【必見】中古マンションは契約不適合責任免責で売れる?!

中古マンション
お客様
お客様

マンションを売りたいけど、
面倒だから、
契約不適合責任免責で売れない?

宅建士:山口
宅建士:山口

結論から申し上げると、
売却は可能です。

今回は、中古マンションを契約不適合責任免責
で売りたいけど、実際のところどうなの?

・・・と疑問のあなたのために、
よくある疑問に回答いたします。

中古マンションを契約不適合責任免責で売却Q&A

前提として、中古マンションは一都三県にある
分譲区分マンション
とします。

※地方の場合は、事情が異なるため

契約不適合責任免責については、
以下の記事を参照ください。

Q:価格が安くなるって本当?

お客様
お客様

契約不適合責任免責は
買主側は不利だから
値下げしないと売れない?

宅建士:山口
宅建士:山口

一都三県のマンションは
あまり影響がありません。

ブログやyoutubeで
契約不適合責任免責」があると、10%~20%
安くしないといけない!

といった書き込みが見られます。

しかし、本当でしょうか?

取引事例を参照すると、
相場金額内で売却されるケースが何件もあります。

宅建士:山口
宅建士:山口

都心は新築棟数が減少し、
中古マンションブーム?
で、価格が上昇
しています。

立地が良ければ、契約不適合責任免責でも
買う人は買いますよ。

Q:大手不動産業者が契約不適合責任を断るのはなぜ?

お客様
お客様

この前、
大手に査定依頼したら
「免責」は難しい
って言われた・・


宅建士:山口
宅建士:山口

大手は広告費を回収するため、
両手取引にしないと、
採算があいません。

両手取引の場合、
売主は「免責にして!」
買主は「免責って大丈夫?」

仲介業者は板挟みになります。

宅建士:山口
宅建士:山口

両手取引でも
売買は可能
です。

ですが、契約不適合責任免責にすることで
両手の場合は売りづらくなります。

お客様
お客様

どうすればいいの?

宅建士:山口
宅建士:山口

共同仲介(片手)
で取引をすれば、交渉しやすくなります。

片手仲介にすることで、
不動産会社は100%売主様の味方になります。
※業者は手数料が半分になります。

宅建士:山口
宅建士:山口

両手でも成約するケースはあるため、
そのあたりはご相談を。

Q:設備も免責になるの?

売買契約の特約などに記載することで、
住宅設備も免責になります。

※残置物(エアコン、照明)、
給湯器、床暖房、食洗器、ディスポーザー、浴室乾燥機・・・など

宅建士:山口
宅建士:山口

通常の取引では、
住宅設備は引き渡しから7日間、
不具合が発生したら、
修理する必要があります。

しかし、それも含めて、
免責になります。

Q:告知事項の説明義務は?

マンションの告知事項の説明義務はあります。

告知義務免責にできません。

宅建士:山口
宅建士:山口

告知事項で虚偽の場合は、

契約不適合責任免責は無効になるため、
注意が必要です。

Q:マンションの契約不適合責任の具体的事例って

区分マンションの契約不適合責任って
実際どんなケースが想定されるのか?

解説します。

①雨漏れ

戸建は雨漏れが起きるケースが多いですが、
分譲マンションはかなり少ないといえます。

宅建士:山口
宅建士:山口

雨漏れを強引に想定すれば、
①最上階
②外壁(角部屋)
③窓ガラスのサッシの隙間

あたりでしょうか?

お客様
お客様

12年に1回屋上防水をするし、
外壁からの雨水侵入なら、
管理組合が修繕してくれるし、
サッシからの侵入くらいかな?

一般的にマンションの窓サッシは共用部分です。


雨漏れしたら、損害賠償は管理組合が負担するといえます。

②階下漏水

例えば、上の階の漏水は、上の階の方の責任です。

自宅専有部の場合は、自己負担となるため、
給排水管だけは、契約不適合責任になりやすい、
といえます。

宅建士:山口
宅建士:山口

共用部分の給排水管の更新や更生
は管理組合ですが、
専用部分は自己責任です。

ちなみに、80年代の銅、鉄管の場合は、注意が必要ですが、
ここ20年~30年のマンションの場合は、
あまり気にしなくてもいいのでは?

③心理的瑕疵

・室内での自殺、他殺
・火事などで燃えた


といった場合は、告知すれば問題ありません。

しかし、契約不適合責任免責にし、
引き渡し後に、ウソだとしたら(実は事件があった)
契約不適合になります。

④シロアリ

お客様
お客様

マンションのシロアリ
はいるの?

宅建士:山口
宅建士:山口

マンションでもシロアリはいます。
・・が滅多にいませんよ。

区分マンションの室内にシロアリ被害が隠れていた。

売主が事前に調査義務を怠ったとして、
買主が修補費用と慰謝料を請求。

⑤建物の傾き・外壁亀裂

マンションが傾いていたら、大パニックです(汗)

宅建士:山口
宅建士:山口

マンションで傾きがあったら、
売買どころではありません。

また、外壁の亀裂(タイルなど)の修繕は
共用部分のため、管理会社が面倒をみます。

しいて言うなら
床の不陸(ふりく)
に気をつけるくらいでしょうか?

※二重床で束の状態によって不陸する可能性あり

⑥管理規約の不開示

契約時に管理規約の制限(例:ペット禁止)が告知されず、
買主がペットを飼育できないことを購入後に知った。

Q:インクペクションしたほうがいい?

インスペクションとは
建物状況調査、マンションの劣化や不具合を調査する検査や点検のことです。
※費用は6~8万円ほど

お客様
お客様

売主側としても
みてもらったほうがいい?

宅建士:山口
宅建士:山口

マンションのインスペクションは
おすすめしません。

弊社は中古戸建の場合は、
インスペクションを激オシします。

しかし、中古マンションは室内での
チェックポイントが少なく、非破壊検査のため、
細かい点まで確認できません。

宅建士:山口
宅建士:山口

6万円あるなら、
建具の修繕、
水回りの清掃、
パッキンの交換
シャワーヘッドの交換

などに利用しましょう。

専有部分のインスペクションで主に行うこと

  1. 内装の状態確認
    • 壁・天井・床:ひび割れ、シミ、カビ、剥がれ、
      変色、傷、汚れの有無。
    • 建具(ドア・窓):開閉の不具合、歪み、
      ガタつき、鍵の状態。
    • クローゼット・収納:内部の劣化や不具合。
  2. 給排水設備の点検
    • 水道・配管:水漏れ、詰まり、水圧、排水の流れ。
    • キッチン・浴室・洗面所・トイレ:蛇口、シャワー、
      給湯器、排水口の機能確認。
    • 給排水管の腐食:目視可能な範囲で
      老朽化や錆のチェック。
  3. 電気・ガス設備の確認
    • コンセント・スイッチ:動作確認、異常発熱の有無。
    • 照明器具:点灯確認、配線の劣化チェック(目視)。
    • ガス設備:ガス漏れ検知器や
      給湯器の動作確認(専門資格が必要な場合あり)。
  4. 空調・換気設備
    • エアコン:動作確認、フィルターの状態、
      室外機の設置状況。
    • 換気扇・ダクト:作動確認、異音、
    • 詰まりの有無。
  5. 床下・天井裏の点検(可能な場合)
    • 床下:湿気、カビ、シロアリ被害、
      配管の漏水、基礎のひび割れ。
    • 天井裏:雨漏り跡、断熱材の状態、
      構造体の劣化(アクセス可能な場合)。
  6. 窓・サッシ・ベランダ
    • 窓・サッシ:結露、気密性、開閉のスムーズさ、
      ガラスのひび割れ。
    • ベランダ:防水状態、排水溝の詰まり、
      手すりの腐食やぐらつき。
  7. 耐震性・構造関連(限定的)
    • 専有部分では構造体の点検は限られるが、
      目視可能な範囲で壁や柱のひび割れ、傾きを確認。
    • マンション全体の耐震性は共用部分の調査が必要なため、
      別途管理組合の資料確認が必要。
  8. その他の確認
    • 騒音・振動:室内での外部騒音の確認(可能な範囲)。
    • 臭気:カビや排水の臭いなど異常な臭いのチェック。
    • 管理規約の確認:専有部分の使用制限(例:フローリング変更の可否)。

Q:築10年以内は保証は継承できる?

結論、保証内容やディベロッパーによります。

新築時に品確法の10年保証が付いてきます。
それを買主様に引き継げるかどうか?
ということです。

宅建士:山口
宅建士:山口

マンション売主に確認し、
保証が継承ができるのであれば、
より有利に売却ができます。

<品確法の瑕疵担保責任>
①住宅の構造耐力上主要な部分
②雨水の浸入を防止する部分として政令で定めるもの


瑕疵を知ってから1年以内に通知すれば、
引き渡しから10年間責任追及できます。

お客様
お客様

保証を継承できれば、
安心よね♪

<よくある保証書の転売特約>
①継承できない
②有償で引継ぎ可能(3万円~)


③インスペクション実行で可能
※不具合があれば補修


④有償&インスペクション合格なら可能
⑤無条件で継承できる

Q:築浅でも免責にする理由は?

お客様
お客様

築浅のマンションで
免責にする理由は

宅建士:山口
宅建士:山口

売却後、アフター面倒だからです。

築浅で売却する場合、
・急な転勤
・離婚
・住んでみたけど、狭いな・・・
など、といった理由があります。

※騒音トラブルなどは別ですが・・・

一都三県のマンションの場合は、
購入時よりも高く売れる、またはトントン
で売れるケースが多いです。

経済的にある程度豊な人が多く、
後々面倒がイヤ!という人が意外と多いから
です。

お客様
お客様

なるほど。
後で、あれこれ言われるのが
イヤなのね・・


宅建士:山口
宅建士:山口

築浅は免責にする必要がない、
という意見もあります。

もちろんどちらでも可能です。

とはいえ、免責が希望であれば、
免責にして売っても


人気マンションならさほど
影響がありません。

地方のマンションの場合は、流動が少なく、
あまりおすすめできるとはいえません・・・

※当社は対応可能です。

Q:免責適用は引き渡し後?契約後?

契約不適合責任の免責は、
売買「契約後」に発生する欠陥について、
保証責任を負わない契約
です。

お客様
お客様

なるほど。
引き渡し日じゃないんだ・・・

宅建士:山口
宅建士:山口

特約で、変更も可能ですが、
一般的には売買契約後になります。

まとめ

Q:価格が安くなるって本当?
ケース・場所によりますが、
そのままの相場で売ること可能

Q:大手不動産業者が契約不適合責任を断るのはなぜ?
両手取引になりづらいため
※囲い込めないため

Q:設備も免責になるの?
なります。売買契約書の特約にも文章を入れます

Q:告知事項の説明義務は
あり

Q:マンションの契約不適合責任の具体的事例って
①雨漏れ
②階下漏水
③心理的瑕疵
④シロアリ
⑤建物の傾き・外壁亀裂
⑥管理規約の不開示

以上、中古マンションを売りたいけれど、契約不適合責任免責にしたい!
あなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
中古マンション住宅ローン購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました