【簡単】あなたの年収・属性・借り入れからおすすめ銀行を紹介!

住宅ローン
お客様
お客様

私にぴったりの住宅ローンってどれ?
どの金融機関に相談すればいいの?

宅建士:山口
宅建士:山口

あなたに合う「ピッタリ」の金融機関をご紹介します。


あなたのおすすめ銀行は(※職業別)

あなたにおすすめの銀行を「職業」「属性」「物件」の違いをメインに解説します。

①個人事業主や親族経営の役員など

個人事業主、フリーランス、親族経営の役員さんなど、フラット35がベスト。

宅建士:山口
宅建士:山口

信用金庫と相談もありですが、「フラット35」がおすすめ

※筆者は昔個人事業主だったため、アルヒで返済中です。

<新築建売>
飯田グループの「ファミリーライフサービス」がおすすめです。

※グループ内のため、融通が利きやすい

<注文住宅>
アルヒ・ファミリーライフサービスがおすすめです。

または、JAバンクがおすすめです。

②勤続年数が短い正社員

勤務先の勤続年数が1年未満と、

一般的にはどの銀行も受付にネガティブです。

宅建士:山口
宅建士:山口

金融機関によっては、勤続年数をさほど気にしないケースがあります。

<勤続年数が短い人向けの金融機関>

・イオン銀行:勤続6か月
・住信SBI:勤続3か月
・みずほ銀行:3ヶ月以上
・ろうきん:1年以上(やむを得ない理由での転職や同一職種の転職の場合は、1年未満)
・フラット35:問わない

宅建士:山口
宅建士:山口

ろうきんは、キャリアアップ転職(同じ職業)やリストラ転職などであれば、
前職分をカウントします。

ちなみに、源泉徴収がないため、「割戻り」計算です。

<割り戻し計算>
1か月目7万円 2か月目35万円 3か月目35万円 4か月目35万円 5か月目36万円

※ボーナス50万円1回給付される(仮想で2回分カウント)


148万円/5か月=29.6万円*12か月=年収355.2万
加えて、ボーナス50×2か月=100万円

結論年収455万円となります。


③年収が少なめの正社員

「年収が少なくて心配」なあなたにおすすめです。

・三菱UFJ信託銀行(年収150万円~)
・ろうきん(年収150万円~)
・イオン銀行&りそな銀行(年収100万円~)
・フラット35(規定なし)

年収は150万円~とありますが、本音は難しいです。

ただし物件価格がお安めの場合は、

ローン審査の土台に乗るため、おすすめといえます。

④派遣社員・契約社員

派遣社員・契約社員だけど、住宅ローンが組めるか心配なあなたはこちら!

□みずほ銀行
・派遣社員:×
・契約社員:勤続3年で年収2割減とします。

□三菱UFJ銀行
・派遣社員:〇 同じ派遣先の勤続3年以上
・契約社員:〇 勤続3年以上

□りそな銀行
・派遣社員:〇 派遣先1年以上、年収2割減)
・契約社員:〇 勤続年数3年以上

□住信SBIネット銀行
・派遣社員&契約社員:可能(?)基準なし

□イオン銀行:派遣社員&契約社員 〇

※ただし、社会保険加入者

□ろうきん:派遣社員&契約社員 〇

□フラット35:派遣社員&契約社員 〇

宅建士:山口
宅建士:山口

これも本音と建て前で実際は厳しいです。

おすすめは契約社員・派遣社員の方はフラット35・ろうきん・住信SBIネットあたりがおすすめです。

中古住宅の場合は、フラット35の利用が難しくなるため、

JA・ろうきんはおすすめといえます。

新築建売はフラット35(ファミリーライフ)・住信SBIのダブル申し込みをおすすめします。

⑤シンママさん・パートさん

シングルマザーさんやパートさんは「フラット35」がおすすめです。

<成功例>
①40歳
②離婚・シングルマザー(小中学生3人あり)
③1年前に転職
④パート勤務:年収210万円ほど
⑤養育費は月10万円程
⑥児童手当受給額 年約40万円
⑦児童扶養手当受給額 年約60万円
⑧他社借入無し

<仮想年収>
パート給与210万円+児童手当40万円+児童扶養手当60万円

→約310万円→約2000万円ほど借り入れ

宅建士:山口
宅建士:山口

物件の価格によりますが、

シンママさんでもローンが通過する可能性があります。


新築は、飯田グループの「ファミリーライフサービス」がおすすめ

→ファミリーライフの解説はこちら

⑥個人信用情報にキズがある人向け

消費者金融の滞納&「異動あり」はほぼアウトです。

宅建士:山口
宅建士:山口

不動産営業マンの最後の砦「フラット35」も

消費者金融の滞納や異動には勝てません

スマホやカードローンの滞納があった場合は以下がおすすめです。

・フラット35(ファミリーライフ・アルヒなど)
・ろうきん
・JAバンク
・住信SBIネット銀行
・信用金庫

特にろうきんは、特に労働組合員に対して手厚い&独自の保証会社のため、
個人信用情報に多少問題があっても相談に乗ってくれます。

フラット35は属性よりも、物件評価の審査が大きく、滞納歴は多少目をつぶってくれます。

⑦車ローン他など「住宅ローンと一緒にしたい」

自動車やバイクのローン返済中ですと

「借り入れが厳しく」なります。

しかし、以下の金融機関はおまとめローンで、車・バイクを住宅ローンに組み込めます。

<車やバイクなどローン返済中>
・JAバンク
・ろうきん(関東は対象外)

ろうきんはカードローン・車のローンなど500万円まで一緒にできます。

※関東の中央ろうきんは「おまとめローンは対象外」

JAバンクもおまとめローンがあり、

一緒に500万円以内まで一緒にできます。

宅建士:山口
宅建士:山口

自動車ローンが足かせで他金融機関での審査が不安・・・・

でしたら、対象物件の管轄エリアのJAへお問い合わせください。

※JAはエリアによってサービスが若干異なります。

⑧融資年数を伸ばしたい最大40年~50年

住宅ローンの返済比率が悪いため、融資年数を伸ばしたい!あなたへ

・ろうきん:最長40年
※最終返済時は満81歳未満

・三井住友信託銀行:最長40年まで
※借入期間35年で承認となった場合

・フラット50:フラット35の延長版

・住信SBIネット銀行:最大50年

・JAバンク:最大40年
※新築の場合:3年以上50年以内
※中古の場合:3年以上40年以内

⑨諸経費を含みたい※オーバーローン

・住信SBI
・イオン銀行
・ろうきん
・JA(新築など)
・フラット35
・MG保証(住信SBI/フラット35のアルヒ・ファミリーライフ)

諸経費を含めることで、手持ちの資金をあまり出さずに購入できます。

しかし、返済比率が悪化するデメリットもあります。

そこで、フラット35がおすすめ。
実行金利が融資金利のため、融資が伸びやすいです。
それでも足りない場合は、MG保証を利用して、フラット35か住信SBIを申し込みましょう。


⑩返済比率がゆるい銀行

住宅ローンの返済比率がゆるめの金融機関をご紹介します。

・イオン銀行:40%以内
・MG保証(住信SBI・フラット35):最大55%


返済比率は一般的に30%以内が一般的です。

それ以上は危険と言われますが、

イオン銀行やMG保証付きの融資は返済比率が緩めです。

宅建士:山口
宅建士:山口

他には頭金を入れる、返済期間を延ばす(40年~50年)ことで
返済比率が良好になります。

⑪高齢者(60歳以上)

高齢者で60歳以上であれば、フラット35(年金で組む)がおすすめです。

※60歳以上のプランあり※返済比率に注意

⑫注文住宅で分割ローン希望の人

注文住宅は

①土地決済②着工③中間④引き渡しと、途中で支払いが複数発生します。

つなぎ融資もありですが、金利が高い・・・・
などデメリットが多いです。

<分割ローンが可能な銀行>
・みずほ銀行
・三菱UFJ
・三井住友銀行
・JAバンク

宅建士:山口
宅建士:山口

地方で注文住宅を購入するなら、JAバンクがおすすめですね

ネットでの申込は危険?!

お客様
お客様

店舗に行くの面倒だし・・・
スマホで申し込みがいいな~

宅建士:山口
宅建士:山口

高属性・クレジットカードヒストリーが奇麗・資金豊富ならWEBでいいかも。

ですが、何かしら問題があるケースが多く、

まずは、不動産営業マンに相談がおすすめです。


属性が良い&物件評価が高い&個人信用情報キレイ!

であれば、WEB申込は便利です。

しかし、不安を少しでも感じていたり、

他借り入れや、個人信用情報に問題がある場合は、不動産営業マンに相談をしましょう。

例えば、スマホ滞納の状態でWEB申込をしても否決されます。

しかし、レポートを書いて、対面で「理由」「完済済み」であることを説明すれば、通ることがあります。

また、ネットで記入ミスをして、

本審査の時に正式な申請をすると虚偽記載のリスクがあります。

不動産担当と相談し、自分の情報を良く調べてから、申込をしましょう。

不動産業者の銀行紹介は危険?!

「不動産業者が紹介する業者だから、ろくでもない」
「ぼったくられるのでは?」

日本の不動産業界のイメージは最悪なため、そう思うのが当然です。

もちろん、自分で金融機関を探して、申し込みをする・・・OKです。

しかし、円滑に売買取引をするためには、不動産業者の紹介がおすすめです。

宅建士:山口
宅建士:山口

<不動産業者経由がおすすめの理由>
①非承認の場合、理由が少しだけ教えてもらえる
②進捗状況を把握し、売主様と調整がしやすい
③売主様に、自主ローンの場合書類提出が必要
④ローン特約の期間延期交渉が少し難しい
⑤意味も解らず申し込むと否決されやすい

社内融資や親せきが金融機関の店長さん・・なら理解できますが、


不動産業者の紹介する金融機関がおすすめです。

まとめ

①個人事業主や親族経営の役員など

アルヒ・ファミリーライフサービスがおすすめです。
又はJAバンク

②勤続年数が短い正社員


・イオン銀行:勤続6か月
・住信SBI:勤続3か月
・みずほ銀行:3ヶ月以上
・ろうきん:1年以上(やむを得ない理由での転職や同一職種の転職の場合は、1年未満)
・フラット35:問わない


③年収が少なめの正社員

・ろうきん(年収150万円~)
・イオン銀行&りそな銀行(年収100万円~)
・フラット35(規定なし)

・JAバンク

④派遣社員・契約社員

□みずほ銀行
・派遣社員:×
・契約社員:勤続3年で年収2割減とします。

□三菱UFJ銀行
・派遣社員:〇 同じ派遣先の勤続3年以上
・契約社員:〇 勤続3年以上

□りそな銀行
・派遣社員:〇 派遣先1年以上、年収2割減)
・契約社員:〇 勤続年数3年以上

□住信SBIネット銀行
・派遣社員&契約社員:可能(?)基準なし

□イオン銀行:派遣社員&契約社員 〇

※ただし、社会保険加入者

□ろうきん:派遣社員&契約社員 〇

□フラット35:派遣社員&契約社員 〇


⑤シンママさん・パートさん
フラット35

⑥個人信用情報にキズがある人向け

・フラット35(ファミリーライフ・アルヒなど)
・ろうきん
・JAバンク
・住信SBIネット銀行
・信用金庫



⑦車ローン他など「住宅ローンと一緒にしたい」

・JAバンク
・ろうきん(関東は対象外)


⑧融資年数を伸ばしたい最大40年~50年

・ろうきん:最長40年
※最終返済時は満81歳未満

・三井住友信託銀行:最長40年まで
※借入期間35年で承認となった場合

・フラット50:フラット35の延長版

・住信SBIネット銀行:最大50年

・JAバンク:最大40年

⑨諸経費を含みたい※オーバーローン

・住信SBI
・イオン銀行
・ろうきん
・JA(新築など)
・フラット35
・MG保証(住信SBI/フラット35のアルヒ・ファミリーライフ)


⑩返済比率がゆるい銀行

・イオン銀行:40%以内
・MG保証(住信SBI・フラット35):最大55%


⑪高齢者(60歳以上)

→フラット35

宅建士:山口
宅建士:山口

金融機関探しのお悩みのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
住宅ローン
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました