【20mmが主流?】水道の引込管の口径&水漏れの調べ方

中古戸建
お客様
お客様

戸建の水道管の太さって
どう調べるの?
それと、うちは水漏れしているかしら?

宅建士:山口
宅建士:山口

了解しました。

今回は水道の引込管や水漏れの調査方法について
解説します。

水道の引込管の口径の調べ方

水道の水引き込み管は、
庭にある「量水器のフタ(水色)」を開けて、
メーターのカバー「給水引き込み管の径」の記載
があります。

<主に3種類>

①口径13ミリ:昭和の古家に多い口径
→水栓の数は4個まで

②口径20ミリ:平成時代~現在の新築に多い口径
→水栓の数は13個まで

③口径25ミリ:二世帯住宅の新築に多い口径
→水栓の数は14個以上

宅建士:山口
宅建士:山口

水栓の利用場所は

①トイレ1台目
②トイレ2台目
③洗面台1台目
④洗面台2台目
⑤お風呂
⑥キッチン
⑦洗濯機
⑧玄関の手洗い
⑨外水栓(洗車など)

最近の2F建て新築の場合、ざっと9か所も水栓があります。

13ミリは4か所までのため、水圧が弱く、
口径が20ミリないと厳しいといえます。

お客様
お客様

なるほど
2世帯住宅なら
+5か所は必要だから、
25ミリないと厳しいね!

最近はタンクレストイレが主流です。

13ミリのままタンクレスにすると
①お風呂&キッチン利用中
②誰かがトイレに入る


→流れるが、詰まって故障するかも?

宅建士:山口
宅建士:山口

それと2F建てで13ミリで
タンクレスにすると、水圧が弱くなり
故障の原因になるかも?

水道の引込管は交換できる?

古屋付きの土地を購入すると、水道管は13ミリが多いです。

解体更地→新築建築の際、引き込み管は13ミリのままなので

口径20ミリに変更したい場合には、費用発生します。

宅建士:山口
宅建士:山口

ちなみに13ミリ→20ミリへの口径変更工事は
20万円以上かかる場合もあります。

水道加盟金とは?

水道加盟金は水道施設の整備・拡張や安定した水の供給を図るための費用です。

※加盟金は入会費のような費用です。水道の代金ではありません。

口径加入金(消費税含む)工事申込手数料
13ミリメートル55,000円15,000円
20ミリメートル132,000円15,000円
25ミリメートル220,000円15,000円
30ミリメートル440,000円30,000円

※伊勢崎水道局より引用

宅建士:山口
宅建士:山口

お住いの自治体によって異なるため
ご自身でご確認ください。

水道の水漏れの確認方法&修理方法は?

水道の水漏れの確認方法は簡単です。

①1年分の水道料金の推移を調べる

水道検針票に「水漏れの可能性あり」など記載があります。

また、1年分を水道局に連絡して聞いてみましょう。

どのあたりから、水道料金がアップしたのかで
水漏れ時期がわかります。

②パイロットマークで判定

写真のメーター上部の黒地に白の数字は立方メートル、赤い数字及び赤い針は、リットルを表しています。使用水量の読み取りは白い数字をご覧ください。今回の指針から前回の指針を差し引いたものが、今回のお客様の使用水量です。

※熊谷市のHPより引用

水道メーターのふたを開けると
(4)のパイロットマークが静止しています。

水を流すと、ぐるぐる回るため、
すべての水道を止めても、回る場合は漏水の恐れがあります。

スイコマチャンネルさんより参照

水漏れの修理方法は?

①水道業者を呼ぶ

ネット広告業者でなく、

市区町村の指定の水道業者さんを呼んで、見積もりをもらいましょう。

宅建士:山口
宅建士:山口

水道局の指定業者のため、
法外な請求はない
と思われます。

水道管が短ければ、漏水個所を特定しやすいです。

しかし、漏水場所が不明な場合、思い切ってすべて交換するのも
ありかもしれません。

※部分補修の場合は、数万円ですむケースもあり

②DIY

筆者は昔、実家が漏水しているとき、
あちこちシャベルで掘り起こし、
1日かけて、漏水個所を特定しました(汗)

お客様
お客様

すごい!
どこから漏れていたの?

宅建士:山口
宅建士:山口

台所からL字で曲がる角の部分です。

知り合いの水道業者さんに
その部分だけ切断し、
塩ビ管に部分接続してもらいました。

※1万円ほど

業者さんいわく、

「今回は漏水箇所が分かったから安くできた」
「でも場所がわからないと、30万円くらいかかるかも」

つまり、あちこち掘って、埋めてを繰り返すと
それくらいの費用がかかる・・・ということです。

水道管って何年持つの?

水道管の耐用年数が過ぎると
ある日突然、水道管が破裂して、

水道料金が爆上がりする恐れがあります。

材質寿命の目安備考
鉛管(なまり)約30年未満現在は新規使用不可。健康被害の懸念あり。
鋼管(鉄管)約30〜40年サビや腐食が進みやすく、古い住宅に多く見られます。
ダクタイル鋳鉄管約40〜60年耐久性は高いが、地震などでの破損リスクあり。
塩ビ管(VP管)約20〜30年安価で軽量。屋外の日光や熱には弱い。
ポリエチレン管(PE管)約50年以上柔軟性があり、耐震性・耐久性に優れる。新築や更新工事で増加中。
ステンレス管約50年以上錆びにくく非常に高耐久だが高コスト。
宅建士:山口
宅建士:山口

最近の新築戸建はの給水/給湯はポリエチレン管が多いです。

地中の排水管は塩ビ管が多いです。

まとめ

■水道口径は主に3つ

①口径13ミリ:昭和の古家に多い口径
②口径20ミリ:平成時代~現在の新築に多い口径
③口径25ミリ:二世帯住宅の新築に多い口径


■13ミリの既設管の場合20ミリに変更

合計のイメージ(一般家庭)

項目おおよその費用
加入金6~29万円
配管引き込み工事費30~50万円(敷地状況で変動)
メーター交換1~3万円
各種手数料5,000~10,000円
止水栓交換(必要なら)約3~5万円
総額目安約40万~90万円

※敷地の距離や道路条件、土質、既設管の状態によっては、さらに高額に
※Yahoo!知恵袋では「20 mmにするとトータルで約40万円」という声もあります


水道の水漏れの確認方法

水道の蛇口をすべて止めて、パイロットマークで判定

■水道管って何年持つ?

ポリエチレン管(PE管):約50年以上
→塩ビ管(VP管):約20〜30年

宅建士:山口
宅建士:山口

水道の引込管の口径&水漏れについて、

あなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
中古戸建空き家購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました