【100万円損?】建売購入で不動産仲介業者の失敗しない選び方

建売住宅

【建売】大手VS中小の不動産会社はどっちがいい?

お客様
お客様

新築建売を購入したいけど・・
どの不動産仲介会社がいい?

不動産仲介業者はコンビニ店舗数より多く、
どこに相談していいかわかりません。

また、新築建て売りとなると、
どの会社が「得意/不得意」なのか・・・

今回は建売購入で
不動産仲介業者の失敗しない選び方を徹底解説します。

宅建士:山口
宅建士:山口

この記事を読むことで、
約100万円の損失を防げるかもしれません

不動産仲介業の仕組み

建売価格2780万円を「例」とします。

<仲介手数料の計算>
物件の価格×3%+6万円に別消費税です。

よくある仲介店は売主&買主両方から、
手数料をもらいます。

<買主から仲介手数料>98.34万円

<売主から仲介手数料>98.34万円

この仲介手数料をいただき、
不動産仲介業は経営をしております。

お客様
お客様

リヤマ不動産はどうなの?

宅建士:山口
宅建士:山口

当社は買主様側からの手数料は0円です。
つまり、
売主様からの手数料のみで、運営しております

※新築の戸建て「のみ」

紹介できる建売数に「差はない」

お客様
お客様

大手のほうが、
紹介できる物件数が多いでしょ?

お客様によく聞かれる質問です。

結論、レインズ(※業者間の出会い系掲示板のような)を見て、

物件を紹介するため、物件の情報量の差はほとんどありません。

つまり、大手でも、地場の中小企業でも、
紹介できる物件は同じ
です。

宅建士:山口
宅建士:山口

例えば、北海道の業者さんが
沖縄の物件の紹介もできます。

大手・フランチャイズは両手仲介が多い?!

大手やフランチャイズ加盟店、
また、広告費用を湯水のごとく使う業者がいます。

支出が多い分、
建売の仲介手数料を両方からもらわないと、
商売が成立しません。

宅建士:山口
宅建士:山口

広告費以外にも、
固定費が膨大(人件費、事務所賃貸料、水道光熱費)です。

当社は極力、固定費を削減するよう努めています。

小規模な不動産屋は0円~50%引きが多い

小規模な不動産店は、経費があまりかかりません

そのため、新築建売に限っては「0円」「50%割引」などで
提供しているケースが多いです。

宅建士:山口
宅建士:山口

ちなみに、当社は新築建売の購入側の仲介手数料は0円です。


すべての物件が0円仲介ではありません。
ですが、suumoなどに掲載してある新築建売の70%~80%は0円対象です。

友だち追加

※友だち追加で0円対象か確認できます。

営業担当の見極め方5選

新築建売の営業担当者があなたにとって正しいアドバイス
しているのか?


見極め方を解説します。

①とにかく購入を急かす

「早くしないと売れちゃいます」

この言葉は新築建売だけで言うと、
50%ウソで、50%は本当です。

宅建士:山口
宅建士:山口

お客様を急かせると、
結局キャンセルになったりと、トラブルになりがち

とはいえ、本当に人気の戸建ては他に買われるケースもあるため、

すべてが嘘というわけではありません。

②デメリットを言わない

住宅ローンの返済、物件の悪い箇所、立地の問題点・・・など

新築建売を購入にはデメリットがあります。

お客様
お客様

良いことばかり言う、
営業さんってどうなの?

不安でしたら、
「この建売の悪いところってどこですか?」と聞きましょう。

「悪いところはありません!」と回答されたら、注意が必要です。

③物件のこと「しか」説明しない

「建売なんだから、家のことが大切でしょ?」

確かにその通りです。

ですが、それ以上に周りの環境(買い物、学校、勤務先へ、治安など)
ローンの返済計画なども同じくらい大切です。

④回答があいまい

Q:「地震大丈夫ですか」→
A:「大丈夫・・・だと思います」は


回答があいまいな対応です。

お客様
お客様

地震大丈夫ですか?

宅建士:山口
宅建士:山口

「耐震等級3を取得しており、熊本地震の際は全壊した物件はなかったです」

とはいえ、直下型地震が繰り返されれば、半壊、全壊もあり得ます。

ネットで簡易的ですが、地盤データを調べて送りましょうか?

完全に回答ができなかったとしても、

詳細を説明すれば、お客様はご理解いただけると思います。

⑤返答スピードが遅い

お客様
お客様

質問したのに・・・1週間も回答がない


回答します!といって、
1週間待たされたとしたら、不信感につながりますよね?

営業マンも多忙な場合、抜けていることがあります。

その際は「あの件、どうなりましたか?」と
早めに問い合わせをしましょう。

建売を購入前!会社選びQ&A

建売購入前の会社選びについての疑問を
Q&Aでまとめました。

新築建売の仲介の仕事(サービス)って何をするの?

①ローン相談
②ローン代行申請(お客様でも可能)
③家の内覧案内
④契約書や重要事項説明書の作成&交付、読み合わせなど
⑤引き渡しまでのサポート
⑥引き渡し後のサポート

です。

当社は、例えば2780万円の物件なら、
約100万円の仲介手数料が「0円」となります。

→新築建売の仲介手数料無料の7つの理由とは?!

仲介手数料0円と言いながら、他でぼったくる?

お客様
お客様

「0円って怪しいわよね」

確かに怪しいです。

よくある他社のケースを紹介すると・・・

①ローン代行手数料を請求
②知り合いの業者にオプション工事を紹介する、
などです。

宅建士:山口
宅建士:山口

当社はローン代行手数料は0円ですし、
オプション品の選択は自由です。

もちろん、0円が怪しい場合は、
他社様をおすすめいたします。

まとめ

最後に建売を購入する際の、
大手、地場どちらがいいか?まとめました。

大手不動産会社の利用がおすすめの人

  • 看板に魅力を感じる
  • 安心感、信頼感という言葉が好き

大手不動産屋さんは看板が大きく、信頼性が高いです。

中小の地場不動産会社の利用がおすすめの人

  • 仲介手数料0円がいい
  • 小回りが利く対応を望んでいる

当社、リヤマ不動産は小さい会社ですが、新築仲介手数料0円です。

また、お客様の建売探しを「論理的に」サポートします。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
建売住宅
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました