【意味なし?】事前審査は物件が決まってないとダメ?タイミングは?

住宅ローン
お客様
お客様

購入予定の物件が決まっていないけど、事前審査って出せるの?!

宅建士:山口
宅建士:山口

可能です。
ですが、あまり意味がありません。

今回は「物件が未定だが、住宅ローンの審査に出す意味がない」点について解説します。

住宅ローンの事前審査は申し込んでいい?

住宅ローンの事前審査は購入物件が決まっていなくても「可能」です。

例えば、3000万円くらいの住宅を購入予定なら「似ている物件」の資料を元に、金融機関に提出します。

宅建士:山口
宅建士:山口

結果は1日~5日程度で分かります。
「自分がいくら買えるか?」ジャッジする基準になります。

①申込のタイミングは?

①物件が決まる前に申し込み
②物件が決定後に申し込み
③物件が他に取られた後に申し込み

以上,3つが事前審査申込のタイミングです。

宅建士:山口
宅建士:山口

③は物件が決まったのに、他に取られて流れてしまった、場合
違う物件を内覧し、再審査となります※

※銀行によっては、

物件はそのままで本審査で物件審査が可能

物件がないのに事前審査は意味がない?

結論、物件が決まっていない状態での「事前審査は無意味」です。

以下、理由です。

①いくらまで借りられるか?事前に分かるから

「いくら借りられるか?物件を申しこまないとわからない」

合理的に思えますが、危険です。

宅建士:山口
宅建士:山口

ローンの借入額は「物件の評価・年収・他社借り入れ状況・職業など」で決まり

ざっくりですがいくらまで借りられるかわかります。

不動産営業マンはローンアドバイスもしてくれますし、

融資金額だけでなく、あなたにピッタリの金融機関を進めてくれるはずです。

②個人信用情報にキズがつく恐れあり

CICなどチェックで個人信用情報のキズを知らずに申込をすると、否決される可能性があります。


※きれいな状態なら問題ありません。


宅建士:山口
宅建士:山口

「なぜ落ちた?」とCICを後で調べても・・・後の祭り。

個人信用情報のクレジットヒストリーが綺麗なら問題ありません。

税金滞納があったり、他社からの借り入れが多いなど、

何かしら問題があるケースが多いです。

それを誰にも相談せず、無策で事前審査しても意味がありません。

※営業マンに相談すれば、事前審査で承認されたかも?しれません

→住宅ローン審査と通らない【落ちやすいケース15選】

事前審査のタイミングは物件が決まってから

住宅ローンの事前審査の最適タイミングは「物件が決まってから」です。

とはいえ、

途中でライバルに取られてしまった場合は、他物件で再審査が必要と、やや面倒。

<順番>
①CICで個人信用情報を自分で調べる(連帯なら配偶者も)
②問題あり/なし問わず「不動産屋」に相談
③ローン相談を受ける(資金計画)
④物件を探す
⑤事前審査申込(フラット35は本審査)
⑥売買契約
⑦本審査


以上がおすすめの方法です。

住宅ローン合格率チェックツール

事前審査後に、他人に取られてしまったら?

「物件が気に入って、事前審査出したのに・・・他の人に取られた」

中古・新築物件問わず、よくあることです。


その場合は、面倒ですが、他の物件を探し、再審査するしかありません。

営業マンはローンアドバイスできる?

不動産営業マンは基本、ある程度住宅ローンアドバイスができるはずです。
しかし、中には知識レベルがイマイチな人もいます。

宅建士:山口
宅建士:山口

筆者が注文住宅を建築するとき、7社ほど工務店・ハウスメーカーを回りましたが、

田舎のせい?か、ほとんどの営業マンが上手く説明できませんでした(汗)



また、実際に契約した工務店の営業マンも、


人はいいのですが、住宅ローンの知識は少し乏しい・・・

<注意する営業マンの特徴>
・とりあえず事前審査しましょう

・一括で銀行に審査依頼ができるソフトをつかいましょう

といきなり進めてきたら注意です。

CICなど個人信用情報や本人からヒアリングせず、
あちこち審査依頼をするのは自〇行為です。

※あなたの属性が高く、クレジットヒストリーが綺麗なら問題なし

宅建士:山口
宅建士:山口

例えば、
「スマホの滞納でAが2回表示されています」
「自動車ローンがあと200万円あります」

など、身に覚えがありましたら、事前審査前に営業マンに相談しましょう。


→CICの調べ方はこちら

→住宅ローンの事前審査一括申込サービス

まとめ

物件が決まる前に事前審査は可能
いくら借りられるか?事前にわかる
CICにキズがある状態で審査はNG
ライバルに物件を取られたら、再度申し込み
営業マンのローンアドバイス力を確認する




この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
住宅ローン建売住宅購入
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました