【費用一覧】新築建売のオプションで不要or付けてよかった比較

建売住宅

オプション品どれがいい?!

お客様
お客様

建売ってオプション
付かないらしいけど・・・


付けてよかったオプションは何?

宅建士:山口
宅建士:山口

建売住宅で「つけて良かった!」
「不要だった!」
オプション品を費用別に解説します。

まずは、新築戸建のオプション品の値段を一覧表にしました。
※メーカーによりけりのため、あくまでも一例です。

メーカー値段
(売主)
別業者の値段
カップボード20万円~30万円7万円~15万円
※ニトリおすすめ
食洗器15万円~20万円
網戸全て約10万円
1枚4,000~1万円程度
シャッター腰高窓:7万円
掃き出し窓:8万円
スマートキー5万円〜10万円
非接触型ICカードキー2万円~7万円
玄関の姿見2~3万円ニトリ2000円
TVアンテナ【八木式アンテナ&BS】
5.5万円~8万円
【壁式アンテナ&BS】
6.3万円~9万円
温水洗浄便座の変更約2万円~約5万円約2万円~約5万円
防犯フィルム
・面格子
防犯フィルム15万~25万円
面格子1箇所2万~3万円
宅配ボックス約10万円
吊戸棚・約5万円(洗面所)~
・約10万円(台所)~
室内物干し掛け2万円~4万円
フロアコーティング
全部屋&廊下
20万円~50万円メーカーオプションより
10%~20%安い
照明1ヶ所5,000円〜1万円Amazon
(1つ3000円~7000円)
カーテン一式35万円~50万円一式25万円~35万円
※ニトリは10万円~15万円
カーテンレール4万円~5万円程度
※7~8箇所の窓
ニトリなら数千円で可能
ロールカーテン1箇所0.5万円~1.5万円
ブラインド
カーテン
1箇所2万円
アクセントクロス1面5万円~
エアコンやや高額【家電量販店】
LKD16畳&寝室&
子供部屋6畳 

1畳1万円計算
 3台30万円~
ウッドデッキ15~30万円

建売住宅のつけて良かったオプション費用

新築の建売住宅で付けてよかったオプション品の一覧
ご紹介します。

網戸

網戸のオプションは「全部屋 窓で約12万円~」ほどです。

<網戸メリット>
〇虫を防ぐ
網戸を設置することで、
窓を開けて換気しても蚊・ハエなどの侵入を防げます。

〇風通しの向上:
網戸は窓を開けることで風通しが良くなり、
湿気や臭いを軽減できます。

〇ペットや子供の安全:
網戸は、窓を開けていても、
ペットや子供が窓から飛び出すのを防ぎ、
事故を防ぐ効果が期待できます。

<網戸デメリット>
〇メンテナンスが必要
網戸は、定期的に掃除や網の張り替えなどの
メンテナンスが必要になります

〇網戸の隙間から虫が入る可能性がある

宅建士:山口
宅建士:山口

網戸はどこで購入しても大差はありません。

シャッター

  • 腰高窓:7.2万円
  • 掃き出し窓:8万円

<シャッターメリット>

〇防犯対策:
窓からの侵入を防ぎ、防犯効果が期待できます。

〇防災対策:
台風や暴風雨、ひょう害の被害を防ぎ、
窓ガラスの破損を防ぎます。

〇防音・遮音効果:
外からの騒音を軽減し、静かな室内空間を保ちます。

〇断熱効果:
冷暖房効率を向上させ、省エネ効果も期待できます。

〇プライバシー保護:
外からの視線を遮り、プライバシーを守ります。

〇遮光効果:
外の明かりを遮り、睡眠環境を良くします。

<シャッターデリット>

〇設置費用:
シャッターの種類や設置場所によって費用は異なる

〇デザインの制限:
シャッターの形状や色の選択肢が少ない
(グレーが多い)

〇開閉時の騒音:
手動シャッターは、開閉時に騒音が発生することがあります。

〇部屋が暗くなる:
シャッターを閉めると、部屋が暗くなることがあります。

〇メンテナンス:
電動シャッターは、定期的なメンテナンスが必要になります。

〇避難:
緊急時の避難を妨げる可能性がある場合があります。

〇寒い&熱い
手動シャッターは、朝、暑かったり、寒かったりして
開閉にネガティブになります。

宅建士:山口
宅建士:山口

網戸はどこで購入しても大差はありません。

テレビアンテナ

【八木式&BSアンテナ】
5.5万円~8万円

【壁式&BSアンテナ】
6.3万円~9万円
※両方ともブースターが必要

<テレビアンテナのメリット>
〇初期費用が安価:
ケーブルテレビや光テレビの月額料金と比較して、
初期費用のみで済み、ランニングコストが安いです。

〇月額料金がない:
設置後、月々の利用料金が発生しません。
※NHK受信料は別

〇工事の自由度が高い:
設置場所やアンテナの種類を選べるため、
建物のデザインや景観に合わせた選択が可能です。

〇長寿命:
一度設置すれば、
10~20年程度は安心して使用できます.?

<テレビアンテナのデメリット>
〇天候の影響を受ける
台風などの強風や電波障害によって、
受信状況が不安定になる恐れがあります。

〇設置工事の工賃が必要:
アンテナの設置には、5万円~10万円工賃が発生します。

また、周辺環境(建物や電柱などの障害物)によって、
アンテナ受信ができないケースがあります。

〇アンテナの美観
八木式アンテナなどの一般的なアンテナは、
建物の外観を損ねる場合があります

電子錠スマートキー

非接触型ICカードキーなど約2万円

<電子錠スマートキーのメリット>

〇利便性向上:
ハンズフリーで施錠・解錠できるため、
片手でドアを開け閉めできます。

〇セキュリティ強化:
オートロック機能により鍵の閉め忘れを防ぎ、
物理的な鍵の紛失によるリスクを低減します。

〇合鍵管理の簡略化:
合鍵作成が不要になるため、
不正な合鍵作成リスクを低減できます。

<電子錠スマートキーのデメリット>
〇導入コスト:
シリンダー錠よりも導入コストが高額になるケースあり

〇メンテナンス:
電池切れや電波障害による動作不良のリスクがあり、
非常用の鍵が必要になる場合もあります。

〇締め出し:
電池が切れたりした場合、玄関が空かない可能性があります。

食器洗い乾燥機

食洗器:20万円~30万円

<食器洗い乾燥機のメリット>
〇家事の時短:
食器洗い、乾燥、拭き取りなどの手間が省けるため、
家事時間を大幅に短縮できます。

〇高温洗浄による除菌
高温で洗浄するため、
手洗いよりも衛生的です。

〇手荒れ防止:
手洗いでないため、食洗器で手荒れを軽減できます。

〇節水:
手洗いに比べて大幅に節水できます。

〇乾燥のみも可能
食器の乾燥のみでも利用できます。

<食器洗い乾燥機のデメリット>
〇初期費用が高額:
ビルトイン型は、初期費用が掛かります。

〇設置場所が必要:
設置場所を確保する必要があります。

〇洗浄音:
洗浄中に音が少しします。

〇洗えない食器がある:
一部の食器(漆器、ガラス製など)は、洗えません。

〇予洗いが必要:
食洗機に入れる前に、予洗いが必要な機種があります。

〇乾燥の仕上がり:
食器によっては、乾燥の仕上がりが悪い場合があります。

温水洗浄便座

通常便座から温水洗浄便座への変更にかかる費用は2万円前後

宅建士:山口
宅建士:山口

温水洗浄便座は、
通販で購入して、
自分で設置するケースが多いです。

<温水洗浄便座のメリット>
〇トイレットペーパーの節約になる
〇冬場暖かくて、長時間座っていられる
〇おしりが清潔に保てる

<温水洗浄便座のデメリット>

〇電気代の増加:
温水洗浄便座には暖房便座や洗浄機能など、
多種多様な機能があり、電気代がかかります

〇水はねの発生:
温水洗浄時に水がはねて、
便座や壁が汚れることがあります。

〇定期的な掃除の必要性:
温水洗浄便座のノズルは使わないときは収納されていますが、
定期的に掃除をしないと、汚れや雑菌が繁殖する可能性があります。

〇温水洗浄便座症候群:
洗いすぎや水圧が強すぎると、
肛門周囲の皮膚の皮脂が過剰に洗い流され、
乾燥やかゆみ、炎症を引き起こすことがあります。

〇痔や便秘の悪化:
過剰な洗浄や、水圧が強すぎると、
痔が悪化したり、便秘がさらに悪化する可能性があります。

カーテンレール&カーテン

カーテンレールは4万円~7万円程度(7~8箇所の窓)ですが、
DIYなら1万円かかりません。

また、カーテン専門店なら30万円あれば、
一式すべてそろいます。

※東栄住宅さん&飯田産業さんはカーテンレールありの家があります。

宅建士:山口
宅建士:山口

カーテンはオプションはやや高額といえます。
また、ニトリは低価格でおしゃれです。
※色がいろいろ選べます。

カーテンレール(下地あり)はDIYで取り付ければ、原価料金近くに抑えられます。

カーテンは売買契約成立あたりで、すぐに見学にいきましょう。

引渡し前は、レール工事はできません。

また、カーテン布も1週間~2週間かかるため、
住み始めるタイミングに合わせましょう。

※一時的にアパートのカーテン布で
隠す方もいます(汗)

カーテンレールはエアコンが当たらないように注意が必要です。

エアコン費用

家電量販店でエアコンを購入すると
1畳あたり、1万円です。

オプションで購入すると高額なので、
家電量販店での購入をおすすめ
します。

食器棚(カップボード)

食器棚は20万円から30万円ほど。

〇食器棚(カップボード)のメリット
・収納力あり!
食器、グラス、調味料、調理器具など、
キッチン用品をまとめて収納できる。

・キッチンやダイニングの空間を有効活用

・部屋の美観:収納が片付いていて、部屋が広く見える。

・機能性:食器の出し入れがスムーズに行える。

〇食器棚(カップボード)のデメリット
・収納量の限界:
食器が多いご家庭は、
収納が不足する可能性がある。

・転倒の危険性:
高い食器棚は、地震などで転倒する危険性がある。

・費用:高額:
20万円~30万円とやや価格が高くなる。

・掃除の手間:
食器棚の扉や内部の掃除が必要。

・デザインの制限:
備え付けタイプは、デザインが限られる。

建売住宅いらなかったオプション

次は建売住宅で
不要、いらなかったオプションを紹介します。

照明

一般的なシーリングライトです。
オプションで購入すると高額のため、
Amazon(1つ5000円~)などで購入がおすすめ。

宅建士:山口
宅建士:山口

室内の照明は自分で買えば安かった・・・
という声が多いです。
※ネット通販は圧倒的に安いため

表札

表札は楽天市場やアマゾンでオリジナル発注できます。
そのため、自分で注文した方が安いです

アクセントクロス

通常クロス→アクセントクロスへ変更。1面5万円~

※一部、グレーやブルーなどの色にして
部屋にワンポイントの彩をつける効果があります。


吊戸棚

洗面所の吊戸棚は、
手が届きづらい女性が多いため、奥部分が使いづらいです。
※昇降機もありますが、高額

また、対面キッチンで吊戸棚は未利用が多く不人気。
※リクシルの担当者にヒアリング済(ただし、昇降機があれば便利)

宅建士:山口
宅建士:山口

吊戸棚をつけると、対面キッチンの解放感がなくなるため、工事には注意しましょう。

室内干し(ホスクリーン)費用

部屋干しは日光や風がないため、
室内のエアコン、扇風機が必要です。

外干しに比べて乾く時間がかかるため、
不要といえば不要です。

宅建士:山口
宅建士:山口

我が家も利用中ですが、オマケで利用する程度。
つけておいても、まあ、いいかな?と思ってます。

ハンガーパイプ&枕棚セット

ハンガーパイプ&枕棚セットは
オプションよりも、自分で購入して、
別途工事依頼をした方が安いです。

ルーフバルコニー

ルーフバルコニーは人によって好みが分かれます。

洗濯ものが干しやすいメリットもありますが、
メンテナンス修繕費用がかかりますし、
屋根も定期的に塗装メンテナンスが必要
です。

お金に余裕がある人以外は不要といえます。

カーポート費用

カーポートのイラスト

カーポートは専門的な業者に
適正価格で申し込みをおすすめします。

※建て売り引っ越し後、
様子をみて、必要/不要を考えましょう。

フロアコーティング費用

フロアコーティイングは掃除が楽になり、
艶がでて、傷がつきにくいメリットがあります。

1Fだけなら20万円ほど、
全部屋なら50万円ほどです。

好みが分かれますが、
ご自身で業者を探した方が安く済みます。

宅建士:山口
宅建士:山口

フロアーコーテイングは
入居前に施工しないといけません。

自分で業者を見つける場合は、
早めに連絡をしましょう。

最低限つけた方がいいオプションは?

<申し込んだ方がいいオプション品>
①網戸全て
②シャッター
③カップボード(必要があれば)
④食洗器(必要があれば)

売主パワービルダーで
オプション購入するかどうかは自由です。

ですが、特にシャッターは外壁(サイディング)に穴をあけ、
雨漏れが万が一起きると・・・

ハウスメーカー「うちは関係ない」
業者「うちが原因じゃない」

と、たらい回しのリスクがあります。

また、網戸はどこで注文しても値段差は小さいため、
網戸とシャッターはおすすめします。

宅建士:山口
宅建士:山口

カップボード&食洗器も必要であれば、
一緒に申し込んでいいかもしれません。

エアコン・テレビはケーズデンキなどでセットでまとめると、
安くなるため、家電量販店がおすすめ
です。

まとめ

【建売住宅のつけて良かったオプション】

  • 網戸
  • シャッター
  • テレビアンテナ
  • 電子錠スマートキー
  • 食器洗い乾燥機
  • 温水洗浄便座
  • カーテンレール&カーテン
  • エアコン費用
  • 食器棚(カップボード)

【建売住宅いらなかったオプション】

  • 照明
  • 表札
  • アクセントクロス
  • 吊戸棚
  • 室内干し(ホスクリーン)費用
  • ハンガーパイプ&枕棚セット
  • ルーフバルコニー
  • カーポート費用
  • フロアコーティング費用

建売のオプション選びの参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
建売住宅
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました