建売の諸費用の内訳
新築建売の土地&建物の費用の内訳を解説します。
例:物件価格2780万円とります。

以下、他社様と、当社の比較図になります。
最大の特徴は仲介手数料が0円という点です。

手付金
新築建売の手付金は30万円~50万円ほどです。
※物件の本体価格による

フルローンのお客様が多いため、
30万円から50万円と安くなるケースがあります。
ちなみに、支払タイミングは売買契約「前」です。
例:日曜日に契約なら、平日に振込みし、売主様が着金確認できるようにします。

手付金って戻ってくるの?

物件価格に充てます。
例えば2780万円の戸建、手付金30万円ならなら、
決済日に2750万円を支払います。
ちなみに、売買契約「後」のキャンセルは手付放棄となるため、戻りません。
印紙税
①売買契約書に収入印紙を貼ります。
②金消時に融資金額に対する収入印紙を貼ります。
※特約で買主が負担
売却金額 | 印紙代 |
500万円超~ 1,000万円以下 | 5千円 |
1,000万円超〜5,000万円以下 | 1万円 |
5,000万円超〜1億円以下 | 3万円 |

売主は1年で万単位の売買契約をします。
契約書をコピーし、印紙代で経費をカットすることで、
経費を浮かせる戦略です。
仲介手数料
仲介手数料=(本体価格×3%+6万円)×消費税10%
例:2780万円物件なら、98.34万円

リヤマ不動産は新築は「0円」です。
>>【ヤバッ!】新築建売の仲介手数料無料の7つの理由とは?!
保険料(火災保険料や地震保険料)
①5年払いプラン:約25万円~約30万円ほど
②1年プラン:火災保険のみ1年ごと

支払いを抑えたい場合は、1年プランがおすすめです。
また火災保険は早め(売買契約後すぐ)に申し込まないと
金消ができない恐れがあります。
住宅ローン手数料&ローン保証料
住宅ローン保証料は、
賃貸アパートの家賃保証に似ています。

つまり、私がローン返済できなくなったら
代わりに保証会社が負担してくれるってこと?

そうです。
一昔前は、保証人(親など)が必要でしたが、
令和の現在は、保証料を支払ってローンを組みます。
- 事務手数料:約3万円から5万円
- ローン保証料:保証会社に保証人になるための費用
※フラット35のローン保証料は物件価格の2.2%

例えば2780万円の物件なら約61万円です。
保証料は金融機関によります。
登録免許税
不動産の登記について課税されます

金消前に「引っ越し」手続きをすると
登録免許税が安くなるケースがあります。

住んでいないのに引っ越し?!
不思議よね・・・
保存登記
新築建売の所有権保存登記とは、
初めてその建物の所有権を登記簿に記録することです。

赤ちゃんが生まれたら、
出生届を出す行為と似ています。
※新築という赤ちゃんです。
土地は売主様名義のため、決済日に所有権の移転登記をします。
所有権移転登記
所有権移転登記とは、
土地や建物の所有者が変わった際に、
不動産の所有権を新しい所有者に変更するために行う登記のことです。
決済時に、売主指定の口座に振り込みをし、
着金確認でき次第、所有権移転の手続きをします。

「売主様指定の司法書士」が処理をします。

親戚が司法書士なんだけど、
依頼はできないの?

できません
ちなみに、適正料金で、ぼったくりはありませんし、
仲介業者は「ヌキ」行為はしません。
ご安心ください。
抵当権設定費用
住宅ローンを借りたため、人質として「抵当権」を設定します。

万が一、住宅ローンの返済ができない場合、
抵当権が実行され、競売にかけられます。
固定資産税・都市計画税の清算
1月1日(関東)の所有者を基準に、
①売主:引渡日の前日まで
②買主:引渡日以後
日割で精算するためのものです。
※365日で日割り計算、うるう年は366日
<例>5月20日決済&引渡日
- 売主負担:1月1日から5月19日まで
- 買主負担:5月20日から12月31日まで
※市街化調整区域は、都市計画税がかかりません。
オプション費用
新築戸建は以下オプション品が付属しておりません。
・TVアンテナ
・網戸
・物干しざお
・シャッター
・カップボード
・カーテンレール
・カーテン
・食洗器など
売主様が別途オプション品を販売しているため、
購入が可能です。

オプションは別業者も購入可能です。
ですが、住宅ローンに組み込むなら
売主様からの購入がおすすめです。
別途かかる諸費用
本体・諸経費・オプション費以外の費用は?
①引っ越し代金(20万円~)
②住所変更登記(※金消前に変更しない場合)
2780万円の建売住宅でシミュレーション

2780万円の場合①仲介手数料983400円②ローン代行手数料55,000円が発生します。
しかし、
リヤマ不動産は新築建売仲介0円のため、
約100万円の削減効果があります。
まとめ

【建売の諸費用の内訳まとめ】
〇手付金
〇印紙税
〇仲介手数料(リヤマ不動産は0円)
〇保険料(火災保険料や地震保険料)
〇住宅ローン手数料&ローン保証料
〇登録免許税
・保存登記
・所有権移転登記
・抵当権設定費用
〇固定資産税・都市計画税の清算
〇オプション費用
〇別途かかる諸費用
参考になれば幸いです。
※LINE友だち登録で、「失敗しない、新築建売の攻略マニュアル」
を無料プレゼント中です。
コメント