【地方限定】賃貸VS持ち家で30代夫婦ならどっちがオトク?

中古戸建

賃貸VS持ち家で30代夫婦ならどっち

お客様
お客様

賃貸と持ち家・・・
どっちがいいかな?

賃貸VS持ち家で
30代夫婦ならどっちがオトクなのか?

宅建士:山口
宅建士:山口

地方限定
メリット&デメリットを項目別に解説します。

賃貸のメリット&デメリットは?

賃貸生活のメリット&デメリットを解説します。

賃貸のメリット①引っ越しの自由度

収入が減った時など

会社をリストラにあった、
減給になった、転職した・・・

など給与収入が減った場合、
賃貸なら家賃が低いアパートへ引っ越しできます。

離婚、同棲など自由

夫婦生活が破綻し、離婚したり、そのあと同棲したり・・・・

など、同居人が変更になった場合
賃貸は自由に引っ越しできます。
  

子供の転校が気軽にできる

万が一、子供が転校し、学区が変わった場合、
賃貸なら気軽に引っ越しできます。

また、子供の数が増えた場合、
例えば2LDKから戸建ての賃貸への引っ越しも可能

賃貸のメリット②初期費用と維持費

賃貸における、
初期費用と維持費のメリットを解説します。

初期コストが安い

地方のアパートマンションの初期費用は安いです。

宅建士:山口
宅建士:山口

礼金なし、敷金1か月など初期コストが安い!

維持費用が不要

固定資産税・浄化槽の管理費用、
他メンテなど不要で、
大家さんが負担してくれます。

金額(目安)備考
家賃¥60,000基本家賃
共益費・管理費¥2,000〜物件により異なる
駐車場代含む車を所有している場合
水道代¥4,000家族3人を想定
ガス代¥10,000プロパンの場合はやや高め
電気代¥13,000〜¥17,000使用量により変動
インターネット代¥3,000〜物件によっては無料Wi-Fiあり
携帯電話代
(個人支出)
¥3,000〜¥8,000キャリアやプランによる
火災保険
(月割換算)
¥500〜¥1,0001〜2年契約を月割換算
NHK受信料
(月割換算)
¥1,100地上波契約の場合(支払義務あり)
その他
(生活用品・日用品等)
¥20,000~生活スタイルにより変動

賃貸のデメリット①資産にならず、掛け捨て

アパートは家賃を毎月払い、
掛け捨てのため、手元になにも残りません。

戸建てを購入すれば、
ローン返済は大変ですが、
30年~35年後に自分の資産となります。

賃貸のデメリット②老後の審査が厳しい

60代になって、
賃貸へ引っ越したくても、
大家さんから断られる可能性があります。

宅建士:山口
宅建士:山口

市営、県営は住めますが、
希望のアパート/マンションに住むのは難しいかもしれません

持ち家のメリットとデメリット

持ち家のメリット&デメリットを解説します。

持ち家のメリット①持ち家の安定感と資産形成

住宅ローンを完済すれば、
持ち家は自分の所有物になります。

また、老後は賃貸契約審査に落ちやすいため、
持ち家の場合心配がありません。

持ち家のメリット②住宅ローン控除・補助金あり

住宅ローンの返済はキツイですが、
住宅ローン控除(最大13年)があり、
また条件付きですが補助金が支給されるケースがあります。

持ち家のメリット③団信&ガン特約で残債がチャラ

団体信用生命保険は高度障害や死亡した場合に、

がん特約はガンになった場合に、
ローン残債が無くなります。

宅建士:山口
宅建士:山口

不謹慎ですが・・・
ガンになりたくないですが、
なったらラッキー!といえるかもしれません。

持ち家のメリット④住居満足度・幸福度は高い

満足度・幸福度は「賃貸より持ち家の方が高くなる」
という調査結果があります。

※日経ビジネス「持ち家率が低下 「賃貸なら自由な人生」は本当か」より引用


やはり自分の「家」ですから、
リラックスして生活でき、狭くて堅苦しさがありません。

持ち家のメリット⑤一人前と認められる

例えば、群馬の持ち家世帯は70%ほどです。

ちなみに、地方に住む、私の周り、親戚、知人、
取引先の30代~40代は90%が持ち家です。

宅建士:山口
宅建士:山口

地方在住者は持ち家を持つことで、
一人前とみられる傾向があります。

【47都道府県の持ち家率

順位都道府県持ち家率(%)
1秋田県77.1
2山形県75
3富山県74.9
4新潟県74
5和歌山県73.8
6岐阜県73.7
7福井県73.5
8奈良県73.2
9三重県72.3
10長野県71.7
11青森県71.4
12群馬県71.1
13滋賀県70.9
14岩手県70.3
15鳥取県69.6
15島根県69.6
17茨城県69.4
17香川県69.4
19栃木県69.1
20山梨県68.6
21福島県68.3
22徳島県68.1
23佐賀県67.9
24石川県67.8
25静岡県67.4
26山口県67
27高知県66
28宮崎県65.7
29岡山県65.6
30埼玉県65.1
31愛媛県65
32千葉県64.7
32長崎県64.7
34兵庫県64.4
35鹿児島県63.3
36熊本県62.9
37大分県62.3
38広島県61.9
39京都府60.7
40宮城県60
41愛知県59.6
42神奈川県58.7
43北海道57
44大阪府54.5
45福岡県52.7
46東京都44.7
47沖縄県42.6

全国平均:66.1%

(出典:総務省「住宅・土地統計調査」2023年版

持ち家のデメリット①:税金と維持管理の負担

  • 固定資産税・都市計画税
  • 浄化槽のメンテナンス負担
  • 家のメンテンス費用(外壁塗装など)

など毎月の税金や
維持管理費用が賃貸に比べ、戸建ては高いです。

持ち家のデメリット②:将来無価値に?

日本全国、空き家の増加問題だらけです。
しかも、地方は空き家率が急上昇中・・・

令和5年住宅・土地統計調査における群馬県内の状況は、
以下のとおりです。

  • 総住宅数は967,400戸と5年前に比べ18,400戸(1.9%)増加している。
  • 空き家数は161,300戸と
    5年前に比べ3,000戸(1.9%)増加し、空き家率は16.7%となっている。
  • 全国平均空き家率は13.8%であり、
    空き家率の大きい順群馬県は全国で16番目であった。
    平成30年の同調査では、全国平均13.6%に対して16.7%と全国で12番目であった。
  • 空き家の内訳で、管理不十分になりがちな
    「その他の住宅」の占める割合は45.3%で73,100戸であった。
    (その他の住宅とは、廃屋等誰も寝泊まりすることなく、
    賃貸用でも売却用でもない住宅)

※空き家関連情報より引用

今、戸建を購入しても、

将来土地&家とも、
価値が無価値になるリスクがあります。

宅建士:山口
宅建士:山口

調整区域の建売&注文住宅は特に要注意です!

購入するなら市街化地域に近い
エリアがおすすめ

持ち家のデメリット③:暮らしやすさと将来の展望

「将来のことはわからない」
確かにその通りですが、
北関東エリアなど地方の人口減少は確実です。

一番心配な点は「インフラ整備」です。
市街化地域でも居住誘導区域から外れていたり、
調整区域などは、将来性がありません。

例えば、上下水道など不具合が起きた時、人口減少で税収が減少・・・・

となると、
居住密集地を優先してインフラ工事をするはずです。

宅建士:山口
宅建士:山口

10年くらい住んで、
やばい!と思ったら戸建てを売却する手もありです。

戸建VSアパート@ランニングコスト比較

【アパート】
家賃¥70,000 
固定資産税/都市計画税なし
共益費¥2,000
浄化槽清掃
※年間23,000円の場合
なし
支出合計¥72,000

【戸建て】
ローン返済額¥78,000 
固定資産税/都市計画税¥12,800 
5人浄化槽メンテナンス
※年間22,000円の場合
¥1,833 
浄化槽清掃
※年間23,000円の場合
¥1,916 
支出合計¥94,549 

※建売り2700万円を35年返済で金利1.8%

ちなみに、
省エネ基準適合住宅(最大4000万)で
185,087円/年間の住宅ローン控除があります。

宅建士:山口
宅建士:山口

浄化槽エリアのシュミレーションですが、
下水エリアも似た数値です。

それと、上記では住宅ローン控除
年18万円控除(※年々減少)があり、
アパートでプロパンガス利用者なら
オール電化にすると、
光熱費はかなり削減されます。

戸建てになると、
アパートよりも確実にランニングコストがアップします。

まとめ

<賃貸に向いている人>
・将来転職をし、遠方へ引っ越すかもしれない人
・毎月のランニングコストを抑えたい人
・住宅ローンに抵抗がある人

<持ち家に向いている人>
・仕事を変える予定がない人
・一人前と認められない人
・幸福度や満足度を重要視する人
・団信やがん特約を組む予定の人

友だち追加

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
中古戸建住宅ローン土地建売住宅空き家購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました