建売と注文住宅どっちがいい?メリット&デメリットを徹底比較!

土地

建売VS注文住宅どっち?!メリット・デメリットを解説

建売VS注文住宅どっち?!
メリットデメリットをそれぞれ解説します。

項目建売住宅注文住宅
価格 一般的に注文住宅より安い一般的に建売住宅より高い
間取り・デザイン選択肢は限られる(既存の間取り・デザインから選ぶ)自由に設計可能
(間取り、デザイン、素材など全てを自分の好みに合わせられる)
入居までの期間短い
(契約後、1か月以内で入居)
長い
(設計、建築に時間がかかる)
手間少ない
(打ち合わせ回数も少なく、手続きも簡略化されていることが多い)
多い
(設計事務所との打ち合わせ、建築会社との交渉、建築中の現場確認など、多くの時間と労力がかかる)
自由度低い
(間取りや設備、内装など、自分の希望を反映させる余地は少ない)
高い
(間取り、デザイン、設備、素材など、全てを自由に選択できる)
品質品質にばらつきがある場合がある自分で品質を管理できる
(建築過程を確認したり、信頼できる業者を選んだりすることで、品質を確保しやすい)
住宅ローンローン審査が比較的通りやすいローン審査が建売住宅より
厳しい
メリット・価格が手頃
・入居までの期間が短い
・住宅ローン審査が通りやすい、モデルハウスを見学できる
・自由度が高い
・理想の住まいを実現できる
・品質を自分で管理できる
・資産価値が高い場合がある
・建築過程を楽しめる
デメリット・ 間取りやデザインの自由度が低い
・品質にばらつきがある場合がある
・周辺環境や隣人を選べない
・建築過程が見えない
・ 価格が高い
・入居までの期間が長い、手間が多い
・住宅ローン審査が厳しい
こんな人におすすめ・価格を重視する人
・早く入居したい人
・手間をかけたくない人
・間取りやデザインにこだわりがない人
・デザインや間取りにこだわりたい人

・予算に余裕がある人

・じっくり家づくりを楽しみたい人

・高品質な住宅を建てたい人
注意点・事前に物件をよく確認する
(日当たり、風通し、騒音、周辺環境など)

・アフターサービスの内容を確認する、複数の物件を比較検討する
・信頼できる設計事務所や建築会社を選ぶ、

・詳細な見積もりを取り、内容をしっかり確認する

・建築中の現場をこまめに確認する

・契約内容をよく確認する
その他・最近では、セミオーダー住宅という

・ある程度間取りやデザインを選べる建売住宅も増えてきている。
・注文住宅にも、フルオーダー住宅と、ある程度プランが決まっている規格住宅がある。

建売住宅のメリット

建売住宅のメリットを6つ解説します。

①物件を確かめてから購入できる

注文住宅は図面・3D画像などで確認し、
完成品を見て「イメージと違う!」ということが良くあります。

宅建士:山口
宅建士:山口

筆者は注文住宅を建築しましたが、
外壁の「色」がイメージと異なりました・・・・

筆者は、ニチハのサイディングをサンプルを見て発注しました。

しかし、
出来上がった外壁は・・・
ちょっとイメージと異なりました(汗)

建売は完成品のため
「イメージした家じゃない!」というトラブルを防げます。

②購入から引渡しまで早い

建売は契約~引き渡しまで約1か月程度

注文住宅は請負契約~引き渡しまで10か月以上かかるため、
建売の方が圧倒的に引き渡しが速いです。

③資金計画が立てやすい

建売は
「土地が造成済み&外構工事済み」
「建物完成済み」
とセット商品です。

注文住宅のように後になって
「プラスで100万円払って!」
と余計な費用ほとんどないため、資金計画が立てやすいです。

宅建士:山口
宅建士:山口

筆者は注文住宅を建築し、
予想外の費用が40万円ほど発生しました。

かなり安く抑えられたほうなので、
ラッキーでしたが・・・

注文住宅は100万円~200万円
想定外の費用がかかるため、
注意が必要です。

建て売りの
安さの秘密は・・・
①部材の大量発注
②工事の短縮
③デザインの統一
④人件費カットなどです。

④価格が安い

建売は注文住宅よりも約900万円以上安いため、
良心的な価格で家が手に入ります。

令和3年の全国の建売住宅購入金額は「3,604.4万円」
注文住宅は土地1,444.9万円、建物の建設費が3,010.6円で約4500万円です

▶住宅金融支援機構:フラット35利用者調査より参照

⑤良い立地をキープできる

土地は市場に出る前に業者間で売買されます。

そこで、
売れ残った土地が市場に掲載されことが多く、
建売のほうが良い立地になりやすいです。

宅建士:山口
宅建士:山口

建売のほうが必ず立地条件よいわけではありません。

しかし、パワービルダーさんは立地を最重要視しており、
大量に土地を仕入れるため、
一般消費者は資金力で勝つのは難しいといえます。

⑥パワービルダーなら倒産しずらい

工務店やハウスメーカーが倒産することは良くあります。
※ウッドショックや物価高騰の影響

建売のパワービルダーも
売り上げは減少気味ですが、
倒産する確率は低いといえます。

建売住宅のデメリット

建売住宅の5つのデメリットを解説します。

①建築中の見学ができない

未完成物件の建売は別ですが、
完成品の建売住宅は建築工程の見学ができません。

宅建士:山口
宅建士:山口

筆者の自宅のご近所さん建売住宅でした。

現場をずっと見学していましたが、
突貫工事で、管理状態は・・・

内部の工事を見学しておりませんが、
大工さんによって建て売りは当たり外れがあります。

安くても断熱材の施工が上手だったり、
建具の収まりが上部な人もいます。

②間取りやデザインに制約がある

建て売りは
「同じ色で大量に建具・床材を仕入れる」
「同じような間取りで設計料を抑える」

ことで安価で提供しています。

そのため、
注文住宅のようなデザイン性や間取りの自由さはありません。

宅建士:山口
宅建士:山口

耐震等級3は間取りの制限が厳しいです。
そう考えると、注文住宅・建売ともに、
間取り制限は変わらない?かもしれません。

③外観のデザインにこだわれない

外観はサイディング&アスファルトシングルが多いです。

注文住宅もほとんどサイディングなので、
味気ない、いえます。

④24時間換気システムは3種換気が多い

24時間換気は、改正建築基準法が施行された
2003年7月以降、全ての建造物に24時間換気システム
設置することが原則として義務付されました。

シックハウス症候群になる恐れがあるなど
健康上よくないとされました。

建売のほとんどは24時間の「3種換気システム」です。

宅建士:山口
宅建士:山口

3種換気は寒さ&暑さに弱いです。

ですが、日本の戸建住宅の約80%は3種換気なので、
注文住宅も建売も同じです。

ちなみに、注文住宅は1種換気も選択できます。

⑤寒くて暑い

建売は断熱等級4~5と、
近年断熱に力を入れるようになってきました。

しかし、C値測定がなく、
おそらく3.0以上と、スカスカです(涙)

宅建士:山口
宅建士:山口

断熱は、ダウンジャケット・羽毛布団と同じです。

分厚く施工(UA値)しても、
隙間から風が入ってきたら、寒いです・・・

・・・と言いたいですが、

大手注文住宅メーカーも機密測定をほとんどせず、
寒い家は寒いです・・・

⑥オプション品は別料金

建売住宅は
テレビアンテナ・カップボード・物干し竿など、オプション品で別途費用
がかかります。

宅建士:山口
宅建士:山口

注文住宅は付属していることが多いです。

・・・と言いたいですが、
注文住宅の見積料金に含まれているだけで、
実際は建売と変わりません

注文住宅のメリット

注文住宅のメリットを6つ解説します。

①土地を自由に選べる

建売戸建ては土地が決定しています。

注文住宅は、自由に土地が選べるため、
例えば親の市街化調整区域の土地にも建築が可能です
(※開発許可がありの場合)

→市街化調整区域は買わない方がいい?メリット&デメリットをまとめ 

宅建士:山口
宅建士:山口

とはいえ、土地探しに苦労する人が多いです。

条件のよい土地は、
建築条件付きメーカーや建売のパワービルダーが購入します。

②間取り・デザインが自由

注文住宅の最も優れたメリットは
「間取り・デザイン」が自由に設計できる点です。

部屋の広さ、色、無垢材の導入、
水回りメーカーの選択など、自由に選択できます。

宅建士:山口
宅建士:山口

デザインやメーカー選びは自由です。

しかし、間取りは耐震等級3取得を目指すと、
建売りとほぼ変わりません。
※100%自由設計の注文住宅メーカーはありません

③24時間換気システムは1種か3種

建売りはほぼ3種換気です。
しかし、注文住宅は1種換気も選択でき、
「全熱交換型システム」で家の温度だけでなく、
湿度も一定に保ってくれます。

宅建士:山口
宅建士:山口

第1種換気は高額なうえ、掃除が大変です。

筆者は面倒なので
3種の戸建てに住んでいますが、掃除が簡単です。

全熱交換型は10年もすれば、
機能が低下するため、3種の方がコスパがいいといえます。

④外壁材が自由に選べる

建売は窯業系サイディングのみです。

注文住宅は選び放題で、
サイディング・塗り壁、タイル、ガルバリウム鋼板、スレートなど選び放題

⑤建築材料、工法が自由

建売りは、
在来工法がメインで、外壁耐力下地材「ダイライト」
家を囲みます。



注文住宅も、
在来工法&ダイライトなどの耐力壁が多いですが、
2×4や2×6を選択
できます。

宅建士:山口
宅建士:山口

注文住宅なら、2×4がおすすめです。

また、床材も可能なら無垢材を
利用するといいかもしれませんね。

⑥建築現場過程が確認できる

注文住宅は4~5か月ほどかけて、
ゆっくり建築します。

その間の過程を確認でき、
施主が厳しくチェックすれば大きなミスは起こりづらくなります。

また、定期的に建築工程を写真に収めることで、
良い思い出になります。

宅建士:山口
宅建士:山口

建売は未完成物件なら建設工程をチェックできます。

しかし、突貫工事で、
指摘する前に次の工程・・・

とスピードが速いため、
専門家に依頼して、
チェックしてもらう方法もありです。

注文住宅のデメリット

注文住宅について7つのデメリットを解説します。

①建売住宅に比べ値段が高い

建売は注文住宅よりも約900万円以上安いと先ほど解説しました。

ですが、これは平均値です。
実際は、外構工事でカーポートをつけたり、豪華なフェンス(高い目隠し)を設置したり、室内をゴージャスにすれば1500万円以上は高くなるといえます。

宅建士:山口
宅建士:山口

注文住宅の打ち合わせは、大変です。
あれこれ「やりたい」ものを詰めこむことで、とんでもない金額になります。

②打ち合わせが多くストレス

建売は売り合わせがなく、
内覧も1回~3回程度で売買契約を締結します。

注文住宅は初回面談から5回~10回程度、
打ち合わせなどをするため、かなりストレスです。

③支払回数が多い

建売は土地&建物セットで、完成品のため、決済日に支払うのみ。

しかし、

注文住宅は
①土地決済②手付金③着工金④棟上げ金⑤引き渡し決済と、
費用負担回数が多いです。

宅建士:山口
宅建士:山口

注文住宅は、支払回数が多くつなぎ融資を利用します。
金利負担が重く、支払が面倒といえます。

建売は1回払いのため、審査のしやすさ
融資実行は1回、とシンプル
です。

注文住宅、建売住宅あなたはどっちのタイプ?

注文住宅、建売住宅・・
あなたはどっちのタイプなのか?
解説します。

注文住宅に向いている人

①土地を自分で選びたい
②建て替え予定
③外観、間取りを自由に設計したい
④住宅設備を自由に選びたい
⑤気密性や断熱性にこだわりがある
⑥予算に余裕がある

宅建士:山口
宅建士:山口

注文住宅が向いている人は
「自分で決めたい」「こだわりがある」人です。

費用は高額で、ローン返済はきつい!
デメリットもありますが、
予算にある程度余裕があるなら、
注文住宅がおすすめ。

建売住宅に向いている人

①費用をかけたくない
②1か月で入居したい
③こだわりが少ない
④良い立地を抑えたい

宅建士:山口
宅建士:山口

建売住宅が向いている人は
「費用が安い」「立地を重要視」
「こだわりがない」人です。

建売はスペック的にはイマイチ
と言いたいですが、

プレカット工法で
注文住宅と差がなくなりつつあります。

また、立地は良い場所を抑えているため、
それ以外のこだわりがない人におすすめです。

注文住宅VS建売住宅の比較よくあるQ&A

Q
建売の間取りって住みづらい?
A

建売住宅はどこも似たような間取りですが、
パワービルダーがアンケートを取って、
「研究しつくした」無難で無駄のない間取り
です。

もちろん、注文住宅は自由に設計できますが、
耐震等級3の制限から、差があまりないといえます。

Q
住宅寿命が長いのはどっち?
A

メンテナンス次第です。
建売でも屋根の吹き替え、外壁塗装&コーキングの打ち換え、床下のメンテナンスなど定期的メンテ工事をすれば、50年は持ちます。

注文住宅も同様で、メンテナンスをさぼれば、劣化が早まります。

Q
耐震、耐風、断熱性能はどっちが高い?
A

耐震・耐風は建売の方が優れているケースがあります。

近年、コストカットで耐震等級3「相当」の工務店が多く、
パワービルダーの建売は耐震等級3をきちんと取得しています。

地震保険の割引が効くなどメリットがあり、注文住宅の方が劣るケースがあります。

Q
気密性はどっちが高い?
A

機密測定をする工務店なら、
注文住宅のほうが建売より機密性が高いです。

とはいえ、大手ハウスメーカーで一条工務店以外、
機密測定はほとんどしないケースが多いため、
どっちもどっちといえます。

まとめ

【建売住宅のメリット】
①物件を確かめてから購入できる
②購入から引渡しまで早い
③資金計画が立てやすい
④価格が安い
⑤良い立地をキープできる
⑥パワービルダーなら倒産しずらい


【建売住宅のデメリット】
①建築中の見学ができない
②間取りやデザインに制約がある
③外観のデザインにこだわれない
④24時間換気システムは3種換気が多い
⑤寒くて暑い
⑥オプション品は別料金

<注文住宅のメリット>
①土地を自由に選べる
②間取り・デザインが自由
③24時間換気システムは1種か3種
④外壁材が自由に選べる
⑤建築材料、工法が自由
⑥建築現場過程が確認できる


<注文住宅のデメリット>
①建売住宅に比べ値段が高い
②打ち合わせが多くストレス
③支払回数が多い

建売と注文住宅どっちがいいか?

参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
土地建売住宅購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました