一建設の建売は仲介手数料無料?直接購入はNG?!

建売住宅

一建設(はじめけんせつ)の建売は直接購入はできるのか?
結論から言うと、直接購入はできません。

宅建士:山口
宅建士:山口

当社の仲介で、はじめ建設さんの戸建てを購入すると、仲介手数料は無料です!

そのため、直接購入する必要性はありません。

→新築戸建てが無料の理由はこちら!

→【内訳表あり】建売住宅の購入で諸費用はいくら?

一建設の全体的な評判

一建設さんの建売住宅の評判を解説します。

悪い評判の背景

・作業員のマナーが悪い
・夏が暑くて冬が寒い
・外観がイマイチ
・設備の選択肢が少ない
・アフターサービスが悪い
・auじぶん銀行などが使えない

宅建士:山口
宅建士:山口

建売は薄利多売です。
工期が短くなるため、突貫工事になります。

また、住宅設備や間取りが
似たりよったりなのは、

設計費や設備費用の
コストダウンする目的があるからです。

良い評判は?

・ローコストでお財布に優しい
・無駄なコストをカット
・豊富な間取りプラン
・リクエストが伝わる自社一貫プロセス
・年間約10,000棟の実績で経験が豊富
・住宅性能が良い

宅建士:山口
宅建士:山口

はじめ建設さんは、良心的な価格ですし、
耐震等級3など、地震への対策もしっかりしています。


一建設の建売住宅の特徴

一建設の新築戸建ての特徴を解説します。

間取り・デザインへのこだわり

一建設には約1000種類以上の間取りパターンが
あるといわれます。

社内で「間取りコンテスト」などが行われ、
みんなでアイデアを絞り込んで、建物を設計します。

また、床や建具の色合いの好みを
「20代から30代」にターゲットを合わせることで、評価が高いです。

宅建士:山口
宅建士:山口

30坪前後の戸建てを
「どうすれば生活しやすい導線になるのか」
はじめ建設は常日頃から研究しています。

また、デザイン(色)も芋っぽくなく、20代~の若い世代に合わせた色合いなので
おすすめです。

耐震等級3を取得

はじめ建設は注文住宅によくある
「耐震等級3相当」でなく「耐震等級3」です。

【等級】【耐震性能の目安】【主な特徴】
等級1建築基準法の耐震基準を満たす最低限の性能

(震度6強〜7程度の地震で倒壊・崩壊しない)
一般的な新築住宅の基準
等級2等級1の1.25倍の地震力に耐えられる学校・病院などの避難所としての利用も想定
等級3等級1の1.5倍の地震力に耐えられる消防署・警察署など防災拠点となる建物の基準

警察署など防災の拠点と同じレベルの耐震性ですし、
震度7の地震が2回続いた熊本地震で、
耐震等級3住宅の倒壊数は0棟と言われています。

宅建士:山口
宅建士:山口

筆者の自宅は費用を
ケチッったため「3相当」です。

はじめ建設の「耐震等級3」は地震保険の割引あり、のメリットがあります。

合板フローリング

フローリング、床材は2種類あります。

①合板(複合)フローリング
②無垢フローリング

はじめ建設さんの床材は「合板フローリング」です。

続いて、
合板フローリングについて、メリット・デメリットをご紹介します。

メリット

①色や機能バリエーションが豊富

合板フローリングは複数の色があり、

また、「傷・凹みに強い」「防音性に優れる」「つるつる滑りにくい」など、
いろいろな機能に特化した製品があります。

宅建士:山口
宅建士:山口

筆者の自宅は「合板フローリング」利用中です。

無垢材の友人に聞くと「キズ凹みがすごいから、合板にすればよかった」

と意外な答えが返ってきました。

掃除機やコップを落としたりすると、ある程度凹みができます。

合板フローリングは無垢に比べて凹み
キズが目立たないため、おすすめ
です。

②経年劣化が少なく、安価

無垢材と比べると、安価。

加えて、年数が経過しても徐々に色が変化しづらい特徴があります。

③「そり」や隙間が出にくい
無垢材はすぐにそったり、冬に隙間がでたり・・・と掃除が大変です。

しかし、合板フローリングはそったり、伸縮もしないため安定的に利用できます。

デメリット

①人工的で味気ない

無垢フローリングのような手触りがなく、
人工的です。

②接着剤の寿命が短い

合板フローリングは接着剤で接着しているため、20年くらいで、キシミが発生しやすくなります。

宅建士:山口
宅建士:山口

合板フローリングに接着剤注入などのワザがあるため、

あまり気にしなくても大丈夫です。

断熱性の高い窓ガラス

<窓ガラス>
①1枚ガラス(シングル)
②2枚ガラス(ペア)
③3枚ガラス(トリプル)

はじめ建設は②のLow-e複層ガラス(ペアガラス)を使用しています。

宅建士:山口
宅建士:山口

最近は流行りのトリプルガラスよりは性能は劣ります。

余談ですが、筆者自宅はペアガラスですが、
それで十分という声も多いです。

ペアガラスは断熱性、紫外線カット、太陽熱の遮断、防音性など最低限の役割をはたしています。

結露リスクはありますが、建売の価格を考えると、お買い得といえます。

アフターサポートは最大35年保証

長期保証延長

※はじめ建設HPより引用

基本保証10年以降、5年ごと最長35年まで長期保証延長が出来ます。

■外壁診断:10年目
■床下診断:5年と10年目

宅建士:山口
宅建士:山口

5年間のシロアリ保証もあり、べた基礎工法は白蟻などの「害虫」に対して強いです。

しろありは「新築で築10年以内」はほとんど発生しませんが、保証があると安心です

経過年数発生確率の目安備考
5年以内約10〜15%施工不良や湿気が多い地域での初期リスクあり
10年以内約20〜30%防蟻処理の効果が薄れはじめる時期
15年以内約35〜50%多くの木造住宅で被害が顕在化するタイミング
20年以内約50〜60%被害経験者が多数となる時期、定期点検が重要

一建設の建売よくあるQ&A

一建設の建売よくある質問をQ&A形式で回答します。

Q
一建設とはどんなメーカー?
A

一建設株式会社は1967年に設立され、戸建の分譲(建売)やマンションの分譲をする建設会社です。

1年間の戸建住宅の引き渡し棟数は1万棟を超え、
累計では20万棟前後です。

Q
一建設は値下げ交渉できる?
A

時期やタイミングによって値下げ交渉はできます。

Q
トイレや洗面所も照明がないの?
A

一建設はトイレや洗面所に照明がありません。
そのため、自前で購入するしかありません。

まとめ

最後に一建設がおすすめの人、おすすめでない人を解説します。

一建設おすすめの人

①価格重視する人
②耐震性を重視する人
③長期的なサポートを重視する人

一建設おすすめしない人

①デザイン性を重視する人
②気密性にこだわりがある人

以上、参考になれば幸いです。

仲介手数料が「約100万円」削減になった秘密は・・・


この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
建売住宅購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました