第7条「引渡し」について【不動産売買契約条項】

建売住宅

不動産売買契約書とは、不動産(土地・建物など)を売買する際に、
売主と買主が締結する契約書です。

宅建士:山口
宅建士:山口

不動産売買契約には
「24の不動産売買契約条項」があり、
今回は第7条「引渡し」
について解説します。

「引渡し」について解説

第7条「引渡し」

売主は、買主に本物件を標記の期日(C)までに売買代金全額の受領と同時に引渡す。

<やさしく翻訳>
売主は買主に期日までに売却金額を全額受け取り
物件を買主に引き渡す

<同時履行>
買主→売主へ全額支払い
売主→買主へ物件を引き渡す

売買決済日&引き渡し日を同日に設定し、
支払いと引き渡しを同時履行させます。

引き渡さない、支払わない場合は?

買主→売主へ支払わない
売主→買主へ物件を引き渡さない

宅建士:山口
宅建士:山口

債務不履行になり、最悪違約解除になります。

例えば、決済日の1週間前に「支払いが難しい」と連絡があったり、
逆に売主が「借金だらけで、抵当権が外れない」

などで決済&引き渡し当日を迎えたら、債務不履行になります。

指定銀行で当日待機していたのに、支払わない、
引き渡さない場合は、相手に催促し、
それでもダメなら、売買契約を解除し、違約金を請求しましょう。

宅建士:山口
宅建士:山口

違約解除は滅多にありませんが、
その場合、不動産屋さんに弁護士さんを紹介してもらいましょう。

引渡し猶予の特約

例えば、
①決済日5月31日②引渡日6月10日の場合です。

お客様
お客様

どうして日付が別なの?

宅建士:山口
宅建士:山口

売主が住み替えで、
例えば新築マンションに引っ越すとします。

新築マンションに引っ越できる日が、
6月10日なら、約10日空白ができます。

お客様
お客様

なるほど!
10日間、家なき子に
なるかもしれないわ
・・
その間、住まわせてってこと?

宅建士:山口
宅建士:山口

そうです。
もちろん、買主側が拒否すれば
住めませんが・・・

以下、引き渡し猶予特約の文面です。

「買主は、原契約第〇条(所有権の移転の時期)および原契約第〇条(引渡し)の定めにかかわらず、売主に対して本物件の引渡しを令和●年●月●日まで猶予するものとします」

「売主は、前条の引渡しまで本物件の管理責任を負うものとします」

お客様
お客様

ちなみに、
賃料って1日いくらなの?

宅建士:山口
宅建士:山口

使用貸借なので、無料です。

「え?賃料取らないの?」
と疑問に思うかもしれません。

しかし、使用料を支払うと借地借家法が適用となります。

「私は賃借人だから引き渡さない!」
と言って売主が籠城する・・・
わけありませんが、
最悪を想定し、賃料は取らないようにしましょう。

宅建士:山口
宅建士:山口

ちなみに、賃貸借契約での
建物明け渡し裁判で6か月~1年かかります。

この記事を書いた人
riyama

宅地士&FP2級の山口です(リヤマ不動産株式会社の代表)
不動産の売買や相続、住み替えなどで「どうしたらいいの?」と不安になる方の力になりたくて、この仕事をしています。
専門的な内容も、できるだけわかりやすく、丁寧にご説明することを心がけています。不動産に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。地域に根ざし、一人ひとりの気持ちに寄り添うご提案をいたします。

riyamaをフォローする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
【不動産でお悩みのあなたへ↓】
【無料】今すぐ問い合わせをする
建売住宅
riyamaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました