【維持費】新築建売の毎月かかる税金&火災保険など費用一覧

契約ルールなど

新築戸建て維持に毎月かかるお金

お客様
お客様

新築の建売戸建の引渡しを受けたけど・・・
ランニングコストっていくらかかるの?

無事に新築住宅の引渡しを終えたはいいものの、
その後、生活する上でいくらかかるのか?

宅建士:山口
宅建士:山口

新築戸建の毎月かかる維持費(税金・保険など)
費用一覧をまとめました。

項目月額費用年間費用備考
固定資産税・
都市計画税
約8,333~
13,333円
約100,000
~160,000円
評価額1,946万円に対し、税率0.85~1.4%(新築軽減措置適用)。
群馬県の平均税率を想定。
建物・家財保険
(火災保険)
約2,500~
5,000円
約30,000~
60,000円
1年プラン、
木造(H構造)、
建物保険金額1,946万円、
家財500万円、地震保険含む。
光熱費
(電気・ガス・水道)
約10,000~
18,000円
約120,000~
216,000円
95.87㎡の住宅、
4人家族想定
インターネット・
通信費
約4,500~
6,500円
約54,000~
78,000円
地方の標準的なWi-Fi・固定電話料金。
メンテナンス費用約2,317~
4,633円
約27,800~
55,600円
本体価格の1%ルール(2,780万円×1%)を基に、新築のため下限で試算。
ごみ処理・
下水道料金
約800~
1,500円
約9,600~
18,000円
群馬県の自治体平均(前橋市・高崎市参考)。
管理費00新築建売戸建のため、通常管理費は不要。

※住宅ローンの返済額は除きます。
※田舎、建売2780万円、建坪30坪、土地50坪前後を想定

【関連】初めての住宅ローン控除! 必要書類や注意点は?

固定資産税&都市計画税(土地&建物)

固定資産の種類
土地田んぼ、畑、住宅地、池沼、山林、鉱泉地(温泉など)、牧場、原野などの土地
家屋住宅、お店、工場(発電所や変電所を含む)、倉庫などの建物
償却資産会社等(事業者)が所有する構築物(広告塔やフェンスなど)、飛行機、船、車両や運搬具(鉄道やトロッコなど)、備品(パソコンや工具など)など

※総務省の地方税制度から参照

戸建ては①建物②土地があり
両者とも固定資産税&都市計画税がかかります。 

固定資産税は、毎年1月1日現在(※関西は4月1日)に、
土地・家屋・償却資産を所有している人が、

その固定資産の価格をもとに算出された税額を、
固定資産の所在する市町村に納める税金のことです。

※市街化調整区域&非線引きの土地は都市計画税は課税されません

宅建士:山口
宅建士:山口

税率は固定資産税1.4%、
都市計画税0.3%です。

戸建は3年間、マンションは5年間、
減税措置(1/2)があります。

4年目になって、「高い!」と
騒がないようにしましょう(汗)

売買が2700万円の建売で
約70%が固定資産税評価(1890万円)とします。

1890万円の1.7%で約32万円(毎月2.6万円)ほど(※)です。
※3年は1/2減額されます。

長期優良認定住宅はお得?!

長期優良住宅の認定を取る
登録免許税・不動産取得税・固定資産税が軽減になります。

固定資産税は「戸建は当初5年間 1/2軽減」です。

火災保険料・地震保険料

・火災保険&地震保険あり
・群馬県
・H構造
・新築
・建物1500万円
・家財300万円

損保ジャパンさんは1年37,000円。月約3000円です。

宅建士:山口
宅建士:山口

火災保険は
①1年払い
②5年一括払い

の2種類があります。


お客様
お客様

5年分まとめた方が安い?

宅建士:山口
宅建士:山口

5年払いだと、火災保険は割引されます。

・・・が大幅な割引は期待できないですし、
1年払いで様子を見る方法もありです。

ちなみに、筆者はAIG保険に10年(地震は5年)加入して、35万円一括で払いました。
ちょっと後悔しています(汗)

光回線インターネット費用

GMOとくとくBBは月額4800円(戸建て)で縛りがありません。
※光電話無しの場合

宅建士:山口
宅建士:山口

戸建ての光回線は
NURO光、auひかり、光コラボレーションなど多種多様です。

キャンペーンなしで安くて、
縛りがゆるいGMOとくとくBB光はおすすめです。

※速度重視ならNURO光がベスト!

町内会費(自治会費)

自治会費がエリアによりますが、
月500円くらいです。

※1000円のエリアもあるようです・・・

住宅のメンテナンス費用

住宅メンテンスの排水処理は
①下水道エリア②浄化槽エリアのどちらかになります。

下水道負担

下水道の整備区域内の人たちに、
下水道建設費の一部を負担していただくのが「受益者負担金制度」です。

※受益者負担金(分担金)の納付回数は、
合計20回(1年間4回の納期×5年)

宅建士:山口
宅建士:山口

受益者負担金は
1平方メートル当たりの単価(仮300円) × 受益地の面積

例:180平米と仮にしたとき、年54,000円(月4500円ほど)

※伊勢崎市の水道局参照

浄化槽費用

  • 5人槽:メンテナンス年間22,000円ほど(月1833円)
  • 清掃:1回22,000円ほど(月1833円)

浄化槽メンテナンス費用は月3,666円ほどです。

水道光熱費

電気代は、4人家族、オール電化と仮定すると
月約16,533円です。

(出典:総務省 家計調査)
(出典:関西電力 オール電化世帯人数別の電気代平均額)

水道代金は、2021年における4人家族の水道料金の平均金額は、
1ヶ月あたり6,465円です。
※総務省統計局が公表している家計調査の結果

一戸建ての維持コストを抑える方法

新築戸建てが長持ちするための方法をご紹介します。

固定資産税の軽減措置を利用する

新築建売を購入したら、
不動産取得税&固定資産税(市役所)の質問を県税事務所に相談しましょう。

火災保険&地震保険の見直しをする

安い火災保険&地震保険がおすすめ・・・と言いたいですが、
ハザードマップで河川が近い場合は、
水害オプションがおすすめ。

河川が家から遠い場合は、水害保険を外しましょう。

また、年単位での契約より5年一括払いの方が多少、割引が適用されます

省エネ家電を導入する

エアコン、TV、冷蔵庫、洗濯機など光熱費を抑えるために、
省エネ家電を導入しましょう。

安いインターネット回線を導入する

戸建ての光回線は月約4000円~5000円です。
最安の回線、GMOとくとく光回線がおすすめです。

メンテナンスは定期的にする

【自分でできる点検】
・床下を除いて匂いを確認
・ドアの締り具合を確認
・基礎周りの蟻道の確認
・24時間換気のフィルターの交換、清掃

まとめ

新築建売の毎月かかる税金&火災保険などまとめ

〇固定資産税&都市計画税(土地&建物)
※調整・非線引きは都市計画なし

〇火災保険料・地震保険料

〇光回線インターネット費用
〇町内会費(自治会費)

〇住宅のメンテナンス費用
・下水道使用料
・浄化槽費用
※どちらか

〇水道光熱費
※電気、水道など

以上参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
契約ルールなど建売住宅
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました