【完全版】戸建て売却査定から売却までの流れをすべて解説!

中古戸建
お客様
お客様

戸建を売却したいんだけど、、、
何をどうすればいい?

中古戸建ての売却は、初めての方にとって複雑かもしれません。

宅建士:山口
宅建士:山口

戸建の売却は、流れはシンプルです。

しかし、マンションに比べてトラブルが多いため、
かなり注意が必要です。

戸建は
①プロセスを一つずつ理解
②計画的に売却活動


をすれば、スムーズに売却を成功させることができます。


とはいえ、不動産業界の中でも戸建は「トラブル」が多いため、
この記事を読んで流れ&トラブルを防ぎましょう。

①売却に向けた事前準備

戸建を売却を始める前に、しっかりとした準備が成功のカギです。

売却理由&スケジュールの明確化

家を売る理由は人それぞれです。

  • 転勤:新しい勤務地への引っ越しに伴い、現在の家を売却。
  • 相続:親から受け継いだ空き家を処分。
  • 資金需要:子供の学費やローンの返済のために現金化。

まずは、売る理由を明確化し、
目的によって、売却スケジュールが変わります。

・急いで売りたいのか
・遅くてもいいから高く売りたいのか
・買い先行か売り先行か

宅建士:山口
宅建士:山口

例:
群馬県在住のAさんは、転勤で東京へ引っ越すため、

3ヶ月以内に自宅を売却したいと考えました。

急ぎのため、価格を相場より5%低く設定する戦略を選びました。

お客様
お客様

なるほど!

売却理由でスケジュール調整や
戦略が変わるのね。

物件情報の整理と必要書類の確認

売却には、物件の詳細情報と書類が必要です。以下を準備しましょう:

  • 登記簿謄本:法務局で取得(1通600円程度)。
    所有者や抵当権の有無を確認。
  • 固定資産税の通知書:毎年5月ごろ届く書類。税額や評価額が記載
  • 間取り図や建築確認書:家の構造や面積を証明。建築会社や役所で入手可能
  • 権利証(登記済証):売却時に所有権移転に必要
  • 身分証明書や印鑑証明:契約時に必要。
宅建士:山口
宅建士:山口

謄本・課税証明書などは当社が用意します。

以下が手順ごとにご用意いただく書類です。
※ない場合は申告ください。

ケース内容
注意点①印鑑証明と実印は
「現住所登録」か
②印鑑証明は「3カ月以内発行」したものか
③売主側が複数人の場合、人数分の書類が必要
媒介契約身分証明書(顔写真あり)免許証
・マイナンバーカードなど
権利書(登記済み・登記識別情報)
※預かりません
印鑑(認印)
購入時の①売買契約書②重要事項説明書
購入時の販売図面(間取り図)
耐震診断報告書・アスベスト使用調査報告書等
(※あれば)
リフォーム履歴の確認資料
(※あれば)
購入時のパンフレットなど
(※あれば)
①付帯設備表②告知書
※当社用意
固定資産税納付書・固定資産税評価証明書
売買活動時ローン残高証明書
(返済償還表)
売買契約締結印鑑(認印 or 実印)
身分証明書(顔写真あり)
①仲介手数料の半額の支払い(※振込)
②収入印紙代
引き渡し
&決済
住民票または戸籍附表
(※2回以上引っ越し)
身分証明書(顔写真あり)
権利証 or 登記識別情報通知書
※手渡し
抵当権抹消書類
固定資産税納付書・固定資産税評価証明書
実印&印鑑証明書※登録住所注意
返済用の通帳、キャッシュカード、スマホ
鍵&書類など【一式】
※郵便受けの開錠番号
仲介手数料の残金(※振込)
司法書士への報酬(住所変更・抵当抹消など)


②戸建&土地の査定(市場動向・近隣価格)

家の価値は、立地や築年数、周辺環境で決まります。

  • レインズ:レインズで取引事例を調べる
  • 国土交通省のデータ:「不動産取引価格情報検索」で、過去の成約価格を確認
  • 地元不動産会社の情報:地域のチラシや店舗で最新情報を入手。
宅建士:山口
宅建士:山口

エリアによりますが、
取引事例が少ないと、やや査定精度が落ちます。

①土地の査定
②戸建の査定

の2つの合計値が不動産査定額となります。

③売却の戦略

土地&戸建ての査定結果を基に、売却価格を決めます。

市場価格に基づく価格設定

相場より高い→売れ残り
相場より低い→損をする

査定額の中央値や近隣の成約事例を参考に。

例えば、査定額が1500~1600万円なら、1580万円前後が妥当。

お客様
お客様

高く設定して、
売れなかったら安くする戦略は?

宅建士:山口
宅建士:山口

よくあるテクニックですね。

物件が市場に出た瞬間が「一番の売れ時」
といえます。

相場より高額すぎると、売れず、
どんどん下げることで

「あの物件はヤバいのでは?」
と悪い印象
になります。

5%upくらいが適正といえます。

競合物件との差別化

  • リフォーム済み:キッチンや水回りが新しい。
  • 立地の良さ:駅近や学校が近い。
  • 独自の魅力:広い庭や駐車スペース。
宅建士:山口
宅建士:山口

戸建や立地のセールスポイントを

具体例:小学校から近い、庭が広く車が2台止められる。
対面キッチンに3年前交換したなど

価格交渉に備えた柔軟な設定

買主は5%~値下げを求めることが多いです。

例えば、3,000万円で売りたいなら、
3,150万円~設定すると交渉がスムーズ。

契約不適合責任の相談

例えば、家を引き渡して雨漏りがあったら、
売主様が修理代を負担します。

宅建士:山口
宅建士:山口

個人間取引は、
3か月が一般的です。

お客様
お客様

契約不適合責任の免責は、
その3か月が0か月になるって意味?

宅建士:山口
宅建士:山口

そうです。

旧耐震の戸建て、ボロボロの戸建ての場合は、
面積はよくあります。

ただし、築浅の場合は注意が必要です。

※まずは、ご相談ください。

→契約不適合責任について

④媒介契約の締結

お客様
お客様

媒介って?

宅建士:山口
宅建士:山口

仲介の契約のことです。

簡単に言うと
「この物件を不動産屋に任せます」
という契約です。


※いった言わないを防止するため

媒介契約の種類と特徴

  • 専属専任媒介:1社のみに依頼。週1回の進捗報告義務あり。
  • 専任媒介:1社だが、自分で買主を見つけることも可能。
  • 一般媒介:複数社に依頼。競争原理が働くが、進捗管理が難しい。

専任媒介がおすすめ。サポートが手厚く、自分でも動けます。

一般媒介VS 専任媒介どっちが損しない?

媒介内容の確認ポイント

  • 手数料:売却価格の3%+6万円+消費税
    (例:3,000万円なら約96万円)
  • 契約期間:通常3ヶ月。更新あり
  • 広告方法:ポータルサイト・チラシなど
宅建士:山口
宅建士:山口

媒介契約の内容は、さほど複雑ではありません。
とはいえ、しっかりチェックをしましょう。

→【売買仲介】媒介契約の読み方

報告

専任媒介の場合、2週間に1回の進捗報告をします。

宅建士:山口
宅建士:山口

当社は売主様専用のページを作成します。
※パスワードあり
※動画、音声にて解説あり


ネットが苦手な人は電話・お手紙も可能です。

⑤売却活動スタート!

あなたの戸建住宅が市場に売り出されます。

物件情報の広告とマーケティング

  • 写真:明るい室内や外観の写真を用意。プロの撮影を依頼(5~10万円)すると効果的。
  • 説明文:立地の良さや設備を強調。
  • ポータルサイト:SUUMOやat homeに掲載。

当社が写真を撮影しますが、
写真好きな売主様が撮影していただいてもOKです。

宅建士:山口
宅建士:山口

ケースによっては
他社様にも写真を提供し、
購入者探しを手伝ってもらいます。

内覧会形式

通常は、「土曜日の午前11時に見たい」→「案内」
とその都度、内覧者を案内します。

<当社の内覧会方式>
①10時~10時30分:A様
②11時~11時30分:B様
③13時30分~14時:C様

お客様
お客様

1日で時間を区切って案内するのね

宅建士:山口
宅建士:山口

そうです。

ドタキャンが多い業界なので、
1日にまとめたほうが売主様
特に居住中の場合は、負担が軽くなります。

⑥買付証明書&事前ローン

内覧者が「ぜひ、購入したい」
といった場合、当社は買主へ2つの依頼をします。

①買付証明書:「〇円で買います」という意思表示
②ローン事前審査パス:ローンに通らないと買えないため

宅建士:山口
宅建士:山口

中古の戸建て住宅は
フラット35は適合証明書などが必要なため、
それ以外の銀行を利用するケースが多いです。

→買付証明書の値下げ交渉のコツ&タイミング

他には売買契約日、値段、条件、書類の記載方法などをすり合わせて
最終決定をします。

⑦売買契約の締結

購入希望者が決まったら、契約手続きに進みます。

手付金の受け取り

物件価格の5%~10%の手付金を受け取ります。

宅建士:山口
宅建士:山口

一昔前は現金でした。
最近は防犯のため、事前に振り込みをお願いする業者様が増えてきました。

お客様
お客様

3000万円だと、最低150万円か・・・
安くならない?

手付金は売主が合意すれば、いくらでも可能です。

とはいえ、契約が軽くなるため、安い手付金はおすすめできません。

契約書の内容確認と重要事項説明

  • 重要事項説明書:物件の権利関係や法規制(例:都市計画法)を説明。
    ※宅建士が買主へ説明
  • 売買契約書:価格、引き渡し日、手付金を記載
    ※両者のサインが必要
宅建士:山口
宅建士:山口

売買契約日を早くしたい、
又は、売主さんが多忙なケースが多いため、

持ち回り契約が増えてきています。

対面が一般的ですが、売主様はサインする欄が少ないです。

そのため、売買契約書にサインを事前にいただき、
買主様がサインしてもらう、持ち回り契約が多い
です。

→持ち回り契約のトラブルは手付金?!失敗しない方法

仲介手数料の50%のお支払い

売買契約締結後、仲介手数料の50%をお支払い願います。

※例:100万円なら50万円

残りの仲介手数料は決済日です。

⑧引き渡しに向けた最終準備

契約後、引き渡しに向けて準備します。

①抵当権抹消書類の申請

住宅ローン返済中の方のみ。

銀行へ連絡し、「家を〇月〇日に売る予定です、手続き方法を教えて」と伝えてください。

→不動産売却で抵当権の抹消方法をまとめ

宅建士:山口
宅建士:山口

売主様、ご本人が銀行へ行く必要があります。

忘れると、違約解約(20%)のリスクがあるため、
決済日の1か月くらい前にご連絡

②引っ越しと公共料金の清算

空き家なら不要ですが、
電気・水道・ガスの解約手続きを。
※引き渡し日の前日に解約

→不動産売却のライフライン(電気水道ガス)解約タイミングは?

⑨決済&引き渡し

最後のステップです。

引き渡し当日の流れと確認

①買主側の銀行に集合
※ネットバンクの場合は、どこでもOK

②売主口座へ着金
③所有権移転手続き
④抵当権抹消書類の準備など
⑤鍵を渡し、司法書士が登記を完了
⑥報酬を支払う(仲介手数料の50%)

宅建士:山口
宅建士:山口

ざっくりな説明ですが、
細かい資料や説明は事前に当社がいたします。

売却後の税務処理と申告

戸建の売却益が出た場合、
翌年の確定申告で譲渡所得税を計算。
※税理士さんに相談すると安心です。

宅建士:山口
宅建士:山口

戸建は木造が多く、
法定耐用年数が22年です。

償却が速いため、注意しましょう。


まとめ

① 事前準備

  • 売却理由を明確に(転勤・相続・資金需要など)
  • スケジュール設定(急ぐ or 高く売る)
  • 必要書類の準備:登記簿、固定資産税通知書、間取り図、権利証、印鑑証明など

② 査定依頼

  • 土地+建物の査定額で総額を算出
  • 国交省データやレインズ、地元情報を活用

③ 売却戦略

  • 価格設定:相場+5%程度が目安
  • 差別化ポイント:リフォーム歴、立地、設備
  • 価格交渉を想定し、少し高めに設定もあり
  • 契約不適合責任の期間は通常3ヶ月(免責相談も可)

④ 媒介契約の締結

  • 専属専任/専任/一般の3種類から選択
  • おすすめ:専任媒介(サポートと柔軟性のバランス)
  • 手数料:売却価格の3%+6万円+税

⑤ 売却活動

  • 広告:ポータルサイト掲載、写真撮影、説明文
  • 内覧会形式で効率的に案内(例:1日で複数組対応)

⑥ 買付証明・ローン審査

  • 買付証明書:購入意思の提示
  • ローン事前審査:確実な買主確認

⑦ 売買契約

  • 手付金:物件価格の5〜10%(最近は振込が主流)
  • 契約書内容確認&署名(対面 or 持ち回り契約)
  • 仲介手数料の半額支払い

⑧ 引き渡し準備

  • 抵当権抹消手続き(ローンありの場合)
  • 引越・ライフラインの解約(前日に実施)

⑨ 決済・引き渡し

  • 銀行で決済・所有権移転
  • 鍵の引渡し・登記・報酬支払い
  • 確定申告の準備(譲渡所得税あり)

ワンポイント

  • 戸建は木造が多く、法定耐用年数22年→償却に注意
  • 旧耐震の物件や築古は契約不適合責任の免責も検討を


宅建士:山口
宅建士:山口

あなたの戸建て売却のお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
中古戸建売却
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました