フラット35審査【留保から承認or否決】通る確率&パターン解説

住宅ローン
お客様
お客様

フラット35の住宅ローン審査に申し込みをしたら
「留保」になったけど・・・どういう意味?!

宅建士:山口
宅建士:山口

今回は、フラット35の留保について解説します。

フラット35の留保は「△」で結果は謎?

留保とは「一時差し控え(手もとに)とどめておくこと。保留」の意味です。

宅建士:山口
宅建士:山口

簡単にいうと
「審査結果はちょっとだけ待って!」という意味です。

〇でなく、×でなく、△という意味です。

結論、留保から承認、逆に留保から否決になるケースもあります。

審査基準が不明で、明確にフラット35の審査に通るかどうかも・・・・
担当者レベルでもわからないです。

留保に仕組み

フラット35の審査は、
①事前審査(民間金融機関)
②本審査(住宅金融支援機構)

の二段階構造です。

事前審査は簡易的なチェック(年収、返済比率、信用情報など)に留まるため、

判断が難しい場合は「留保」となり、本審査で詳細に精査されます。

続いては、留保になる理由を解説します。

フラット35で留保になる理由

フラット35で留保になる理由を5つ解説します。

※仮審査で留保の場合は、ほぼ否決されます。

この記事は、本審査中の方向けの記事です。

①個人信用情報に異動あり

異動は個人信用情報機関(CIC)に掲載される項目で、

ブラックリストとも呼ばれています。

宅建士:山口
宅建士:山口

異動があると、留保となり、
ほぼ否決されます。

②機構のスコアリング審査(機械審査)の点数が悪い

住宅金融支援機構でスコアリング審査をします。

機械でジャッジするため

「点数が悪い人は人間の目視」で審査となるため、留保になります。

③税金やローン支払いの遅れ

税金(市民税、所得税、固定資産税など)の支払いや、

別ローン(車やカードローンなど)の支払いが遅れがちの場合、留保になるケースがあります。

④スーパーホワイト

ブラックの反対で、スーパーホワイトの人がいます。

宅建士:山口
宅建士:山口

「わたしは現金払い!カードは嫌い」

現金や口座引き落としメインの人のことです。

CICを銀行がのぞいた時「この人、借り入れがまったくない・・・真っ白」
といった場合、逆に怪しい・・・と疑われ留保になります。

⑤過去にフラット35で落ちた経験がある

昔、フラット35で審査し、否決された経験があると、留保になるケースがあります。

⑥担保物件の評価が低い

新築は担保評価が高いですが、中古品、特に区分マンションは担保評価が低いと、留保になるケースがあります。

「留保」の確率や結果までの期間は?

フラット35で「留保」になる確率は40%~50%くらい
と言われています。

宅建士:山口
宅建士:山口

フラット35申し込みで留保、

は珍しくありません。

本審査での承認の可能性は?

留保であっても本審査で承認される可能性は十分にあり、

口コミや経験談では70〜80%程度が本審査を通過するとされています。

とはいえ、信用情報に問題(例:過去の滞納や自己破産)がある場合や、

物件が技術基準を満たさない場合は否決リスクが高まります。

上記の方は結果的に通過されたようで、良かったです。

フラット35の事前審査で「留保」の場合の対処法

フラット35の事前審査で留保の場合の対処法を解説します。

①頭金を増やす

フラット35で100%融資(90%機構&10%銀行)が大人気です。

→フラット35の申し込み


ですが、返済比率が悪化するため、留保の原因になりがち。

宅建士:山口
宅建士:山口

物件の10%を頭金で用意できれば、

審査に通過する可能性がアップします。

②奥さんや両親を保証人に

年収があと少し・・・の場合、

奥さんや両親など連帯保証人にして、世帯合算しましょう。

年収が伸びることで、審査が有利に進みます。

③否決されたらフラット35以外の金融機関に申し込む

フラット35で留保から否決された場合は、

あきらめて他の金融機関をあたりましょう。

宅建士:山口
宅建士:山口

ろうきんさん、がおすすめです。

労働組合員になることで、より優遇されやすくなります。

まとめ

■留保の確率:

約40〜50%程度で発生するが、正確なデータは非公開。
留保は珍しくなく、本審査で承認される可能性は70〜80%程度。

■留保の原因:

【フラット35で留保になる理由】

①個人信用情報に異動あり
②機構のスコアリング審査(機械審査)の点数が悪い
③税金やローン支払いの遅れ
④スーパーホワイト
⑤過去にフラット35で落ちた経験がある
⑥担保物件の評価が低い

■対策:
留保でも本審査通過の可能性は高いので、担当者と相談しながら書類を揃え

信用情報や物件の基準を確認して準備を進めましょう。

宅建士:山口
宅建士:山口

留保の場合は、慌てずに、不動産担当者に相談しましょう。

ラット35の審査結果が留保で、どうしたらいいか戸惑っているあなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
住宅ローン
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました