
下水道の受益者負担金って何?
どうやって計算されるの?
下水道の受益者負担金について、わかりやすくかみ砕いて解説します。
下水道受益者負担金とは
下水道受益者負担金とは、公共下水道が整備された地域に住む人や土地を持つ人が、
その下水道を使うことで得られる「恩恵(メリット)」に対して支払うお金のことです。

トイレやキッチンの水が川や海が汚れないようにするための施設を作る費用の一部を、
みんなで分担するイメージです。
土地や戸建を売る場合、この負担金が未払いだと、買主さんに支払い義務が引き継がれることがあります。
だから、売る前に確認することいが大事です。
計算方法
負担金の金額は、だいたい「土地の面積」に基づいて計算されます。
多くの地域では、1平方メートルあたり500円〜1,000円くらいの単価が設定されています。
たとえば、100平方メートルの土地なら、500円 × 100 = 50,000円が目安です。
ただし、計算方法は市や町によって少し違うので、自分の住む地域の役所のホームページや窓口で確認するのが確実です。
受益者負担金負担区一覧表(伊勢崎市参照)
負担区名 | 単位(1平方メートル) | 町名(各町の全部または一部) |
(A)中央負担区 | 365円 | 曲輪町・大手町・平和町・本町・中央町・緑町・上泉町・八坂町・今泉町一丁目・今泉町二丁目 |
(B)新伊勢崎負担区 | 368円 | 平和町・中央町・今泉町一丁目・東本町 |
(C)北部負担区 | 370円 | 喜多町・宗高町・柳原町・寿町・西田町・華蔵寺町・堤西町・堤下町・八幡町・末広町・乾町・波志江町・太田町・赤堀今井町一丁目・下触町・五目牛町 |
(D)南部負担区 | 372円 | 南千木町・美茂呂町・茂呂町一丁目・茂呂町二丁目・茂呂南町・羽黒町・馬見塚町 |
(E)北部負担区 | 150円 | 華蔵寺町・八幡町・乾町・堤下町・末広町・波志江町 |
(F)東部負担区 | 374円 | 今泉町一丁目・北千木町・南千木町・下植木町・日乃出町・粕川町 |
(G)広瀬負担区 | 376円 | 上泉町・今泉町二丁目・三光町・茂呂町一丁目 |
(I)安堀負担区 | 379円 | 曲輪町・安堀町・太田町 |
(J)西部第5負担区 | 396円 | 美茂呂町・ひろせ町・新栄町・連取元町・連取本町・連取町・韮塚町・今井町・山王町・中町・茂呂南町 |
(K)東部第2負担区 | 405円 | 鹿島町・上植木本町・上諏訪町・昭和町・宮前町・下植木町 |

同じ市内でも。受益者負担金の計算単価が異なるのね
下水道受益者負担金の免除
「え、払わなくていい場合もあるの?」と思うかもしれませんね。
実は、特定の条件を満たすと負担金が免除されることがあります。
たとえば:
- 公共の施設(公園や学校など)の土地:公共の目的で使われている場合
- 低所得者向けの支援:収入が少ない家庭向けに、自治体が免除や減額の制度あり。
免除の条件は地域によって異なるので、役所に問い合わせてみるのがおすすめです。
下水道受益者負担金の納付方法
負担金の支払い方は、大きく分けて2つあります:
- 一括払い:まとめて全額を支払う方法。早く済ませたい人向けです。
- 分割払い:数年に分けて少しずつ払う方法。月々の負担を軽くしたい場合に便利です。
納付書が役所から送られてくるので、銀行やコンビニで支払います。
分割納付の例
総額 | 年額 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 |
---|---|---|---|---|---|
1年目 | 24,760円 | 6,460円 | 6,100円 | 6,100円 | 6,100円 |
2年目 | 24,500円 | 6,200円 | 6,100円 | 6,100円 | 6,100円 |
3年目 | 24,500円 | 6,200円 | 6,100円 | 6,100円 | 6,100円 |
4年目 | 24,500円 | 6,200円 | 6,100円 | 6,100円 | 6,100円 |
5年目 | 24,500円 | 6,200円 | 6,100円 | 6,100円 | 6,100円 |
下水道受益者負担金の猶予
「今すぐ払うのは厳しい!」という場合、支払いを少し待ってもらう「猶予」の制度がある地域もあります。
たとえば、土地を持っているけど使っていない場合、実際に下水道を使い始めるまで支払いを延ばしてもらえることがあります。
猶予を希望する場合は、役所に申請が必要です。

土地を売る時に猶予が適用されていると、買い手にその条件を伝える必要があるので、
忘れずにチェックしましょう。
下水道受益者負担金の地域差
実は、負担金の金額やルールは市や町によって全然違います!たとえば:
- 静岡市:1平方メートルあたり700円で、分割払いもOK。
- 熊本市:土地の用途(住宅用か商業用か)によって単価が変わる。
- 水戸市:最低負担金額が設定されている。
だから、自分の土地がある地域のルールを調べることが大事。
土地を売る時は、地域ごとのルールを買い手に説明すると信頼感アップです!
下水道受益者負担金のQ&A

最後に、よくある質問をいくつかピックアップ!
Q1: 負担金を払わないとどうなるの?
下水道受益者負担金を支払わないと督促状が来たり、遅延金が追加されたりすることがあります。
売却時には支払いが済んでいる方がスムーズです。
Q2: 土地を売る時、負担金はどうなる?
下水道受益者負担金の支払いが済んでいない場合、買い手に支払い義務が引き継がれます。
※事前に金額や状況を伝えておくとトラブルを防げます。
Q3: 賃貸に住んでいる場合は?
賃貸の人は通常、負担金を払う必要はありません。
土地や家の所有者が払います。
まとめ

- 定義: 公共下水道の整備による恩恵を受ける土地所有者や居住者が支払う費用。
環境保全のための施設整備費を分担。 - 計算方法: 土地面積に基づき、1㎡あたり500〜1,000円程度(地域により異なる)。
例: 100㎡の土地で50,000円(500円/㎡の場合) - 地域差: 単価やルールは自治体により異なる(例: 伊勢崎市では負担区ごとに365〜405円/㎡)。
静岡市700円/㎡、熊本市は用途で変動など。 - 免除: 公共施設の土地や低所得者向けに免除・減額あり(自治体による)
- 納付方法: 一括払いまたは分割払い(例: 伊勢崎市で5年分割、年額約24,500〜24,760円)。
納付書で銀行・コンビニ払い。 - 猶予: 未使用の土地など、申請で支払い猶予が可能な場合あり。
- 売却時の注意: 未払いの負担金は買主に引き継がれる。事前確認と買主への説明が重要。
- Q&A:
- 未払いだと督促状や遅延金が発生。
- 賃貸居住者は通常支払い不要(所有者が負担)。

下水道の受益者負担金についてあなたのお役に立てれば幸いです。
コメント