新築建売で頭金0円&諸費用含むと後悔?メリット&デメリット

建売住宅

建売で「頭金ゼロ」でも購入できるけれど・・・

お客様
お客様

新築の建売住宅を購入したいけど・・・
頭金なしって難しいかな・・・

宅建士:山口
宅建士:山口

建売で住宅ローンを組む時、
「頭金ゼロ」は結論から言うとできます!

「どれくらいの人が0円で申し込んでいるの?」

東栄住宅さんホームページを参照すると・・・

ブルームガーデン申し込みの「70%は金ゼロ」で住宅ローンを組んでいます。

この記事は、頭金0円にすると、
どんなメリット&デメリットがあるのか?
解説します。

「頭金ゼロ」とは?

<例:2780万円の建売費用>
①本体価格:2780万円
②諸経費:約170万円
③オプション費用:約50万円

上記は、2780万円の物件を購入する場合です。

頭金0円とは、

2780万円を住宅価格の100%を住宅ローンでまかなうということ

宅建士:山口
宅建士:山口

②の諸経費やオプション費用をすべて含むと
オーバーローン
になります。

ちなみに、オプション品(アンテナ、カーテンなど)
は売主メーカーから購入すれば、
ローンに組み込めます。

<支払いイメージ>
頭金0円フルローン):本体2780万円をすべてローン
オーバーローン:2780万円+諸経費&オプション費

住宅ローンで「頭金0円」のデメリット

「頭金0円」のデメリットを解説します。

手付金は一時負担する

建売住宅の手付金は30万円~のため、
一時的に支払いが必要です。

また、仲介手数料・登記費用など諸経費も必要なため、
完全な頭金0円となりません。

宅建士:山口
宅建士:山口

仮にオーバーローンで、諸経費やオプションを組み込めても、
手付金は先払い。

例えば、30万円手付金を支払って、
1か月後の決済日に住宅ローンで
回収するイメージです。

オーバーローンを組む場合は、売買契約書に特約を入れないと、


ローン特約が有効になりません。

売主は、買主が本物件を買い受けるにあたり、
売買代金の一部に併せて、
本物件購入にかかる費用についても融資利用するため、

本契約第◯条(融資利用の特約)の規定を当該融資に準用すること、
および融資金額の合計が売買代金の額を超えて金◯円になることを確認しました。

本体2780万円の場合は、上記の特約は不要ですが、
例えば、諸経費込みで2850万円なら記載が必要です。

住宅ローン審査に通りにくい

「なんでもかんでも住宅ローンに組み込む!」

頭金0円やオーバーローンは
お財布からお金がほとんどでないメリットがあります。


しかし、返済比率が悪化することで、
住宅ローンが否決されやすくなります。

宅建士:山口
宅建士:山口

返済比率=年間の返済額/年収です。
30%超えると、きつくなり、
35%を超えると否決されやすくなります。

※返済比率の基準が甘い銀行は、いけるかも?

返済負担額が重くなる

毎月の返済負担が重くなります。

<フラット35で1.9%金利の場合>
①2680万円(頭金10%払い)を35年で借りると、
月88,000円の返済

②2780万円(頭金0円)を35年で借りると、
月91,000円の返済

借り入れが多くなるほど、
毎月の負担が重くなり、家計を圧迫します。

宅建士:山口
宅建士:山口

頭金が多いほど、毎月の返済が軽くなります。

変動金利が上がると返済が厳くなる

2025年3月時点の変動は0.8%、
フラット35は1.9%と金利が低いです。

しかし、今後1%、2%と徐々に金利上昇のリスクがあり、
ローン額が多いと、返済が重くなります。

住宅ローンで「頭金0円」のメリット

「頭金0円」のメリットを解説します。

ライフプランが設計しやすい

頭金0円にすることで、
ライフプランニングが組みやすく。

子供の教育費、車の乗り換え、急な出費など・・・
また、住宅リフォームや、働き方の変更、老後の過ごし方など

将来出費が多くなった時、
手元の現金でカバーしやすくなります。

宅建士:山口
宅建士:山口

何かのトラブルに備え、
手元に現金を残す戦略がおすすめです。

住宅ローン控除をより活用できる

ローン控除とは、
住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、

年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)
から最大13年間控除する制度

宅建士:山口
宅建士:山口

2780万円の新築建売で、
省エネ基準適合住宅なら1年目で約17万円弱の控除があります。
※諸条件あり

住宅ローン額が多いほど、
ローン控除の恩恵が大きくなるメリットがあります。

→初めての住宅ローン控除! 必要書類や注意点は?

団体信用生命保険・がん特約で有利

団体信用生命保険は、
高度障害/死亡すると住宅ローン返済がなくなります。

また、「がん」が発生した場合(※特約加入)
50%~100%返済分がなくなるため、
借入額が多いほどメリットがあります。

宅建士:山口
宅建士:山口

死亡する確率は低いですが、
男性62.1%(2人に1人) 女性48.9%(2人に1人)はガン
なるといわれています。
→がん情報サービスより参照

頭金0円住宅ローンで失敗しない考え方

頭金0円で失敗しないための3つの方法を解説します。

ローン返済年数を最大まで伸ばす

返済年齢80歳未満のため、
一般的には35年で住宅ローンを組むケースが多いです。

とはいえ、借入額が多いと、
審査金利で事前審査に通りません。

そこで、返済年数を40年~50年に引き伸ばしましょう。

宅建士:山口
宅建士:山口

住信SBI(0.480%)なら・・・
35年:月返済71,919円
50年:月返済52,124円

と2万円近く負担が減ります。
また返済比率が良くなるため、審査に通りやすくなります。

他は、地銀、JAバンク、ろうきん、住信SBIなどは
最大40年~50年組め、おすすめです。

※50年返済は29歳までの申し込みです。

金利が安い銀行を選ぶ

金利が安い銀行を選びましょう。
フラット35以外の変動金利で組むことで金利が安くなります。

ネットバンクがかなり安い金利で申し込めます。

→【最大50年】住信SBIネット銀行の5つのメリット&5つのデメリット

オプション代・家具家電・引っ越し費用も別払い

オプション品はテレビアンテナ、網戸、シャッター、食洗器などで、
約50万円以上かかります。

他に、家具家電、引っ越し費用もかかるため、
現金での負担することで、返済負担が軽くなります。

仲介手数料が安い業者(0円)を選ぶ

建売の本体価格が2780万円の場合、
約100万円ほど仲介手数料が発生します。

宅建士:山口
宅建士:山口

リヤマ不動産は、買主側の仲介手数料が0円です。
大幅に諸経費をカットできます。

新築建売2780万円の物件の仲介手数料は
約100万円かかりますが、当社は0円
です。

退職金の支給時に繰り上げ返済する

65歳など、退職金が支給されたときに、
繰り上げ返済し、老後の負担を軽くする方法があります。

宅建士:山口
宅建士:山口

または、金利上昇に備えて
1年で50万円ずつ繰り上げ返済し、
負担を減らす方法もおすすめ
です。

まとめ

〇住宅ローンで「頭金0円」のデメリット
・手付金は一時負担する
・住宅ローン審査に通りにくい
・返済負担額が重くなる
・変動金利が上がると返済が厳くなる

〇住宅ローンで「頭金0円」のメリット
・ライフプランが設計しやすい
・住宅ローン控除をより活用できる
・団体信用生命保険・がん特約で有利

〇頭金0円住宅ローンで失敗しない考え方
・ローン返済年数を最大まで伸ばす
・金利が安い銀行を選ぶ
・オプション代・家具家電・引っ越し費用も別払い
・仲介手数料が安い業者を選ぶ
・退職金の支給時に繰り上げ返済する

新築建売で頭金0円や諸費用含む方へ
参考になれば幸いです。

宅建士:山口
宅建士:山口

当社は、新築建売に限り、仲介手数料最大0円です。

友だち追加

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
建売住宅
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました