【驚き】フラット35の親子リレーは同居しない?団信はどうなる?

住宅ローン
お客様
お客様

主人の年収だと、ローン審査が厳しいみたい。。。

私は専業主婦だし、どうしよう・・・

宅建士:山口
宅建士:山口

ご主人か奥さんのご両親にお願いして

「親子リレーローン」を申し込みませんか?

今回は、フラット35の親子リレーローンを解説します。

フラット35の親子リレーローンを借りる人は誰?

フラット35の親子リレーローンは、

1つの物件に対して申込者と息子(娘が)の2世代で住宅ローンを返済していく制度です。

宅建士:山口
宅建士:山口

親が主債務者、子が連帯債務者となります。

では、借りる人はどんなケースに当てはまるでしょうか?

①二世帯住宅

親子で一緒に住む・・となると、二世帯住宅が代表的です。

親子「リレー」で返済するため、残りを子供で返済をします。

②年収が少し足りないケース

例えば新築の建売住宅で、

奥さんが専業主婦、ご主人の年収が400万円未満で返済比率を超えてしまう・・・

となるとローンの審査は厳しくなります。

宅建士:山口
宅建士:山口

そんなときに、親子リレーで両親の力を借りて、フラット35を組みましょう。

両親のどちらか、と年収を合算することで、返済比率の数値が改善します。

フラット35の親子リレーローンの条件は?

フラット35の親子リレーローンの条件を解説します。

フラット35の親子リレーローンはやや複雑なため、分かりやすく解説します。

(1)申込者本人の子・孫等(申込者本人の直系卑属)またはその配偶者で定期的収入のある者

(2)申し込み時の年齢が満70歳未満

(3)連帯債務者になることが可能な者(1名のみ)

親子リレー返済の後継者が連帯債務者になります。

①奥さん側の両親も対象外で、年金でもOK
②70歳未満とかなり甘めの設定
③一人だけの連帯債務者(息子さんなど)なので、ゆるい

年金はカウントされる?

両親の「定期的な給与」の他、公的年金も認められます。

住宅ローン他、借り入れはカウントされる?

申込者である親の実家のローンが残っていたり、

自動車ローン、カードローンなどあると、負債となります。

宅建士:山口
宅建士:山口

「収入あり」でも負債でマイナスになると、

親子ローンのうまみが無くなります。

年齢基準は高いほう?低いほう?

申込者父親:60歳 子供:35歳の場合

若いほうが返済スタートの基準になります。
つまり、35年マックスでフラット35の親子リレーローンを組むことができます。

フラット35の親子リレーローンのメリットは?

フラット35の親子リレーローンのメリットを解説します。
 

①借入金額を増やせる

子供が一人で住宅ローンを組むと、年収の問題で借入額が伸びません。

そのため、親と一緒にローンを組むことで、融資希望額を増やせます。

②親が高齢でも長期ローンが組める

<申込者父親:60歳 子供:35歳のケース>
親:60歳~80歳の「20年間」返済
子:残り15年間の返済

①80歳までに親が亡くなった→団信で完済
②80歳以降も存命→子供(55歳)にバトンタッチし、返済スタート

宅建士:山口
宅建士:山口

子は、健康状態など「告知」して問題なければ、

55歳から団信に加入できるかもしれません。

・・とはいえ、50歳超えはキツイかも・・・

③同居しなくても、ローンが組める

お客様
お客様

新婚なのに、親と同居はいやだな・・・

宅建士:山口
宅建士:山口

一般的に親子リレーローンは同居が前提でローンが組みます。

しかし、フラット35は「特殊」です。

家に息子夫婦が住む、実家に親が住む・・・

つまり「別居状態」でもローンが組めます。

 

④団信は持ち分に関係ない

フラット35親子リレーローンの団信加入で

親が返済途中で亡くなると、返済残高が0円になります。

※団信は親につけるか、息子につけるか、どちらかの選択します。

「え?お父さんの持ち分だけ無くなるのでは?」

フラット35では、持ち分比率に関係なく、借り入れ残高が全て無くなります。

例:申込者父親:60歳(団信あり) 子供:35歳の場合

仮に80歳まで父親が亡くなったら、残債は無くなります。
※団信加入は金利+0.2%

お客様
お客様

不謹慎だけど・・・
お父さんが早くなくなる確率が高い・・・
ということは・・・

宅建士:山口
宅建士:山口

最後の「子供孝行」になるかもしれませんね・・・

フラット35の親子リレーローンのデメリットは?

フラット35の親子リレーローンのデメリットを解説します。

①親が実家ローン返済中は審査が厳しい

親が実家のローン返済中、または賃貸住宅で家賃を払っている場合、審査に影響があります。

※ローン完済、または親の年収が高い人は特に問題ありません。

②贈与とみなされるケースあり

親子リレーローンで「持ち分比率」と「返済負担割合」を一致させましょう。

例えば「50%:50%」の持ち分比率なのに、

返済負担割合が「親80%:20%」はおかしいですよね?

一方に有利な変更をすると贈与リスクあります。

※税務署、税理士さんに相談をしましょう。

例:2700万円建売

□親:年収180万円
□息子:年収300万円
→合計年収480万円


→負担割合と持ち分比率は180(37.5%):300(62.5%)で分ける


□購入費用の負担割合に合わせて持ち分設定。

→共有持分の割合は「負担金額÷不動産の金額」で計算
父親:1012.5万円 息子1,687.5万円

実際に負担額を算出後に、持ち分比率を計算する

③住宅ローン控除が親分は対象外(同居しないケース)

親子リレーローンで、

親は同居しないため住宅ローン控除は除外されます。

宅建士:山口
宅建士:山口

ただし、子供は持ち分のみ「対象」となります。

ちなみに、親も同居すれば、両者とも恩恵あります。

まとめ


フラット35の親子リレーローンの特徴を以下に簡潔にまとめます:

  1. 収入合算:親と子の収入を合算して借入額を増やせる。
  2. 長期固定金利:最長35年の固定金利で返済計画が安定。
  3. 後継返済者:子が返済を引き継ぐ(親は一定年齢で返済終了)。
  4. 持ち分設定:年収比率に応じて親子で住宅の持ち分を決定。
  5. 審査基準:親子の連帯債務で、子の収入や信用が重視される。
  6. 利用条件:親子が同居しない方法もあり。子が一定年齢以下(通常70歳未満)。

フラット35親子リレーローンのメリット・デメリット比較

項目メリットデメリット
借入額親子の収入合算で借入額を増やせるため、
単独では難しい高額物件の購入が可能。
収入合算でも総借入額は年収や返済負担率の制約を受ける。
金利長期固定金利(最長35年)で返済額が安定し、将来の金利上昇リスクがない。変動金利ローンに比べ金利が高めな場合がある。
返済子が後継返済者となり、親の返済負担が軽減
(親は一定年齢で返済終了)
子の返済期間が長くなる可能性があり、将来のライフプランに影響する。
持ち分年収比率に応じた持ち分設定で、親子間の資産配分が明確。持ち分比率や登記手続きが複雑
審査親子の連帯債務で審査通過の可能性が上がる
(子の収入・信用が重視)
親子双方の信用情報が審査対象となり、どちらかの信用に問題があると不利。
利用条件同居しないケースもあり年齢制限

(子は通常70歳未満)があり、適用条件が厳しい。
リスク対応親の収入が少ない場合でも子の収入で補完し、購入の選択肢が広がる。親子間のトラブルや子の返済能力低下で、返済や資産処分に問題が生じるリスク。

宅建士:山口
宅建士:山口

フラット35の親子リレーに興味があるあなたのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
住宅ローン
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました