
不動産を売った時、
電気ガスはいつ解約すればいいの?
不動産売却時にライフライン(電気・水道・ガス)はいつ解約すればいいのか?
タイミングなどを含め解説いたします。
まず、ライフラインを定義してから解説します。
<ライフラインとは?>
- 電気・ガス・水道・下水道(浄化槽)
- 通信回線(電話・光インターネット・ケーブルテレビ)
- 駐車場・駐輪場(マンション)
- 火災保険・地震保険
マンション&戸建て両方とも解説します。
不動産売却活動中のライフラインは?!

まずは、不動産売却活動中でマンション・戸建を内覧していただく際、
①契約したまま②即解約の2種類に分けます。
①契約を継続したままのライフライン
売却中は電気&水道&保険(火災&地震)は契約を維持しましょう。
①電気

電気は照明&浄化槽ブロワー(戸建)&エコキュート(戸建)で利用します。

内覧時、照明がないと、北側の部屋は特に暗く感じます。
また、雨や曇りの日の印象は最悪です。
それにインターフォンが使えず、来訪がわからない。
エアコンが使えず、暑くて内覧どころではない・・・
と家が売れなくなる可能性が高いです。

なるほど。
買主さん心象が悪くなるわね。
ブロワーって空気送るだけでしょ?
それにエコキュートはどうして?

浄化槽の中にバクテリアなど微生物がおり、
24時間空気を送る必要があります。
微生物の働きにより、浄化槽内の汚物の分解は進みます。
ブロワーの電源を切ると、バクテリア死滅し、
浄化槽内の汚水が腐敗して、強い臭気が発生します。
※バキュームで清掃し、水を張っておけば大丈夫ですが・・・

え~内覧時臭かったら、おうちが売れないでしょ・・・
また、冬場はエコキュートが凍結しやすいため、凍結して故障します。
※修理代は高額のため、電気代は安い投資といえます。

それと、長年、空き家だった場合はケースによっては、
電気や水道の契約を売主様にお願いするケースがあります。
※解体の場合は「不要」です。
②水道・下水道

台所、洗面台、お風呂、トイレなど水がきちんと流れるのか?
設備動作確認で水道を利用します。
また、空室で水を流さないと排水トラップが蒸発し、
ゴ〇ブリなど害虫が部屋の中に入ってきます。

え~
私が買主だったら、ゴ〇ブリなんて見たら、買いたくなくなる

下水から異臭が発生し、買主様の奥さんはおそらくドン引きします。
③保険(火災・地震)
「引き渡し完了まで」の管理責任はすべて売主様です。
火事や地震が起きて、おうちに何かあった場合、100%自己責任になります。

売買契約日でなく、引き渡し完了まで保険の契約は維持しましょう。
④浄化槽(戸建て)
浄化槽は売却中は契約を維持し、売買契約が完了した後、
バキューム清掃をしましょう。
そのあと、年間メンテナンス契約を解除し、
買主へ引継ぎをしましょう。

浄化槽のメンテナンス会社は引継ぎがおすすめです。
※メンテ履歴がわかるため
②解約してもいいライフライン

- 通信回線(電話・光インターネット・ケーブルテレビ)
- 駐車場・駐輪場(マンション)
- ガス(LP・都市ガス)
①通信回線
戸建て住宅の場合、
光回線は残置線として残せるか?NTTやKDDIやソネット、JCOMなどに確認しましょう。

撤去工事費用の相場は1~3万円あたりです。
残置できない場合は、撤去工事まで1か月かかります。
ちなみに、光ファイバーを残置できれば、
買主様が引き続き利用できるメリットもあります。
電話線はNTTに問い合わせてください。
②ガス
空き家での内覧時、ガスなどは火災のトラブルの元です。
早めに解約しましょう。

プロパンガスの場合、買主に引継ぎできる可能性があります。
そのため、プロパンガス屋さんに事前相談をしましょう。
③駐車場・駐輪場(マンション)
マンション限定ですが、
駐車場・駐輪場は、買主様に引き継げないこと多いです。
高く売るための交渉材料にならないため、解約をしましょう。

但し、マンションによっては
契約区画の使用権を引き継げるケースがあります。
その場合は、売却交渉でプラスになる可能性が高いです。
不動産売却時にライフラインを解約タイミングは?

不動産売却時のライフラインの解約は
引き渡しの前日がリミットです。
そのため、
手続きは引き渡し日の1週間前くらいにしましょう。
※停止日は引き渡し日の前日設定で
以下は、解約の仕方です。
①電気の解約方法
電気の解約は電気会社の公式サイト、
または電話で解約できます。

東京電力などのマイページで手続きが簡単にできます。
①お客様番号
②契約者氏名
③契約者の現住所
④電気使用停止希望日
また、現在の電気メーターは
遠隔操作で電気を停止できるため、立ち合いは不要です。
※解約日にブレーカーを落としましょう。
②水道の解約方法
水道の解約は、管轄の水道局に電話または、
インターネットで解約をしましょう。
①お客様番号
②契約者氏名
③契約者の現住所
④水道の使用停止希望日
水道は蛇口を閉めるだけのため、特別な処置は不要です。
③ガスの解約方法
ガスの解約は、
ガス会社(プロパン、都市ガス)に電話やホームページで申しこみ、解約をしましょう。

マンションはオートロック内に入る必要があるため、立ち合いが必要です。
※管理人さんが開けてくれるかも??
戸建のプロパンガスは機器をレンタルしているケースがあるため、
解約金などに注意をしましょう。
④保険など(火災地震)
火災・地震保険などは引き渡し日以降に解約をしましょう。

保険料を長期で一括払いにしている場合、
解約返戻金が戻るケースがあります。
まとめ

【契約を継続したままのライフライン】
①電気
②水道・下水道
③保険(火災・地震)
④浄化槽(戸建て)
【解約してもいいライフライン】
①通信回線
②ガス

不動産を売却する時、ライフラインの解約のタイミングで悩むあなたへ
お役に立てれば幸いです。
コメント