円損をしたら・・・
意味ないです
よね

値引き交渉時の注意点

<値引き交渉時注意点>

①値引きOKなら、なぜか理由を聞く

「どうして安くなるのですか?」の質問に対して、
営業マンが論理的に理由を回答できるか?確認しましょう

②値引きを切り出すなら「条件あり」

  • ローン事前審査パス
  • 買付証明書を入れる
  • 絶対に売却&購入

の3点です。

宅建士:山口
宅建士:山口

不動産仲介手数料の値引き交渉がうまくいったのに・・・
「やっぱり買わない」「売らない」はやめましょう。

③値引きに成功しても損するかも

「値引きをする人」=「面倒くさい」
と判断され、売買契約後に、あからさまに対応が悪くない会社があります。

仲介手数料の値引きデメリットは?

仲介手数料が値引きになっても、対応がずさんになるリスクがあります。
もちろん、担当者によりけりですが、
ある程度の覚悟が必要かもしれません。

他の費用でぼったくる恐れあり

リフォーム業者を紹介する際、
紹介料を高額にしてぼったくるなど・・・

他費用で帳尻をあわせてくるかもしれません。

対応が品質が低下する恐れあり

値引き、ということは品質低下につながります。

宅建士:山口
宅建士:山口

例えば、売主側の値引きだと、広告費カットなど、あるかもしれません

囲い込みの温床になる恐れあり

値引きしてくれたり、インスペクション無料だったり・・・

一見お得ですが、囲い込みの温床のリスクがあります。

仲介手数料が返金される&返金されないケース

不動産の仲介手数料が返金される、返金されないケースを解説します。

返金されるケース

①ローン特約による解除の場合

住宅ローンの本審査で否決された場合、
手付金は戻され、仲介手数料も返金されます。

②自然災害の発生の場合

例えば、家が全焼した、地震で全壊した、といった場合、
引き渡しが不可能です。

その場合は、白紙解除となり、仲介手数料が返金されます。

返金されないケース

①手付解約

売買契約締結「後」に、
「やっぱり買うのやめた」「売るのやめた」場合、
手付金を放棄し解約(※売主側は倍払い)します。

宅建士:山口
宅建士:山口

業者にもよりますが、
受け取った仲介手数料50%は返金しません
※100%請求する業者もいます。

「返さないなんておかしい!」と言って、訴訟をしても、
過去の判例からして難しいかもしれません。
※最終的には司法が判定します。

理屈的には、「売買契約が成立=仲介手数料が発生している」からで、
決済&引き渡しが成立したから、
仲介手数料が発生したわけではありません。

お客様
お客様

うーん、納得いかないけど・・・
でも、
広告費とか人件費を考えると仕方ないか

②違約解除

手付解除期間・ローン特約期間などが過ぎてからの解約は「違約解約」となります。
基本、受け取った仲介手数料の50%は返金しません。

宅建士:山口
宅建士:山口

業者によって対応が異なるため、
媒介契約の時に必ず確認しましょう

まとめ

・仲介手数料は「法律で上限額(最大3%+6万円で別消費税)」
・仲介業務は「調査、査定、宣伝、事務作業など」
・仲介手数料を支払うタイミングは、
①契約締結時②決済&引き渡し時

・値引き交渉は囲い込みのリスクあり
・仲介手数料の売主&買主が原因の解約は返金されないケースがある

不動産仲介手数料を支払う前に、
参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
契約ルールなど
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました